★――――――――――――――――――――――――――
ただし最大の危険は、問題を誤認することではなく、不十分なとらえ方しかしないことにある。
P.F.ドラッガー 「ドラッカー経営論」
――――――――――――――――――――――――――★
問題を発見したら、その問題の捉え方が十分であるかどうかをじっくり考えてみることです。
問題を表面的に考えれば考えるほど、解決策は容易になりますが、その問題を発生させている根本的な原因が解決されない限り、問題は別の姿をとって再浮上してくるだけです。
「TOC思考プロセス」という手法があります。
これは複数の問題(TOC思考プロセスでは「好ましくない現象(UDE)」と呼びます)の論理的因果関係を探り、根本的な原因を発見して、そこに対策を打つための考え方のプロセスです。
一つの手法ですが、いろいろな場面で役に立ちます。
ここでの課題は、表層的な問題に振り回されず、問題を十分に確認すること。
それが問題の本質をちゃんと見極めているかどうかを自分にしっかり確認することです。
■複数の問題(UDE)はひとつの根本原因から派生している
おそらく、いろいろな問題解決に取り組んだことがある人なら、直感的に理解できていると思いますが、複数の問題(好ましくない現象 UDE)は、いくつかを分類したり分解したりするとひとつないしは非常に少数の問題から派生していることが少なくありません。
つまり、その根本原因を解消してしまえば、UDEそのものが発生しなくなります。
つまり、多くの問題が雲散霧消する事になります。
その感覚がわかるようになると、
「どこの問題に注力すればいいか」
「ある問題に注力するために、他の問題は放っておいても可」
という集中力が出るようになります。それによってより高い成果を出せるようになるわけです。
ただし、ドラッカーの言うとおり、その問題を十分な捉え方をしないとできません。十分に捉えないまま対応するので、問題そのものは対策出来たとしても(これも不十分なことが少なく無いですが)、別の形で再発します。
別記事
問題解決の7ステップ1
問題解決の7ステップ2
問題解決の7ステップ3
問題は外にある
で書いたように、問題はきちんとステップを踏まないと本当の解決に辿りつけない場合が多いです。
ただし、直感の優れている人は、こういうステップを踏まずに、真の問題点に辿りつける事があります。
ワンピースのアラバスタ編で、反乱を止めに行こうとするビビにルフィが
「オレはクロコダイルをぶん殴りに行く!」
というシーンがありますよね。反乱は UDE で、クロコダイルが真因ですね。それを論理ではなく直感でできちゃう人がいるんですね(ルフィは架空の人物ですが)。
※またしても、ワンピース ネタですみません…
でも、凡人にはそんなことができると過信するのは失敗のもと。
凡人は、人が作ったテンプレートをうまく使うことで、天才とおなじ結果を時間をかけてやらないとできませんね。
■参考図書 『ドラッカー経営論』
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
ドラッカー経営論 著者 : | ドラッカー経営論 検索 :最安値検索 | ドラッカー経営論 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
問題を深堀りする
明日を支配するもの:資産の保全こそマネジメントの責務である
ドラッカー経営論
●このテーマの関連図書
すでに起こった未来―変化を読む眼
イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカ…
明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命
H.ミンツバーグ経営論
未来企業―生き残る組織の条件
P.F.ドラッカー―理想企業を求めて