たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく

■参考図書 『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』


書名 :たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
著者 :鳥原隆志
出版社:KADOKAWA/中経出版


「考えて仕事をする」とはどういうことなのか?

「もっと考えて仕事をしなさい! 」
「そんなこと、少し考えればわかるだろう! 」

上司や先輩から、このように叱られることはありませんか?
叱られている本人だって、それなりに考えて仕事をしています。それなのに、うまくいかない。
その本当の原因は、「考えていない」ことではなく、「考え方が間違っている」ことにあります。

仕事のさまざまな場面で、何を考えれば的確な行動ができるのか。できる人が必ず押さえている「15の視点」を本書で解説します。
行動を起こす前の「たった5秒」。そこで何を考えるかが勝負です。

■内容を紹介した記事


逆算の発想でスケジュールを作る


 スケジュールには不確実性がつきものですが、この不確実性を下げるための努力をしないと、偶然によってのみ仕事の成果が出るようにしかなりません。不確実な時間は特に「突発事態」や「見積になかった時間」によってもたらされることが多いです。これをちゃんと測定しましょう。私はこれを「遊び時間」として計画に組み込んでいます。 …続きを読む

定時で帰る方法を考える


 「仕事はゴールから考えなさい」とはよく言われますが、朝出勤時に「帰る準備」をしている人はどのくらいいるでしょうか?ゴールから考えるのは、なにも大規模プロジェクトの場合には限りません。今日の計画も、終わりから考える必要があります。 …続きを読む

なぜそれがルールなのかを考える


 「チェックリストを漏らさないためのチェックリストの確認チェックリスト」のような何重にもある確認事項。うんざりしたことのある人もいるかもしれません。しかし、それは会社の歴史上の失敗の反省から生まれてものです。安易に変えようとしてはいけません。しかし、整理しないと業務が重くなる一方です。整理するためには、「なぜ?」を考えて、過去を知る人にぶつけてみることです。人脈も失敗事例も、あなたに多くの経験をもたらします。 …続きを読む

「あとで…」という言葉には利子がつく



 「リボ払い」というのは、すぐにお金がなくとも高価なものが買えるとても便利な仕組みなのですが、利子がつきます。つまり、本来払わなくていいお金も払っていく必要があるわけです。同じことが仕事にも言えます。「あとで…」と先送りしてませんか?その仕事には利子がついて、あなたの負担を増やしてます。 …続きを読む

頑張ろうと思わない


あなたの仕事を一生懸命することは、すごく大事なことなのですが、どうやったら楽ができるかを一生懸命考える事のほうが長期的にはあなたにとっていい結果をもたらします。…続きを読む

あふれるコップの水を拭いても無駄


仕事が忙しくなって回りきらなくなる人というのは、往々にして、水の出る蛇口の下においたコップから溢れる水を拭き取っているようなものの場合があります。よく見ると無駄な作業を一生懸命やっているのですが、本人にとってはそれ以外に選択肢はありません。負のスパイラルが回り始めた初期に、この無駄作業に気がつくことが、効率的な仕事をするヒントになります。。…続きを読む




◆アマゾンで見る



書名 :たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
著者 :鳥原隆志

◆楽天で見る


 

タグ:鳥原隆志
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック