ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上








ドラッカーは知識労働の生産性向上のための条件として6つをあげています。

その第1は「なされるべきことを考えること」です。これが第1に来るのはやっぱりこれが一番重要だからでしょうか。
どのような成果を出したいのか、どのような貢献をするのかを労働者自身が考えて結論を出さなければ、生産性は挙げることができないと断言しています。

本日は、最近読んだ『ドラッカー365の金言』から引用。




★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

5月23日 知識労働の生産性向上
●知識労働の生産性向上のためには知識労働者を資本財として扱わなければならない。
知識労働の生産性についての研究は始まったばかりである。だが、すでにかなりのことがわかっている。答えのわからない間題が何かもわかっている。

知識労働の生産性向上の条件は、大きなものだけで六つある。

第一に、なされるべきことを考えることである。
第二に、働く者自身に生産性向上の責任をもたせることである。すなわち、自らをマネジメントさせることである。自律性をもたせることである。
第三に、継続してイノべーションを行なわせることである。
第四に、継続して学ばせ、かつ継続して人に教えさせることである。
第五に、知識労働の生産性は、量よりも質の問題であることを認識させることである。
第六に、知識労働者をコストではなく資本財として扱うことである。

何にもまして知識労働者自身が、組織のために働くことを欲しなければならない。(『明日を支配するもの』)

●Action Point
あなた自身の知識労働に 1 から 5 までの条件を適用してください。

P.F.ドラッカー(著) 『明日を支配するもの
――――――――――――――――――――――――――――★


さすがドラッカー。抽象的で意味がよくわかりませんね。

ここはやっぱりドラッカーの著書を実際に読んでみないとわからない事が多いのですが、こういう抜粋本だと、そこまで説明するのはなかなか難しいですし、全てを説明しようとすると、ドラッカーの著書すべてを引用してしまうことになってしまいます。

ブログ記事だとどうしても散発的な内容になってしまって説明しきれないし、説明できるほどの知識もない。そういう意味で、書籍(特に「名著」)と言う形態はやっぱり「偉大だな」と思ったりします。

私なりに選んだ「名著」を以下のページに公開しています。ご参考にどうぞ。

 ビジネス書名著目録(必須図書)

――閑話休題――

とりあえず、第一の「なされるべきこと」というのだけ、同じ『明日を支配するもの』から引用すると、

★――――――――――――――――――――――――――

「もちろんコンピュータなどの道具も使われる。しかし、それらの道具をなぜ、いかに使うかを決めるのは知識労働者の知識である。仕事を完成させるにはいかなる方法と手段が必要かを知っているのも彼らである。いかなる仕事が必要でなく、行なうべきでないかを知っているのも彼らである。

P.F.ドラッカー(著) 『明日を支配するもの
――――――――――――――――――――――――――★


ということです。

まあ、私ごときが勝手な解釈をすると、

 「上司や顧客が期待しているもの=なされるべきこと」

という意味かと。
あくまでも私の勝手な解釈ですので、ドラッカーの言いたかったこととは違うかもしれませんが。
※でも、こんなの実際に結果を出してみないとわからないし、結果を出せばおそらく突っ込みどころはいくらでもあるという悲しい現実が待っているのですけどね。

つまり、なされるべきことは「上司や顧客が期待していること」であり、それを為すためにコンピュータやそれに付属するアプリを使って何らかの作業を行う。
その作業において、いかに無駄な部分を排除して、必要な部分を効率よく使っていくかは、生産ラインのスタッフのように、手順が決められているわけではなく、その知識労働者の裁量に委ねられます。

すなわち、この生産性をコントロールできるのは、知識労働者本人だけ、ということですね。

どうすればコンピュータの操作が素早くなるかは、ドラッカーは教えてくれません。自分で自分の環境にあったものを見つけていくしかないです。




■参考図書 『明日を支配するもの




21世紀のマネジメントを予測
今世紀を代表する経済学者、ドラッカー教授の最新作で、全世界で同時出版された話題作である。
「日本興隆の歴史が20世紀の世界史そのものであり、現在の世界経済を生み出したのも日本である」と主張する著者にとって、我が国が今、直面している危機的状況は、世界経済が一大転換期を迎えたことのあかしであると言う。これから起こる変化は、過去の産業革命や大恐慌、第2次世界大戦後の構造変化よりも大規模で急激であり、その時にリーダーたる者は、諸問題を解決する能力を持っていなければならない。

そこで教授は、従来の常識に基づく経営論をあえて視野から外し、「21世紀型のマネジメント」を大胆に描き出した。第1章では、マネジメントは企業や、法、国境、組織などの制限のもとに成立するといった常識がまず間違いだと指摘する。

さらに、破局的な少子化など人口構成の世界的な変化が、企業の経営戦略の前提そのものを変えてしまうことを強調する。それらをもとに、タイトルでもある「明日を支配するもの」、すなわち変革の担い手である「チェンジ・リーダー」像を定義していく。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

明日を支配するもの
著者 :P.F.ドラッカー
楽天では見つかりませんでしたDMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 ドラッカー:リーダーシップ力診断
 フィードバック分析
 生産性を高める
 生産性を意識する
 出世階段の上がり方4:社内政治を知る
 問題を深堀りする
 ポストモダンの時代
 多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと
 自分をブランディングする方法
 ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上

●このテーマの関連図書


ネクスト・ソサエティ―歴史が見たことのない未来がはじまる

すでに起こった未来―変化を読む眼

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカ…

ドラッカー名著集4非営利組織の経営

実践する経営者―成果をあげる知恵と行動

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…






■参考図書 『ドラッカー365の金言





立ち読みできます立ち読み可
ドラッカーのすごさは、簡潔な文章をもって複雑な世界をずばりと切り裂き、真理を明らかにするところにある。禅師のごとく普通の真理を数言をもって示す。読むたびにこちらの理解が深まっていく。本書『ドラッカー365の金言』は、それら至言のいわば宝石箱である。読者は一万ページを読むことなく真髄を得ることができる。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ドラッカー365の金言
著者 :上田惇生

ドラッカー365の金言
検索 :最安値検索

ドラッカー365の金言
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 上司が部下の相談に乗ってくれないのはなぜ?
 海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい
 希望の部署に移動する方法
 事前に上司に電話をしてもらう
 人を理解するなら修飾語に注目する
 リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
 定型業務をカイゼンしなさい
 部下力のみがき方2:要約
 仕事の4条件のスコープを決める
 自分を変える教室5

●このテーマの関連図書


松下幸之助成功の金言365

[英和対訳]決定版ドラッカー名言集

TheDailyDrucker:366DaysofInsightandMotivationforGetting…

経営の哲学(ドラッカー名言集)

TheDailyDrucker

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…





■同じテーマの記事

セミナーに行ってはいけない

世の中にはいろんなセミナーが開催されています。内容的にも、お値段もピンキリみたいですが。管理人の私も1年に1〜2回セミナーに行くことがありますが(自腹や会社費用)、行って効果があるのは、あまりセミナーの講師や内容には関係ないみたいです(講師の方に失礼かもしれませんが)。以前に、過去の日誌をぼんやり読み返していて、セミナーで「いい話が聞けた」「いいことを思いついた」などと好印象を持った時と、「しょうもなかった」「時間の無駄だった」などとがっかりしたものを比較してみたとこ..

段取りがよくなる段取りシート

「段取り」というのはもともとは歌舞伎の用語だったそうですが、仕事が出来る人はほとんどの場合、「段取り」がいいですね。段取りの意味いつものようにWeb辞書から。1 芝居などで、筋の展開や組み立てのしかた。2 物事を行う順序や手順。また、その準備。「式のをつける」Goo辞書

言葉を手に入れなさい

「自動車」って何のことか、多分日本人ならわからな人はいないことでしょう。Wikipediaによると、角川の1989年の国語辞典には、「発動機の動力で軌道なしに走る四輪車」と書かれているそうです。もし、この「自動車」という単語を知らなかったらどうなるでしょうか。たとえば、「我が家では自動車を近距離の買い物にしか使わないので、小型の自動車にして、旅行の時には大型の自動車をレンタルすることにしよう」という事を考えた時、自動車という単..

後出しの法則で信頼度を挙げる

自分の主張を強化する方法あることを主張しようとして、同じ意見を述べている著名人の発言を引用することがありますね。たとえば、仕事は、だれかの成果に寄与することが重要です。と述べた時に、かのドラッカーも「仕事は貢献に焦点を合わせるべきである」と述べています。というように。何しろ、凡人が言うよりも、やっぱり著名人や一流と認められる人の意見というのは影響力がありますから。凡人がいくら、「悟りとはこういうものです」といったところで、..

パスワードを作成・管理する方法3:パスワードの管理

最近は個人情報の流出問題がかしましいですね。PCであれ、Webサービスであれ、携帯電話であれ、どれもこれもパスワード、パスワード、パスワード。それぞれ毎に違うパスワードをつけていれば、安全安心と言われますが、そんな10個も20個も憶えられるはずがありません。特に私の会社では、10文字以上で大文字小文字と数字を含むものにした上で3ヶ月毎に変更しなさい、過去に使ったものと似ているものはダメ。とか言われて、自動チェックが入って、この規格に合わないとパスワード変更を受け付けて..

推薦書を作ってみるとその人が見える

仕事の悩みなどで、「役に立たない部下(同僚)」というのが結構あります。自分も時々感じていることで、「仕事がやたら遅い」「毎度毎度同じミスをする」「覚えが悪い(憶える気がない?)」「グチが多い」などというのがやっぱりいちばん苦しいです。当然、イチ・サラリーマンの仕事なので、「その人と一緒に仕事をしない」などということは選択できるわけがなく、もしそうしようとしても結構な手間がかかります。もう、あんたとは仕事がしたくないんだよ!なんて、キレようものなら、ますますお互いやり..




posted by 管理人 at 10:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。