異業種交流会は開催するもの








■異業種交流会に意義はあるか?


「勉強会や交流会でほんとうの人脈なんてできない」

結構多くのビジネス書に書いてあります。

ある一面、そのとおりだと思います。

ただし、ある一面だけ。

こういった発言の発信者は、たいてい会社社長であったり、本を何冊も出版しているコンサルタントであったり、早い話が、実力もあれば地位もあるエリートなのです。

凡人のサラリーマンにとってはどうでしょうか?

私の会社は従業員だけで世界中に数万人います。ですので、部門間交流であったり、グループ会社交流であったり、いろいろな交流イベントを設けています。

そこで知り合った人と雑談や仕事の悩み相談などから、さまざまなヒントを貰って、成果に結びついたことも一度や二度ではありません。一緒にプロジェクトを立ち上げたこともしばしば。

なにしろ、ただのサラリーマンなので、社長やコンサルタントのように広い人脈や交流を持っているわけではないんです。
そういう人達から見れば、勉強会や交流会なんて、結果に結びつく確率はやたら低いし、ましてや「名刺を配っているだけ」と揶揄する程度の内容であれば、塵芥(ちりあくた)を見る如くでしょう。

勉強会や交流会で出会う人というのは、仕事が重なっているわけではありませんので、直接的に仕事に答えやヒントをくれるわけではありません。しかし、その人の何気ない一言が問題をふっ飛ばして成果に結びつけるインパクトを持つことも少なくないんです。




■不明確な目標を継続できる力


他の記事でも時々書いてますが、サラリーマンの仕事力は

 ・自分の専門を持っていること
 ・自分の専門外のことを専門にしている人とつながりがあること
 ・仕事のハブになれること

が最も重要。

それに比べれば、仕事を効率的にこなすことなど、それこそ塵芥。

そのためには、自分が主催者になって勉強会や交流会を実施することがもっとも勉強になります。
そして、主催者になると、参加者とのつながりはもっとも強力になります。

これを利用しない手はない。

ところが管理職になっても、「主催者」というのがデキない人がおおいんですね。
それは、参加者として参加した経験がないから、主催者が何をすればいいのかわからないんです。

ましてや、勉強会だとか交流会などという、成果や日程がはっきりしていないものを継続することができないんです。

いろいろなビジネス書を読みあさりましたが、こういうことのノウハウが書いた本というのも少ないですね。
たぶん、文章にできないスキルなんですよ。

私の事例ですが、「別の部門とのお互いの仕事に関して理解を深めよう」という活動をある管理職にやらせたのですが、3回ほどやってギブアップしてきました。
もちろん、その部門の部門長と私で今の組織上の課題として挙げた問題点を解決するための方法のひとつだったのですが、ものの見事に…。

こういう、不明瞭な目的に対して、それを具体化し、両方の部門に関わるテーマを考えだして、みんなで討議させるというスキルは、本当は管理職として是非身につけてほしいスキルではあるのですがね…。

こういうことを、他の人がやっている勉強会や交流会で勉強してほしい、と切に願ったりします。

■交流会は主催者になる


どうやったら勉強できるかというと、勉強会や交流会などの主催者グループに入ることです。

いきなり出来るようにはなりません。

他の人がどうやってやっているかを、まずは参加者として学び、それから主催者グループに入って、どういう経過でこういうことを決めていくのかを勉強して、やがて本当にそれを主催できるようになるんですね。

あなたがもし、勉強会や交流会に参加していないのなら、是非参加してみてください。
ただし、単に参加者として名刺を集めるのではなく、「自分が主催できるようになりたい」という目的を持って参加してください。

あなたのすごいコアコンピタンスになりますよ。できない人が多いんですから。




■同じテーマの記事

バカな上司の下でも成長できる仕事術2

本日は、「バカな上司の下でも成長できる仕事術」の続きです。第2回めの本日は、キーポイントだと思ったところの抜き書きをお送りします。「バカな上司」とは、たぶん自分の実力にある程度自信がある人なら、だれでも考えたことがある言葉ではないでしょうか。「親と上司は選べない」とはよく言ったもので、まったくその通りで、話していると頭痛がしてくるような上司に何度も出会いました(「頭痛がする」という表現に抑えておきます…)。サラリーマンですので、人事から、「この人の下で仕事をするように..

他人任せにする

自分の専門あなたが会社において任されている仕事は何でしょうか?例えばあなたが営業職であれば、お客様の不満ややりたいことを聞いてきて、それを自社の製品を使ってどのように解決するかということを考え、お客様に提案することがあなたの専門でしょう。あるいは、商品を企画したり、その企画がモノになるかをリサーチすることかもしれません。どのような業務をするにしても、その業務を長くやっていれば、知識も豊富になりますし、その業務をスムーズに進め一定の品質の成果が出せるようになります。一..

書類は立てて保管する

デジタル化が進んできて、「書類を見る」という行為も、PC で Word ファイルや PowerPoint ファイルを見ることみたいになりましたが、ウチの会社ではまだ多少は、紙の書類も現役です。たとえば、回覧資料、社会動静をまとめたスクラップブック、提案書(捺印の必要なもの)など。書類を書類棚から探す過去記事で何度か書いてますが、探すという行為は成果にはなんの影響もありません。探した結果だげが成果に結びつきます。したがって、探さ..

面接のベストアンサー

私が過去に採用面接や昇級・昇格面接で経験した「これは!」という問答をちょっと紹介します。質問:あなたの職歴・経験について教えてください普通の答え年に××社に入社しまして、部に配属されました。その後、年に部に移籍になりを担当しました。⇒勝手な感想そんなこと履歴書に書いてあるじゃん…グッドアンサーこれまでの職務経験でお伝えしたいことは3つあります(指を折りながら)。一つ目が、年に××社の部で経験したことですが、についてをし..

努力と成果は比例しない。その1

たとえば、昨日一番頑張ったことは何でしょうか?それに見合う結果が出ましたか?普通、サラリーマンをしていると、短期的に成果が出るものは多くありません。また、営業職でもない限り、具体的な成果として数値が上がるものでもありません。なので、時々話をしていて「あ、この人、成果について考えてないな」と感じる時があります。そういう人は多くの場合、「真面目ないい人」なんですよ。どういう時に気がつくかというと、「『なんでもすごく一生懸命』やる」という行動をしている場合です。すごく一生懸..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック