サービス労働者の生産性







■オレの仕事の生産性は?


私が、このブログやサラヒン〜サラリーマン仕事のヒントでいろいろな仕事術に興味をもったのは、大元は

 オレの生産性って、どうなんだろう?

という疑問が出発点でした。

もっと単純に言うと、長時間の残業が当たり前になって、「もっとスマートに仕事がしたいなぁ」「ゆったりと仕事をしているようで、バリバリの成果を出したいなぁ」という「憧れ」みたいなものがあったんだと思います。

肉体労働者であれば、一定時間内に積んだレンガの数とか、一定時間内に締められるネジの数、みたいなもので単純に測れるのですが、知識労働者は成果物自体が測定できるものではないので、その要因となる生産性というのは、正確に言えば測定不可能なんですね。

今では、仕事の生産性向上のネタを集めるのが趣味みたいになってますが。




■ドラッカーの教える生産性



★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

5月21日 サービス労働の生産性
●サービス労働の生産性向上はマネジメントにとって最優先の社会的責任である。
あらゆる先進国において、サービス労働の生産性向上が社会的な課題である。これを実現しないかぎり、先進国は社会的な緊張に直面する。新たな階級闘争に直面するかもしれない。生産性の向上がないかぎり、増加するサービス労働者の経済的社会的地位は確実に下がる。

実質賃金が長期にわたって生産性の伸びを上回ることはない。もちろんサービス労働者は、その経済貢献度から正当化できる以上の高い賃金を数の力で得ようとするかもしれない。しかし、それはあらゆる者の実質賃金を引き下げ、失業を増大させることによって、社会全体を貧困化させる。

あるいは、知識労働者の所得が上がるなかで、サービス労働者のそれが下がる一方となり、格差が増大して分極化が加速することになるかもしれない。
いずれにせよサービス労働者は疎外され、虐げられさ追いやられた階層として自らを見るようになる。われわれはサービス労働の生産性向上の方法を知っている。

それらは生産的労働である。したがって、われわれが 100 年間生産性向上について学んできたことをほとんどぞのまま適用できる。なすべきことは明らかであり、実行は可能である。緊急度は高い。これこそ、マネジメントにとって最優先の社会的責任である。(『すでに起こった未来』)

●Action Point
サービス労働の生産性向上について目標を設定してください。
目標の達成に対してはインセンティブを用意してください。

上田惇生(著) 『ドラッカー365の金言
――――――――――――――――――――――――――――★


たしかに、第3次産業はブラック企業化する場合が少なくないみたいですね。もちろん、第1次産業であれ第2次産業であれ、仕事上の「サービス労働」がブラック化しているものがあるのでしょうが。

これらはドラッカーの指摘する通り、「経済的社会的地位の低下」を招きやすいという特徴があるのでしょう。
しかし、そこには、第3次産業従事者(本書でいうところの「サービス労働」)の生産性という非常に難しい問題があります。生産性を具体的に測定する手段が見つかっていないのですね。

リッツ・カールトンにしても、ディズニーランドにしても、それがどのように素晴らしいサービスなのかは伝説的に語られるものや、伝説にならないまでも、顧客から高く評価されるものは少なくありませんが、じゃぁそれが、数値化されるようなシロモノではないのですね。
※最近はディズニーランドのアルバイトスタッフ(「キャスト」というらしい)の苦情もよく見かけるようになりましたので、単純にこういった伝説的働き方をしていたスタッフが大切にされていたわけでもなさそうです。マスコミのプロパガンダだけだったのかも。

学術的にはいろいろな測定方法が提案されているみたいですが、結局全てに通用するような測定方法や、雇用者(経営者)と労働者(サラリーマン)双方が納得できる形にもなっていないのが最大の問題かと。

それは一般の知識労働者についても言えることで、こちらのほうが MBO が導入されるなど若干進んではいますね。ほんとに若干ですが。

■生産性を定義する


まぁ、学術的なことはさておき(学者さんに任せておきましょう)、我々サラリーマンとしては、それでも自分の生産性を上司にアピールしたいところ。

そこで、自分で決めた生産性を勝手に定義してしまっています。

たとえば、

 ・年間プロジェクト立案件数
 ・議事録事前作成件数 ÷ 全主催会議数
 ・キー入力速度
 ・文書作成量
 ・メール依頼、返信完了時間
 ・納期遵守率(実際に作業した時間 ÷ 作業予定期間, 納期n日前納入率)
 ・生産コスト削減率(昨年度比)
 ・生産問題件数

などなど。

で、これらを測定して、「こんなに改善してます」とか「●●●円の効果」と期末面談の時に報告してます。

どうせ定義がないものなら、自分が適当に都合よく決めても問題ありませんよ。





■参考図書 『ドラッカー365の金言





立ち読みできます立ち読み可
ドラッカーのすごさは、簡潔な文章をもって複雑な世界をずばりと切り裂き、真理を明らかにするところにある。禅師のごとく普通の真理を数言をもって示す。読むたびにこちらの理解が深まっていく。本書『ドラッカー365の金言』は、それら至言のいわば宝石箱である。読者は一万ページを読むことなく真髄を得ることができる。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ドラッカー365の金言
著者 :上田惇生

ドラッカー365の金言
検索 :最安値検索

ドラッカー365の金言
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 上司が部下の相談に乗ってくれないのはなぜ?
 海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい
 希望の部署に移動する方法
 事前に上司に電話をしてもらう
 人を理解するなら修飾語に注目する
 リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
 定型業務をカイゼンしなさい
 部下力のみがき方2:要約
 やることリストとやらないことリスト

●このテーマの関連図書


松下幸之助成功の金言365

[英和対訳]決定版ドラッカー名言集

TheDailyDrucker:366DaysofInsightandMotivationforGetting…

経営の哲学(ドラッカー名言集)

TheDailyDrucker

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…





■同じテーマの記事

メールのGTD

メールの受信ボックスが魔窟になってませんか?まだ読んでないメール、メルマガ、通知メールなどなど。振り分け設定して、フォルダに分割されている方もみえると思いますが、未読件数2000件って、「後でほんとに読むのかよ」と思ってしまったりします。受信ボックスのなかで生活しない受信したメールと返信したメールが同じフォルダにあると、どれが返信済みなのか、どれが未処理なのかわからなくなって、時間を見つけては未処理のメールを探すこ..

筋トレはメンタルバロメータ

一度メンタルをやられると、もうそういうことがないようにかなり防衛的になります。ちょっと忙しいなと思ったら仕事量をセーブしたり、「それはできません」ってはっきり断るようになったり。ただ、気分の波とメンタルの状況ハンダっていうのは正しく見ようとすると結構難しいものです。「メンタル障害に注意しましょう」的なことは多くの会社では注意していることではあると思いますが、一般に会社が見ているのは、残業時間。でも残業時間が多いか少ないかで単純に..

「自分も賛成です」で終わらせない

「この人、できる」と思わせるコツのひとつに、「知識があると思わせる」「鋭い指摘をする」という方法があります。これに使う知識や見識は別記事で時々書いているように、読書や上司の視点で考えるなどのトレーニングで身についていきますが、どんなにトレーニングをしようとそれを使わなければあるかどうかはわからないんですね。使わなければ、「無能だ」と思われてしまいます。社会人になると、学生時代の実力試験のような評価するための確認がなくなるので、「知識がある」とか「知識がない..

アイディアは数字で表す

先週は我が社の提案強化週間でした。なにをするかというと、「みんなで、会社の改善の提案をしよう」という活動。部門で提案件数が集計されて、それで部門の評価が決まります。提案した個人に対しては、1件につき××円。優秀な提案については別途金一封。部門のマネージャとしては、結構プレッシャーがありますので(部門の責任者会で結果が発表される)、頑張って提案を出してもらえるよう促進するのですが、なかなか提案がでない。「改善するポイントなんていくらでもあるだろう」と思うのですが、その..

スキマ時間にやることを決めておく

前の会議が早く終わった、電車が来るまでちょっと時間があるなどのときにどんなことをしていますか?この本『時間資本主義の時代:あなたの時間価値はどこまで高められるか?』にはこんなことが書いてありました。そもそも、いま、なぜ企業や消費者が「時間価値」という古くて新しい考え方に影響を受けて行動ハターンを変えているのだろうか?考えうるポイントは 2 点ある。第一のポイン..

特別な日を作る

実は、毎月1回は強制年休の日を作ってます。別になにか特別な用事があるわけではないですが、スケジューラには、毎月何処かに今日はお休みと書いてあって、スケジュールが完全に予約されちゃってます。大体会社に勤めていれば、年間15〜30日の年休(有給休暇)がもらえます。でも、多くの人は、消化しきれないのではないでしょうか。わたしも、大分余らせるクチですが、最低でも年間12日は消費しようと、毎月強制的にお休みの日を作ってます。予定を入れない日以前は、直前になっ..






posted by 管理人 at 13:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック