社会人の勉強方法は、学生とは異なる







■「トシをとると物覚えが悪くなる」は本当か?


記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』の引用から…

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

「ちかごろ記憶力が落ちて… … 」「最近もの忘れが激しくて… … 」などとよくグチをこぼす人がいます。確かに、頭脳のはたらきは一七歳あたりまでがもっとも活発で、その後は徐々に低下すると世間ではいわれています。しかし、これは本当でしょうか。脳を詳細に調べてみると、確かに神経細胞の総数は歳とともに減っていきますが、シナプスの数はむしろ反対に増えていくことがわかります。つまり、神経回路は年齢を重ねるにしたがって増加していくのです。この事実は、若い頃よりも歳をとったほうが記憶の容量が大きくなるということを意味しています。

それなのに人は「歳のせいで覚えが悪い」と嘆きます。この嘆きはたいへんな間違いで、私から見れば、そういう人は単なる努力不足であるように思います。そしてまた、昔自分がものを覚えるために、どれほど努力したのかを忘れているのです。勉強がその生活の大半を占める学生時代でも、ひとつのものごとを習得するのに、かなりの時間と労力を必要としたはずです。こうして苦労した経験を忘れ、ただただ老化を嘆くのはとても愚かな行為です。

一方、「もの忘れがひどい」とグチをこぼす人がいますが、それもまた、忘れてしまって思い出せないのではなく、単に初めから覚えていないということではないでしょうか。覚えたつもりになっている、その勘一遅いは記憶力の停滞を引きおこすことがあつます。もし、皆さんが、いままでこうしたグチをこぼしていたとしたら、それは誤解ですから、ここであらためてください。

池谷裕二(著) 『記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方
――――――――――――――――――――――――――――★


けっこう厳しいご指摘です。

私もよくいいます。「もう、トシなので…」

ただ、脳細胞は年齢とともに微小には減っていくが、それが記憶の障害になるほど減ることはないのだそうです。つまり、「トシのせいで記憶力が悪くなる」のは単なる言い訳で、きちんと勉強していないだけ、と。

確かに、学校の勉強のように、予習・復習をしている社会人は少ないでしょう。
逆に言えば、それをちゃんとやれば、他のライバル(同僚?)との差別化要素になるということでしょう。

しかし社会人になると、知らないといけないことが学校の勉強のように「教科書」があるわけでもなく、体系的に整理された情報ではなく、断片的で専門的な内容が増えていきます。そのため、記憶すると言っても「何を記憶すればいいのか、何が必要なのかは千差万別」になるのが、社会人の勉強の難しい所です。

このため、「これを覚えればいい」という正解が示されないものを膨大に記憶しないといけないのですが、それは事実上不可能です。
当然、努力していないし、トレーニングも不足しているという筆者の指摘も一面正しいとは思いますが。




■記憶の方法は年齢相応で変化する



では、どうしたらいいのかについて筆者は

★――――――――――――――――――――――――――
しかし、歳をとっても記憶力がまったく変わらないのかというと、もちろん、そういうわけではありません。それは、記憶にはさまざまな種類があって、しかも、そのおのおのが人の成長と密接に関連しているからです。図 5 (72ページ)で説明したように、記憶は階層を作っています。
そして、この階層は成長とともに少しずつ形成されます。たとえば、若いころは意味記憶(知識の記憶力)がよく発達していますが、最上階にあるエピソード記憶は、ある程度の年齢に達しないと完成されません。
 :
 :
こうして考えると、記憶するときには年齢に見合った記憶の仕方があることがわかります。もちろん、勉学においても、これはとても重要なポイントです。

たとえば中学生の頃までは、意味記憶の能力がまだ高いですから、試験内容を「丸暗記」してテストに臨むという無謀な作戦でもなんとかなります。しかし、この年齢を越えたころから、少しずつエピソード記憶が優勢になっていきますので、これまでのような丸暗記作戦では、いずれ通用しなくなります。
歳をとって、エピソード記憶が発達してーると、丸暗記よりも、むしろ論理だった証憶力かがよく発達してきます。ものごとをよく理解して、その理屈を覚えるという能力です。
 :
 :
もちろん、論理だった記憶方法は、学校の勉強のためだけに有用なわけではありません。

なぜなら、丸暗記は覚えた範囲の限られた知識にしか役立ちませんが、理論や理屈を覚えると、その論理が根底にあるすべての事象に活用できるのです。したがって、同じ記憶量でも、理論的な記憶のほうが高い有用性を発揮します。いうまでもなく、日常生活においても、これは応用範囲の広い記憶方法です。したがって、この第 6 章では、論理的な記憶力を鍛える方法について、多くの紙面を割きたいと思います。
――――――――――――――――――――――――――★


だそうです。つまりは、論理を勉強することが、中学生以降には適切である、と。

論理を勉強するために、論理を紹介した本を丸暗記するのは、上記の考え方からするとムリなので、

 論理を勉強する
  ↓
 実際の事実に当てはめてみる(実際に使ってみる)
  ↓
 論理の検証をする
  ↓
 最初に戻る

ということを繰り返さないと、勉強にはならないということでしょう。

これは、抽象化と現実(事実)評価を、繰り返し行き来することだと考えてます。
こういう方法によって初めて、その論理が頭のなかに記憶されることになるということ。

たとえば、よく言われる「学んだら人に説明しなさい」というのも、この一環かと。
あなたは、学んだことをフィードバックしているでしょうか?




■参考図書 『記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方




神経科学の目覚ましい進歩によって脳の記憶の実体がついに見えてきた。

よく年をとると記憶力が衰えるといわれるが、この研究は成人した後であっても鍛えれば記憶力がよくなることを示している。しかし、そうは言っても成人して年齢を重ねるごとに記憶力が落ちていくのを感じるわけだが、脳科学は脳の構造にあわせた3つの「記憶の仕方」があることを教えてくれている。それは

 (1) 何度も失敗を繰り返して覚える
 (2) きちんと手順を踏んで覚える(易しいものから難しいものへ)
 (3) まずは大きく捉え、最初から細部にこだわらない

である。
年齢と共に「丸暗記」する能力は衰えていくが、この方法を用いれば記憶力は鍛えられる。

記憶力を高める「夢の薬」を研究する著者が、LTPやシナプス可塑性などの最新理論を解説しながら、科学的に記憶力を高めるための具体的な方法を紹介する。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方
著者 :池谷裕二
楽天では見つかりませんでした
記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方
検索 :商品検索する



●関連 Web
 記憶力を強くする ブルーバックスB-1315―何も考えないこと(読書メモ)
 記憶力を強くする(pdf)-Biglobe
 空間的記憶や情動的記憶をつかさどる 海馬を中心とした神経ネットワークの解明(pdf)―東北大学研究発表資料
 記憶力を強くする-池谷裕二のホームページ・Web    記憶力を強くする-Google Books

●本書を引用した記事
 諦めないで続けるとある日突然爆発する
 プライミング効果で読書する
 社会人の勉強方法は、学生とは異なる
 記憶力を強くする

●このテーマの関連図書


海馬―脳は疲れない(新潮文庫)

進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線(ブルーバックス)

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法(新潮文庫)

だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法

単純な脳、複雑な「私」(ブルーバックス)

脳が冴える15の習慣記憶・集中・思考力を高める(生活人新書)





■同じテーマの記事

集中力のいる作業の前には準備体操をする

なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん〜〜」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..

やりたいことを書き出す習慣を作る

「あなたのやりたいことは何でしょうか?」いきなりそんなことを聞かれると、答えがすぐに言えない方も見えるのではないでしょうか。やりたいことを書き出す習慣なにかの拍子にこれを書き出すようにしておくと、自分の本当にやりたいことが見つかるかもしれません。毎日の習慣にしたいことのひとつに「やりたいことの棚卸」があります。放っておいても日々積み上がっていく「これをやりたい」「あれもやってみたい」という気持ちをを時間を取って洗いざらい吐きだします。アイディアの5分間..

本とともに暮らす

個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..

やってはいけない睡眠学習

随分昔ですが、「睡眠学習」というのが流行りました。寝ている間に英語のテープなどをかけっぱなしにしておくと、自然に英語が身につく、というようなやつ。いまだに学会では睡眠学習に関する報告がなされているみたいですね。Wikipediaによると1924年のJenkinsとDallenbachによる、記憶は覚醒中よりも睡眠中のほうが保持率が高いという実験結果[:en]が曲解されたという..

BGMで仕事する

自宅でタスクをこなす時には、ちょっとリラックスしてやれるようにいろいろ音楽をかけながらやってます。今日は、ネットで見つけたちょっと気分に合うBGMの紹介。YoutubeのMVと言えば大体5〜10分くらいが多いですが、下記のものは1時間以上のものばかり、つまりいちいち次の再生のことを着にしなくても、同じような雰囲気の音楽を流し続けてくれます。まあ、MV自体を集中して見るようなものではなく、気分に合わせて音楽聞き流すという感じのながれで。ただ、日本語の歌詞のあるもの(英語..

点を打つ

よくビジネス書や自己啓発セミナーなどで、10年後の目標に向かって、今年やることを決め、今年やることを分解して、今月→今週→今日とタスクを作って行きましょう、と言われることがあります。もちろん、その本を書いた人やセミナーを主催されるような方は、本当にそうして、本の著者になれたり、独立起業された方ですので、当たり前のことかもしれません。そこまで…振り返って、平凡な会社にすがりつくようなサラリーマンである私には、できる時とできない時があります。「10年後に資産..




posted by 管理人 at 05:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。