必ず人がモチベートされるされる方法







★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●人は目標では動機づけされない
では、ここで質問ですが、みなさんの部下たちはきちんと目的を持っていますか?

何のために、その目標に向かってがんばるのかという動機の部分がはっきりと見えているでしようか。

目的という動機の部分がはっきりしていなければ、ちよっとしたトラブルが起こっただけでも、すぐに気持ちが萎えてしまいます。人は目標では動機づけされないのです。

そんなとき、「目標は月に一人五件の契約だぞ。あと二件じやないか、がんばれよ」と上司が声をかけても、意味はありません。それよりもまず、なぜその目標をクリアする必要があるのかという理由を見つけ出し、仕事をするうえでの目的という真の動機づけをしてあげることが大切なのです。

嶋津良智(著) 『あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
――――――――――――――――――――――――――――★


いきなり、本の引用から始まってしまいましたが、本日は、人(自分を含め)をモチベートすることを考えてみたいと思います。

以前のサラヒンの記事3人の職人と墨俣城でも書きましたが、「仕事をするうえでの目的という真の動機づけ」はできないのではないかと考えてます。

マズローの欲求5段階説のように、人の欲求はいろいろな状態があって、その状態のうち一つだけでモチベートされる人もいるでしょうし、いろいろなものが絡まってモチベートされる人もいるでしょう。何を刺激されてもまったく反応しない人もいます。
さらに、ある時はどれかの条件でモチベートされても、別の時には全く響かないような場合があります。

ちなみに、私はどうやってもモチベートされません! (自慢)
年から年中やる気が無いです(笑)
若かりし頃は、それなりにやる気もあったような気もするのですが、単なる自分に都合のいい「気のせい」だったかも。




■気分を良くする


正直、「モチベーションを上げましょう」的なリーダーシップ論や、自分自身のモチベーションを高める自己啓発は、個人的には全く信用してません。ましてや「おれは出来るんだ〜〜っ!!」って大声を出してテンションをあげるやり方なんて、ドン引きします。

モチベーションやテンションがプラスになるかどうかなんて、本人の好きにすればよくて、他人がどうこうできるものではないというのが勝手な持論。

それよりも、モチベーションやテンションが大してなくとも、ちゃんと仕事が進む方法を提供していけば、一気呵成に進むことはなくとも、ちゃんと計画どおりに淡々とやれるのではないか、というのが理想。

ただし、モチベーションやテンションがマイナスになっていると、いくら良い仕組みを提供してもサボタージュされてしまって結果はでなくなります。だから、仕事をして欲しい人(自分も含めて)の気持ちをマイナスにしないような工夫は必要かと。つまりは、

 相手の気分が良くなるようにする

ことを心がけてます。

単純に言えば、

 ・にこやかに語りかける
 ・「ありがとう」と言う
 ・「うん、うん」と頷きながら話を最後まで聞く
 ・相手の知りたがっていることや、質問にはきちんと答える
 ・悪口を言わない
 ・相手の人格を肯定する

ことでも十分かと。
ただし、相手の気分がいい状態になるかどうかは相手次第です。少なくとも私が相手の気分を害したりしないようにしているだけです。

そして、相手や自分の周りの人が「気持ちいい」と感じていると、不思議と自分も悪い気持ちにはならないものみたいです。

■正解はないが不正解はある


モチベーションを上げるなにか一律の素晴らしい方法があるといいのですが、「必ずうまく行く方法がある」ということ自体がすでに真理ではないように考えています。つまり、首記の「目的を説明してモチベートする」という方法が正解ではないと考えます。

ただし、不正解というわけではありません。ある人、ある条件には、それが有効である場合もあるが、別の人、別の条件では何ら効果が無い場合もある、という意味です。

確実に不正解なのは、上記私の心がけの真逆をやってみるとわかります。

状況次第、相手次第ということで柔軟に考えましょう。




■参考図書 『あたりまえだけどなかなかできない上司のルール





立ち読みできます立ち読み可
日常業務をこなす中で、人材に教育を施している時間もお金もない。そんな企業にとってもっとも重要なのは、上司がオンジョブトレーニングを施していくこと。それが最も効果的で効率的な人材育成です。
著者の嶋津氏は「優秀な部下を育てられる上司」を育成する方法を体系立ててまとめた「上司学プログラム」があり、それが効果を上げている。
本書は、このプログラムの中から、明日からでもすぐに使えるノウハウだけをまとめた。
新米上司や部下との関係で悩んでいる上司、今以上に組織・会社の結束力を強め業績を上げたい上司の皆様にとって日々の行動指針となり手離せない1冊になる事でしょう。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
著者 :嶋津良智
楽天では見つかりませんでした
あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 振り返りのコツは「予行結差学改」
 仕事の五要素と5W2H
 わかってから報告しても手遅れ
 催促されない
 上司にプロジェクトの「死亡診断書」を出してはいけない
 上司にプロジェクトの「死亡診断書」を出してはいけない
 必ず人がモチベートされるされる方法
 あたりまえだけどなかなかできない上司のルール

●このテーマの関連図書


だから、部下がついてこない!

プレイングマネジャー入門〜時間がない中で「自分の結果」と「部下の結…

あたりまえだけどなかなかできない教え方のルール(アスカビジネス)

目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣(アスカビジネス)

怒らない技術(フォレスト2545新書)

あたりまえだけどなかなかつくれないチームのルール(アスカビジネス)





■同じテーマの記事

振り返りのコツは「予行結差学改」

人が成長するのに必要な最も大切なのは、経験です。どんなに本を読んでも、どんなに講習会に出たとしても、成長できるわけではなく、やっぱり経験しないと成長しません。しかし、じゃぁ経験年数の長い人が優秀かというと、そういうわけでもありません。何が違うかというと、振り返り学習をしたかにあるようです。さて、会議がある程度進んできたら、適度に振り返ることも大切です。「今までの..

ノートを見返す習慣を作る

ノートや手帳、あるいはメモ帳でもいいですが、自分が書いたものを見返す習慣はありますか?過去記事でも、・取ったメモはノートや日誌に整理できるまで机の上に貼っておく・出来事を振り返る日次レビュー、週次レビューなど、書いたものを見直す習慣をつけるためのルールをご紹介しています。見返す習慣をつけるには本日ご紹介する方法は、上記のような強制力のある方法ではありませんが、これこそ習慣づける最大のヒントなのかもしれません。..

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Deadline(..

わかってから報告しても手遅れ

「なんでもっと早く言わないんだ!」かつて上司にちょくちょくこのセリフを言われました。状況が悪化していくのは担当していれば分かるのですが、「もうちょっとガンバレば…」と頑張っても結局報われずに、トラブルとして表面化してから上司に「あの〜。実は…」と報告すると、大概こう言って怒られました。たとえば、期限当日の就業間近になって、「すみません、今日××の期限なんですけど、まだできてません」なんてこと記憶にありません?タスク管理をしっ..

損をしない思考法

久しぶりにビジネス書を紹介します。本日は、川島和正氏の「損をしない思考法」。あなたは世渡り上手か?これに自信を持って「はい」と答えられる方は少ないでしょうね。こんな疑問を持ったことはないでしょうか?「一生懸命働いて成果も出しているのに、上司に評価してもらえない・・・」「仕事を頼まれてばっかりで、自分の時間がぜんぜんない・・・」「付き合う相手は絶対幸せにするのに、いい出会いがない・・・」もし「ちょっと損しているかもしれないな」と思うのであれば、この本は、..

多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと

ドラッカーが雇用形態について言及している部分があります。5月16日雇用形態の多様化これからは多様な雇用形態の人たちをチームにまとめなければならない。今日では、フルタイムの正社員、雇用業務代行会社の社員、派遣社員のほかにも働く人たちがいる。たとえば、早期退職後の人たちである。彼らは働きつづける。雇用形態は多様である。フリーランス、パート、派遣社員、アウトソーシン..




posted by 管理人 at 05:04 | Comment(0) | TrackBack(1) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

人と比べない
Excerpt: こんにちは。福山ヒルズ【メイクマネー塾】岡田です。 今日もブログをご覧いただきありがとうございます。 ↓↓今日のお小遣いUP情報こちら↓↓ ------------------------..
Weblog: お小遣いは自力で増やそう!
Tracked: 2015-02-19 00:39