たくさんの本を読むと話に説得力がでる




読書、してますか?

読書をすることによる効果はいろいろなものがありますが、本日は、読書を説得力に活かすという方法。




■書籍になったものは信頼される


著名人が言っとことというのは、たとえそれが多少妙なものであっても、「あの人が言ったことだから」とある程度の信頼を置かれるものです。

私ごときが

 「自分を知るということも大事ですが、他人がどう考えているかも大事です」

なんて言っても対して説得力はありませんが、

 「孫子も "彼を知り己を知れば百戦殆うからず" と言ってますように〜」

といえば、その後に言った言葉は説得力を持ちます。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

このように、引用は適切に行うことで説得力を高めてくれます。意識すべきポイントをおさえて果敢にトライしてください。大事なことは最初からうまく引用することではありません。何度も何度も引用にトライすることで、少しずつ上手になってきます。

引用の技術を身につけると、文章に迫力がでてきます。ぜひ引用の技術にトライしてみてください。

引用ができるようになるためには、日ごろから多くの本を読んでおくことが重要です。本書でいろいろな本をわたしが引用できたのは、年間 400 冊以上の読書によるところが大きいです。本を書くために読書をするのではありません(もちろんリサーチが必要な場合はあるでしょう)。

たくさんの本を読み続けていることで、文章を書いているときに「ああ、まえに読んだあの本にあんなことが書かれていたよな」というひらめきが起こるのです。

それで以前に読んだ本をたどり、そこにある言葉を引用をします。読んだ本でビビビときた箇所にはふせんをはり、線を引き、マーカーをぬります。これをしておくと、引用するときに役立ちます。これは専門書でも同様です。

木山泰嗣(著) 『もっと論理的な文章を書く
――――――――――――――――――――――――――――★


私が本ブログでちょくちょくビジネス書を引用するのも、その一環になっているのかも。




■本を読んだら記憶にとどめる


ただ、本をたくさん読んだからといって、引用がバンバン出来るようにはなりません。

すくなくとも、

 「たしか、これに近いことが書いてあったよな〜」

と思い出すことができなければ、引用も不可能です。ましてや会話の中で「この分野で著名な○○氏が言うように〜」なんてリアルタイムに言えるようになるには、「たしか〜」ではできません。

そこで、

 ・自分に関係しそうな部分を繰り返し読む→記憶にとどめる
 ・ねぎま式読書ノートで、検索ができるようにする
 ・スキャナとOCRのように電子情報化しておく
 ・実際に、自分の主張を引用で補強して書いてみる

ことが必要です。

とくに、ねぎま式読書ノートのように、気になった所を書き写そうとすると、自然と何度も読むことになるので、記憶に残りやすくなります。

ただ、将来使うのかどうかなんてのはわかりません。

そのとき、その時で、自分が気になった箇所にセレンディピティが落ちているかもしれないので、とにかく記録するようにします。
ひとつのスマートな引用はそのウラに1万回の努力と試行錯誤が隠れている、と信じて…。

■引用のためのコツ


本書『もっと論理的な文章を書く』では、引用のコツとして以下の方法が記載されています。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

・その分野で優れた人の言葉にする
・あなたの考えとほとんど同じ考えを示した言葉を選ぶ
・同じ考えを別の言葉で表現した文章を選ぶ
・一次情報の引用をするよう努める
・スムーズに進めるための引用をする場合には、適切なところで力ットする
※それぞれの項目は詳細が本書内で説明されていますが、省略して項目だけ抜粋

木山泰嗣(著) 『もっと論理的な文章を書く
――――――――――――――――――――――――――――★






■参考図書 『もっと論理的な文章を書く




「弁護士が書いた」シリーズで知られる著者が、説得力のある文章の「見た目」と「中身」のノウハウを大公開!





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

もっと論理的な文章を書く
著者 :木山泰嗣

もっと論理的な文章を書く
検索 :最安値検索

もっと論理的な文章を書く
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 後出しの法則で信頼度を挙げる
 文章のコツ6:同じ言葉を使う
 論理的資料作成術:ナンバリングするすると論理的にみえる
 論理的資料作成術:2つの観点で書くと説得力がでる
 面接で短所をアピールする
 たくさんの本を読むと話に説得力がでる
 もっと論理的な文章を書く
 損失回避の感情を意識する
 ラベリングテクニックで人を操る方法


●関連図書
 究極の思考術―あなたの論理思考力がアップする「二項対立」の視点15
 弁護士が書いた究極の文章術―誤解なく読み手に伝える書き方のヒント28
●このテーマの関連図書


弁護士が書いた究極の文章術―誤解なく読み手に伝える書き方のヒント28

究極の思考術―あなたの論理思考力がアップする「二項対立」の視点15

センスのよい法律文章の書き方

情報をさばく技術

弁護士が書いた究極の読書術

弁護士が書いた究極の勉強法―小学生から学ぶ大人の成功法則28





■同じテーマの記事

圧倒的な成果を生み出す評価基準

私はあるプロジェクトが完了する毎に、「打ち上げ」と称して、それに関する日誌を拾い集めてきて、自分の行動を評価しています。概ね5段階評価をします。その結果、それぞれの行動やその行動をひとつなぎにした時に活動、最終的にはプロジェクト全体を5点満点で評価して、その点をより高くするためにはどうすればいいかについて、考えをまとめます。それをすることによって、反省点とよりうまく仕事をするための課題出しをするためです。高度の振り..

1日ごとに差が開く天才たちのライフハック

ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..

ひとりになれる場所をもつ

自分の書斎を持ってますか?日本の住宅事情で、家族と暮らしていると、なかなか難しいかもしれませんね。私も以前は寝室兼夫婦部屋のようなところに、PCをおいて、そこで自分のやりたいことをやったりしてました。しかしその後、一念発起、「自分の部屋を作る!」と言い出して、家を改造、念願の「書斎」を手に入れました。今では、家族で何かするときか、食事の時以外はそこに入り浸り。で、その効果ですが、これが、「今までなんてもったいないことをしていたんだろう」と思えるほどです。..

読書ジャンルごとにアプリを用意する

並行読書読書術で、多読のすすめの中に、並行読書を勧めているものが少なくありません。ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。ビジネス書のように仕事に活かす読書は、忙しい人が、走りながら、時間の合間を縫ってするものです。通勤中はもちろん、昼休み、外出時の空き時間、入浴・食事中など、聖域を設けず読んでいきましょう。..

1日ごとに差が開く天才たちのライフハック

ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..

アナログ時計を使う

PC時計はシンプル イズ ベストちょっと周りを見回してください。あなたの周り、見回して時計が見えますか?生活でも必要なのですが、仕事となると、時計がないと何かと不都合です。私の場合、仕事時間の95%は目の前にPCがあるので、PC画面の隅につねに時計が表示されています。私の愛用はYTClockこれを使うようになったポイントは、アナログ時計でシンプルであること。以前にご紹介したArtTipsは超多機能なものを使っているのですが、時..




posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック