部下にどう任せればいいか





会社である程度の役職をもらうようになってきたら、自分の力を大きなポイントに集中しないといけません。

細かいところは部下にまかせ、部下の力を最大限利用するのが、結果を出す近道です。

そのためには、大筋を問違えず、部下に進むべき方向性を正確に伝えることが必要です。



大筋の部分がぶれたり、その内容を正確に伝えられないと、部下は何をやっていいのかわからず、結果を出せなくなります。

だから、役職につくようになったら、自分の仕事のスタイルを変えて、大筋や、部下の力を利用することに集中していかなければなりません。

■マネジメントの失敗経験


偉そうに書いてますが、実は、私は部下を使うのがヘタでした。今思うと「とんでもない上司だったなぁ」と当時の部下だった人には申し訳なくなります。

当時を思い出すと

 ・部下に指示を出しても、部下の動きがちょっとでも想定と違うと、「ちがうちがう」と言って手を出す
 ・部下が「こうしたいと思いますが…」と言って来ても、「そうじゃないだろ。ここはこうして、これはこうやって〜」と細々と指示する。
 ・別の部下のやっている仕事を取り上げて自分でやり始めてしまって、他の部下は放ったらかしにする
 ・別の部門や、部門長などとの会議で、部下の発言を横取りして自分が説明を始めてしまう
 ・「もういい! オレがやる」と言い出す
 ・部下の仕事を取り上げてしまうので、部下はいつまでたっても仕事ができるようにならない。それを部下のせいにして、「あいつは使えない」などと上司に報告する
 ・「オレは会社に泊まりこんででも予定通り仕上げたぞ」などと無理難題をふっかける
 ・相談をしにきた部下に、「そんなこと自分で考えろ」と突き放す
 ・1ヶ月以上にわたり、一言も口をきかない部下がいた

ひどい上司でしたね。
とある派遣会社の方から、「もうこの職場には来たくない」とまで言われて大問題を起こしました。
今、思えば「当然だな」と思います。

なぜこんなことになったかというと、自分の実力(仕事力)に自信があったことに加えて、

 ・完全に任せる放任
 ・細かく手順を管理するマイクロマネジメント

の2つのパターンしかマネジメント方法を持っていなかったからです。

仕事に自信を持つことは大切なことだとは思いますが、マネジメントのやり方を知り、他人を測ることが職位をもらうようになってからは重要になってきます。




■他人(部下)を測る


今は、そうならないように、いろいろなマネジメントの方法を勉強しています。
また、マネジメントの方法は色々なやり方がありますが、結局は、その方法を誰に適用するのかという点がもっとも重要だと感じています。

つまり、放任すればいいのか、マイクロマネジメントするべきなのかは、相手の力量次第です。
それを測れずに、新人に「これやっとけ」で放置したら結果が出るわけがありません。

幼稚園児に靴紐をちゃんと結んでから家をでろと言ってもできません。
靴紐の結び方をやって見せて、やらせてみて、多少のミスは無視して、だいたいできるところまで練習させて、初めて「靴紐をちゃんと結びなさい」と指示できるようになるんです。出かける前に、教え始めたらダメなんです。

 「相手に合わせてマネジメント方法を変える

その程度のことに気がつくまでに数年以上かかりました。

あなたは、それ(仕事)ができない人に向かって、「ちゃんとやりなさい」と言ってませんか?
もし思い当たるフシがあるなら、私と同じハメに陥らないようにしてください。




■同じテーマの記事

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持って..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役..

圧倒的な成果を生み出す評価基準

私はあるプロジェクトが完了する毎に、「打ち上げ」と称して、それに関する日誌を拾い集めてきて、自分の行動を評価しています。概ね5段階評価をします。その結果、それぞれの行動やその行動をひとつなぎにした時に活動、最終的にはプロジェクト全体を5点満点で評価して、その点をより高くするためにはどうすればいいかについて、考えをまとめます。それをすることによって、反省点とよりうまく仕事をするための課題出しをするためです。高度の振り..

スピード段取り術1

本日は久しぶりにビジネス書のご紹介です。ちょっと古い本ですが(私が新しい本を紹介すること自体が珍しいので、普通かも)、これも折にふれて(大体1年に1〜2回)は読み返している本です。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な〜るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊。これ..

仕事効率を上げる基本ルール

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。本日はちょっと抽象的ですが、この基本ルールをご紹介します。今やっていることに集中するもし、何か気が散る要素があったら、一旦今やっていることを中断し、気になったことをリマインダに書き写しておく。書いたらすぐに元の作業に戻る期限を設ける1つのToDo(アクション)であれば「1時間で終わろう」。タスクであれば「今日中に終わろう..

20文字以内で表現する

「我思う故に我あり」(デカルト)「全てを疑え」(マルクス)「神は死んだ」(ニーチェ)「目は心の窓である」(プラトン)「天才を知る者は天才である」(ヘーゲル)「人間は時間的な存在である」(ハイデッガー)仕事のヒントと銘打ったこのブログでなにを御大層なことをと思えるかもしれませんが、これらの言葉の正確な意味はわからないにしても多くの人が聞き覚えがあるのではないでしょうか。これらの言葉が生まれるまでには膨大な思..




posted by 管理人 at 05:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック