決定事項に必須の3要件







■意思決定と行動には必須の条件がある



★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

10月5日  意思決定と行動
●誰かの仕事として期限を定めないかぎりいかなる意思決定もないに等しい。
意思決定とは行動を約束することである。起こるべきことが起こらなければ、意思決定を行なったことにはならない。しかも、ここに一つ当然というべきことがある。ほとんどの場合、行動する役目の者は、意思決定を行なった者ではないということである。

したがって、誰かの仕事として期限を定めないかぎり、いかなる意思決定もないに等しい。よき意図があっただけに終わる。意思決定を行動に変えるには、いくつかの問いに答えなければならない。誰がこの意思決定を知らなければならないか、いかなる行動が必要か、誰がその行動をとるか、行動する役目の者が行動できるためには、その行動はいかなるものでなければならないか。

意思決定を実行に移すための行動は、その行動をとるべき者の能力に見合っていなければならない。このことは、行動をとる者が、それまでの行動や習慣や態度を変えなければならないとき、とくに重要な意味をもつ。

●Action Point
あなたの意思決定を誰が知らなければならないか。
いかなる行動カ泌要が必要か、誰が行動しなければならないかを考えてください。行動をとる者に行動する力があることを確かめてください。

上田惇生(著) 『ドラッカー365の金言
――――――――――――――――――――――――――――★


ドラッカーはよく「よき意図」という言葉を使っていますね。

すべての意思決定は、行動でなければならず、単に「よき意図」があっただけでは、なんの変化も起こらず、何も変化しないと述べています。

たとえば、「自分を変えたい」「会社を変えたい」というものも「よき意図」であって、自分を変えるのではなく、「行動を変える」ことだけが成果に結びつくものであると繰り返し説いています。

これと同じような話が、『夢をかなえるゾウ 文庫版』にも出てきます。




★――――――――――――――――――――――――――

「何も変わってへんやろ」
「い、いや、そういうわけではないでしょう。僕はテレビを見ないと決めたんですから、意識が変わったんじゃないですか?」
「今から言うことは大事なことやから覚えときや。人間が変わろう思ても変わられへん最も大きな原因は、このことを理解してないからや。ええか? "人間は意識を変えることはできない"んやで」
「意識を変えることはできない……」
「そうや。みんな今日から頑張って変わろう思うねん。でも、どれだけ意識を変えようと思ても、変えられへんねん。人間の意志なんてめっちゃ弱いねん」
「それは、そのとおりです。人はみんな自分で決めたことがなかなかできません」
「それでも、みんな「意識を変えよう』とするやん? それなんでか分かるか?」
「さあ? どうつしてですか?」
「"楽" やからや。その場で "今日から変わるんだ" て決めて、めっちゃ頑張ってる未来の自分を想像するの楽やろ。だってそん時は想像しとるだけで、実際にはぜんぜん頑張ってへんのやから。つまりな、意識を変えよようとする、いうんは、言い方変えたら "逃げ" やねん」
 :
 :
確かに、「○○をやる!」と決めて興奮している時は、それを実際に行動に移すときの、つらい作業を忘れているのかもしれない。
「本気で変わろ思たら、意識を変えようとしたらあかん。意識やのうて具体的な何かを変えなあかん。具体的な、何かをな」
ガネーシャは繰り返すようにゆっくりとした口調で話した。

水野敬也(著) 『夢をかなえるゾウ 文庫版
――――――――――――――――――――――――――★


どんなに小さくてもいいので、行動を変えない限りなにも変わらない。決定事項は行動でなくてはならない、ということですね。

さらに「誰かの仕事として期限を定めないかぎり、いかなる意思決定もないに等しい」と述べています。
ここも、自分が重要だと思うところで、期限を定めなければ、今やらなくても問題にはなりません。今後のすべての瞬間の今です。

すなわち、ドラッカーの言うとおり、「決定」であることの要素は

 ・誰が
 ・いつまでに
 ・どういうことをするのか

が必須要件だということです。

議事録などで、ときどき「決定事項」と書かれているところにこの要素がないものは、本来の意味としての決定事項ではないと認識をしています。




■参考図書 『夢をかなえるゾウ 文庫版




ダメダメな僕のもとに突然現れた、ゾウの姿をしてなぜか関西弁で話す、とてつもなくうさん臭い神様“ガネーシャ”。聞けば、ナポレオン、孔子、ニュートン、最近ではビル・ゲイツまで、歴史上のキーパーソンは自分が導いたという…。しかし、その教えは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかり。こんなんで僕は成功できるの!?TVドラマ化、アニメ化、舞台化された、ベスト&ロングセラー。過去の偉人の具体例から導き出される、誰にでもできる超実践的な成功習慣を小説に織り込んだ、笑って、泣けて、タメになる、まったく新しいエンターテインメント小説。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

夢をかなえるゾウ 文庫版
著者 :水野敬也

夢をかなえるゾウ 文庫版
検索 :最安値検索

夢をかなえるゾウ 文庫版
検索 :商品検索する



●関連 Web
 夢をかなえるゾウ−Wikipedia
 夢をかなえるゾウ 水野敬也 心に刺さる名言集 まとめ

●本書を引用した記事
 お金を稼ぐ読書術
 人生に変化を起こす方法
 できない人はできない
 決定事項に必須の3要件


●関連図書
 夢をかなえるゾウ2 文庫版 ~ガネーシャと貧乏神~
 夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え
●このテーマの関連図書


夢をかなえるゾウ2文庫版

夢をかなえるゾウ3

究極の男磨き道ナンパ

雨の日も、晴れ男(文春文庫)

LIFESHIFT(ライフ・シフト)

ウケる技術(新潮文庫)






■参考図書 『ドラッカー365の金言





立ち読みできます立ち読み可
ドラッカーのすごさは、簡潔な文章をもって複雑な世界をずばりと切り裂き、真理を明らかにするところにある。禅師のごとく普通の真理を数言をもって示す。読むたびにこちらの理解が深まっていく。本書『ドラッカー365の金言』は、それら至言のいわば宝石箱である。読者は一万ページを読むことなく真髄を得ることができる。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ドラッカー365の金言
著者 :上田惇生

ドラッカー365の金言
検索 :最安値検索

ドラッカー365の金言
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 上司が部下の相談に乗ってくれないのはなぜ?
 海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい
 希望の部署に移動する方法
 事前に上司に電話をしてもらう
 人を理解するなら修飾語に注目する
 リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
 定型業務をカイゼンしなさい
 部下力のみがき方3:キーメッセージ
 部下力のみがき方2:要約

●このテーマの関連図書


松下幸之助成功の金言365

[英和対訳]決定版ドラッカー名言集

TheDailyDrucker:366DaysofInsightandMotivationforGetting…

経営の哲学(ドラッカー名言集)

TheDailyDrucker

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…





■関連する記事

部下力のみがき方3:キーメッセージ

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上..

自分を変える教室5

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」とちょ..

貢献をしない

貢献に焦点を合わせることこそ、成果をあげる鍵である。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは、上司、同僚、部下との関係において、さらには会議や報告など日常の業務において、成果をあける鍵である。P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−P.F.ドラッカーの著書をはじめ、多くの自己啓発系のビジネス書では、こんなふうに..

明日を支配するもの:知識労働者には自律性と責任がともなう

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:P.F.ドラッカー本日のお言葉:知識労働者には自律性と責任がともなう。お言葉の出典:『明日を支配するもの』いまや、工場の生産に直接従事するサラリーマンにまで、「改善のために提案をしなさい」などのノウ・ハウの創出が要求されています。単純に機械のように働いていればよかった時代は終わりつつあります。こうした智慧を出す労働者をドラッカーは知識労働者と呼んでいます。ところ..

影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない

ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。『7つの習慣』で有名になったスティーブン・コヴィーが..



■同じテーマの記事

1年後を想像する

毎日、サラリーマンをしていると、いろいろな問題に悩まされます。これが積み重なると、ストレスでダウンしてしまうなんてことに。これはどのくらいの問題だろうか私は過去、ストレスと過重労働でダウンしたことがあることは、過去記事でも何度かふれましたが、一番大きかったのは、「すぐに解決できそうもない問題」が心理的に大きかったと思ってます。そこで、おやすみしている間にいろんな本を漁って勉強をしたのですが(もちろん、ある程度体調が..




posted by 管理人 at 05:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック