フェルドマン式知的生産術によると分析のスタイルには4つの分類があるそうです。
★――――――――――――――――――――――――――
ここでは横軸が「数字で見るか、物語で見るか」という違いを、縦軸は「事実(ファクト)を強調するのか、関係(モデル)を強調するのか]の違いを表しています。図には横軸と縦軸で区切られた象限が四つあります。右上は「物語と事実を強調する」スタイルで、ジャーナリズムでよく用いられる方法です。
左上は「数字と事実を強調する」スタイル。テクニカル分析が代表例です。テクニカル分析とは
20日間移動平均が、200日間移動平均を下から切ってヒがっている。これは 「バイ・シグナル」だ
といった技術的な分析手怯で、データマイニングとも言います。
左下は「数字とモデルを強調する」スタイルです。エコノメトリックス(剖量経済学)や構造的な統計分析がここに入ります。 Y=a + bX のような数式に数字をあてはめて、 X が 1 増えたとき Y はどれだけ増えるか、といったことを分析する手法です。
右は「物語とモデルの強調」です。これは理論の世界です。不確定な多数の要因を排除し、重要と思われるものに限定した関係から結論を導き出します。
ロバート・アラン・フェルドマン著 『フェルドマン式知的生産術』
――――――――――――――――――――――――――★
縦軸 数字 vs 物語
横軸 事実 vs 関係(モデル)
で4現象にわけてタイプ別分析手法をグループ化したんですね。コンサルがよくやるテクニックです。
■すべての分析方法を身につけよ
人により、得意、不得意はあるものの、本書では
すべての分析方法を身につけよ
と書かれています。つまり、その時と場面に応じて使い分けられるように
いろいろな分析方法を知っていなければ、役に立たない。
のだそうです。
本書には、「では、どういう時にこの4つの分析スタイルを使い分けるか」という問題については書いてありませんでした。
個人的には、「経験と勘と当てはめた時の整合性」だと考えてます。
つまり、どの様な分析方法がいいかを最初は「経験と勘」で考えます。
で、その実際の分析方法で課題を分析してみて、そこから論理的な結論が導き出されれば、そのやり方が正解ですし、違和感があれば別の方法を試してみる、ということです。
この「別の方法」というのが、
他にどのような方法があるのか
を知っていなければならず、そのためには、「今使っている方法がどのような方法なのか」を知っている必要があるということです。
こういう分類をちゃんと知っておくというのは、自分の持っている知識のバランスを知る上でも大切なことですね。
■参考図書 『フェルドマン式知的生産術』
![]() | 本質を無駄なく、シンプルに人に伝える。言葉の壁、時間の壁、文化の壁を乗り越える。 そんな、アナリストのスキルが、いま、どんな仕事にも必要とされています。 WBSコメンテイター、モルガン・スタンレーMUFG証券チーフ・エコノミストによる、思考法 仕事術の教科書。 ロングセラー『一流アナリストの「7つ道具」』をケースススタディを中心に大幅増補し、新たに「結合力」の章を加えました。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() フェルドマン式知的生産術 著者 :ロバート・アラン・フェルドマン | ![]() フェルドマン式知的生産術 検索 :最安値検索 | ![]() フェルドマン式知的生産術 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本2
ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本1
プレゼンの発表資料は英語で原案を作る
信頼方程式T=(E+R+I)/S
BATNAを用意してから交渉に臨む
時計を目の前に置く
「あなたがた」ではなく「私たちは」と言いなさい
主張を通すには主張を一言で言い表す
ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す2
意見が対立する3つの条件
●このテーマの関連図書
フェルドマン博士の日本経済最新講義
悩みどころと逃げどころ(小学館新書ち3-1)
昭和史戦後篇1945-1989(平凡社ライブラリー)
幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生…
本物のデータ分析力が身に付く本(日経BPムック)
ハーバード流交渉術(知的生きかた文庫)