転職面接:即戦力の幻想



会社で時々、中途採用の面接官をすることがあります。その時に、「自分は即戦力になります」みたいな発言をする人は、実はほぼ採用しません。



■中途採用は即戦力


よく、「中途採用は即戦力を期待する」みたいな言い方を耳にしたり、目にしたりします。

個人的な経験なのですが、「即戦力」になった中途採用者がいたことがありません。単に私の会社の採用能力が低いだけかもしれませんが。
同様のことは中途採用だけでなく、派遣社員を新規に受け入れた時もそうです。

入社して翌日からバリバリ活躍してくれた人なんて、ゼロです。

 派遣の人なら大体3ヶ月、中途採用なら6ヶ月〜1年

これがその人が、現場で力を発揮することができるようになる私なりの目安です。
※業務は開発業務です。

派遣の人が短いのは、派遣の人のほうが能力が高いわけではなく、単に与える仕事のツブ(単位)が小さいのと、技術的な側面が強いからです。正社員なら、技術面でのスキルも必要ですが、人間関係というかコミュニケーションがより重視されるような仕事を出します(派遣の場合は、コミュニケーション部分は正社員がフォローします)。




■戦力とは


そもそも「即戦力」ってなんでしょうか?
さらに「戦力」ってどんなものでしょうか?

多分、多くの人が

 配属された翌日から、特定のプロジェクトを任されて、それをきちんと成果が出るように進めていくこと

みたいに定義されているのではないでしょうか。

上記の私の所感「即戦力になる人材の採用ができたことがない」というのも、その定義に基づいて言ってます。

しかし、わずか1時間にみたないくらいしか話をしていない人に、何かのプロジェクトを任せられる勇気のあるマネージャーなんていません。
第一、任されたとしても、誰に何を頼めばいいのか、どういう結果を出せばいいのかわからない中途入社の人にとっても、やりようがない

私の専門で言えば、C# や C++ のコーディングにしても、会社ごとに異なるコーディングルールや、デザインレビューの規則があります。ソースコードはあるルールに従って保管しないといけません。
そんなこといきなり出来るわけがない。たとえ、C++ のインストラクターがやれるような人でもムリでしょう。

だから、新卒の人と同様、新人(中途採用・派遣)には即戦力は期待しないというのが、基本スタンスです。

■中途採用に期待する能力


では、中途採用の人に何を期待するのかというと、

 今持っている知識ではなく、今持っている経験と知的能力と実行力、そして対人関係力

です。結果、これが面接で見極めたいものなんですよね。これらをまとめて言うと、「ポテンシャルがあるか否か」ということですかね?
ところが、冒頭に書いたように「即戦力として働けます!」みたいな発言をする人は、残念ながら「要望と合わない」と。

これらは、学校や本でどんなに学んでも身につくことはありませんし、新卒ではわかりません(ポテンシャルはわかるかもしれませんが)。
中途採用の人が、今後会社に入って実際に活躍できるようになるまでの期間がどの程度短いかは、これらの力の大きさによります。これを見極めれば、半年後には頭角を現すのか、定年まで頭角が出ないのかがわかるという理屈です。

それに比べれば、C++言語を知っているなどという技術的能力(スキル)などは、後でなんとでもなるものだと考えてます。

じゃあ具体的に、どうやってそれを表現すればいいかについては過去記事で書いてますので、そちらをご参照ください。

 一生懸命じゃない
 中途採用面接:コミュニケーション力があります
 中途面接の失敗事例
 面接練習をする
 面接の質問:「記憶に残っている失敗を教えて下さい」
 会社訪問の受付での5つのポイント
 中途面接の失敗事例
 面接は「エライ人」で決まる
 面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら1
 面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2

などなど、面接技術で色々書きましたので、ご参考にどうぞ。

■敵を知り、己を知らば…


中途採用面接をしていると、自己アピールは一生懸命考えてきている(と思える)人が多いのですが、面接官が何を知りたいのかを考えてきたかどうかについては「??」な人が散見されます。
面接官が知りたいのは、あなたに「スキルがあること」ではなくて「ポテンシャルがあること」が知りたいのですよ。

と、面接官のひとりごとでした。



■関連する記事

文章校正のためのセルフチェックリスト

私は、頭のなかで考えるのが不得手なので、いろいろなチェックリストを作って Excel に書き出していて、色んな場面でこのチェックリストを見ながら、抜け漏れがないかをチェックしています。メールなどでも、報告書を出すときにでも、読みやすい文章を書くために、普段から文章は一度書いてから推敲する時間をとるようにしています。そんなときに役に立つのもチェックリストです。これがあると、ちょっとした枝葉末節の部分にとらわれずに、効率的に..

転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?

新卒・転職面接にかかわらず、必ず出る質問に志望理由があります。この答え方に2パターンがありそうです。主語はなにか?主語の2パターンは、「御社は〜」「私は〜」です。ただ、主語が「御社は〜」の場合、印象に残ることがほとんどないです。あまり記憶に残ってません。これの理由をつらつら考えるに、「ありきたりのことしか言ってない」のではないかと。たとえば、「御社の将来性…云々」と言われても、面接官は10年も20年も会社にいるわけなので、応募者よりもその会社のことは詳し..

転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ

中途採用の面接で、ほぼ 100% 聞かれることに「応募理由」があります。「なぜ弊社の中途採用に応募しようと思いましたか?」というやつ。応募理由は採用理由にはなりえない過去の経験で言うと、ここで、「御社の製品が好きで…」「御社のブランドには以前から関係がありまして…」みたいな言い方でスタートする方が結構見えます。これ自体は悪いものではないのですが、これが面接合格の決め手になるかというと、ほとんどなりません。これは会社の募集要項を見ればわかります。「我が..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..



■同じテーマの記事

情報が聞きたければ話してはいけない

情報収集が上手い人がいます。私の場合は、つい話しすぎて、あとで「あちゃ〜」と思う場合がよくあるのですが、とくにコンサルタントを名乗るような人は大抵、核心部分の質問にうまく持ってかれます。ここには実はいろいろなテクニックがあるようです。コンサルタントの話題を引っ張る技術コンサルタントは、自分の仮説を証明する事実をラインスタッフから聞き出そうとします。ただ、大抵の場合、社外の人間に対しての発言は、結構気を使いますので、本音..




posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 交渉・会議・面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。