1年未満の転職はキャリア上マイナスになる







■石の上にも三年


キャリアを積む上では、

 長く続けること

は、転職面接などの経歴を見る上でも結構重要視しています。

★――――――――――――――――――――――――――

ここまで行かなくても、ビジネスマンとして、やってはいけないことがある。キャリア上、致命傷になりうるのは、 1 年以内での転職だ。
これは、我慢が足りないと見られる、あるいは、仕事が全然できなくて退職させられたと疑われるので、避けた方が良い。また、短気を起こして、転職先が決まる前に辞めてしまうことも、転職の条件を悪化させるからやめた方が良い。

植田統(著) 『45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本
――――――――――――――――――――――――――★


これは私の個人的な考えなので、会社として1年未満で転職している人は転職を受け付けないということはありません。しかし、本書にも指摘があるように、面接官としては

 ・性格的に短絡的思考の持ち主なのではないか
 ・実際の成果を出すには短すぎるのではないか

という点は疑わざるを得ません。

もちろん、「どうしても自分に合わない」と判断したら、なるべく早く別のところに行かないと、そこでの経歴期間が短くなる(人生は短い)という考え方もわかりますが、やっぱり、

 石の上にも三年

という「ことわざ」にもあるように、人間はある程度長い期間をかけて習熟していくものであるということも確かです。個人の能力等にも左右されますが。




■それでも理由次第


だからと言って、超短期の転職が理由の如何を問わず NG かというと、そんなこともありません。

ただし、それには相応のしっかりした理由が必要だと思います。

しっかりした理由とは、論理的に転職したことを是とできる理由です。

 「気に入らなかった」
 「そりが合わなかった」
 「やりたい仕事ではなかった」

は理由としては成立していません。その会社に入ろうとしたのは、自分自身の責任だから。

新入社員(中途を含め)が1年未満で会社に貢献するような成果を出すことは、ほぼありません。逆に、会社としては教育費がかかっているわけです。つまり、1年未満でやめるというのは会社に不利益を与えているという認識が必要です。

その認識がない人は、同じことを繰り返すという疑いを面接官は持つわけです。

一時的に務めた会社にとっても、本人にとっても、良い判断であるという理由が必要です。

少なくとも、もと務めていた会社から、笑顔で送り出してもらえるだけの何かをしたという結果は示したいものですね。




■参考図書 『45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本





立ち読みできます立ち読み可
E5%AE%89%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%9F%E3%82%89%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%9C%AC%E3%80%8F%E6%A4%8D/" target="_blank">ビジネスブックマラソン



45歳はキャリアのターニング・ポイントだ。45歳になると、それまでの20数年におよぶキャリアの答えが出てくる。

よくがんばり結果を出してきた人、部下の使い方がうまい人、人望のある人には、取締役や執行役員になり、腕をふるうチャンスが訪れる。

そうでなかった人はポストを外され、転身を迫られる。
 
あなたの45歳からのキャリアは、それまでにあなたがどういう準備をし、どのような経験をし、どういう人脈を作り、どういうスキルを身につけてきたかで変わる。

だから、45歳までに周到な準備が必要になる。

本書は、45歳になって途方に暮れないために、今のうちに読者の皆様が心がけておくべきこと、取り組んでおくべきことを、30のポイントに分けて解説する。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本
著者 :植田統

45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本
検索 :最安値検索

45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 成功の秘訣
 成功者のストーリ
 45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本
 選択肢を多くしておく
 会議にパワーポイントをむやみに使うな
 ヘッドハンターを信用してはいけない
 過去と相手は変えられない
 1年未満の転職はキャリア上マイナスになる
 ちょっと前向きになれるアドラーの指針
 部長ならできます

●このテーマの関連図書


45歳から5億円を稼ぐ勉強法

人生に悔いを残さない45歳からの仕事術

ミドル世代の危機を乗り越える!45歳からやり直す最高の人生(祥伝社黄金文庫)

40歳からは「この資格」を取りなさい-「求められる人材」にな…

成熟力「45歳から」を悔いなく生きるリスタート!

「思秋期」の生き方45歳を過ぎたら「がまん」しないほうがいい





■同じテーマの記事

ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す1

とっても気になるタイトルだったので、ちょっと読んでみたのが本書。これからのソーシャルメディア航海術やっぱり読んでみてよかったなぁ、ということでちょっとご紹介。一番感じ入ったのは、「ファクトとオピニオンのバランスを 8:2 にする」というところ。実は知人から私のブログを見ての感想で、「あんたの意見が多いよね」「自分の意見を全面に出し過ぎると良くないよ」とコメントを受けてました。※でも、ちっとも変わらないので、きっとその知人は諦めたのだと…。所詮は趣味の落書き…。..

環境を構築する2

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

PC操作を早くする4:ウインドウをキーボードで操作する

本日は、素早くPCを操作するコツの第4回。アプリケーションを素早く立ち上げたり、閉じる方法についてご紹介します。素早く起動するこれは過去記事で何度かご紹介していますので、詳細は過去記事をどうぞ。Win+数字キーで特定のアプリを立ち上げるこちらでは、WIN+数字キーで特定のアプリを素早く立ち上げる方法をご紹介しています。マウスを外してPCを使うと操作が早くなるALT+CTRLでキーボードショートカットを作るこちらでは、ユーザ定義のキーボードショートカ..

PC操作を早くする1:ブラインドタッチを練習する

過去記事で、キーボードショートカットなどについて時々触れてきましたが、本日はその基本中の基本。キーボード操作について、ご紹介したいと思います。何はともあれブラインドタッチWindowsを初め、Linuxでも、MACでもキーボードは必須です。しかしこれらには、入力を簡単にするデバイス、つまり、マウスがついてます。これは、グラフィカルユーザーインターフェースといって、画面のあるところに画像をおいておいて、それをクリックするとほとんどの事ができてしまうというス..

社長は君のどこを見て評価を決めているのか1

本日は、久しぶりにビジネス書のご紹介です。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社長の社員を見る傾向なので、かなり客観..

論理的資料作成術:見出しをつけると整理されて見える

ビジネスメールなどで、論点を一言にまとめて見出し化している人ってあまり見かけませんが、これを心がけると2ついいことがあります。・要約する力がつく・読みやすくなる簡潔に表現する力重要な部分を自分の言葉で言い換えてみる「ここは重要だ」と引っかかりを感じる部分は、自分なりの言葉で言い換えてみましょう。あるいは、その部分の見出しを自分でつけ直してみるのも有..




posted by 管理人 at 05:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。