やりたいことを人に話すな




よく、自分の夢や目標を人に話すことで、それを実行するモチベーションになり、さらに周囲の人から理解が得られるということが、よく自己啓発書にかか荒れています。

本日は、その「自分のやりたいことや夢を軽々しく人に教えてはいけない」。というお話。

■やりたいことを人に知られてはいけない

★P115〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

初めのうちは、やりたいことをできるだけ他人に話さないほうがよい。話す前に、その影響を考えるべきだ。あまりに早く他入に話してしまうと、いつもと違う何かをしようとすることに反対されそうな気配を感じるかもしれない。もっとも、そう感じるのもある意味で当然だ。いつまでも夢想や破滅願望の奴隷になっている人間は、そういった状況から自らを解放しようとしている人を見ると不愉快になるのである。いつもと違う行動には、何か自分への非難が込められている気がして不安に駆られるのだ。
 :
こうして、相手の熱意をくじき、自分の意見を押しとおそうとする校滑なたくらみが展開される。そして、格言攻めが効かないとなると、ねちねちといじめにかかり出す。

ドロシア・ブランド(著) 『目覚めよ!生きよ!
――――――――――――――――――――――――――――★


例えば、「自分は年収3000万のサラリーマンになりたい」といったとします。

今の会社で言えば、年収3000万は役員クラス。年収500万前後のヒラサラリーマンがこんな発言をすればどうでしょうか?

あなたの周りの人は「そうか、じゃぁ役員秘書に推薦して、役員の勉強をさせてあげよう」などと言ってくれる人はいますか?

少なくとも私の廻りにはゼロだと思います。

もちろん、積極的に妨害する人はいないでしょうけど、だからと言って、「あいつが昇進するということは、おれが部下になることだよな」とか考えちゃうのではないでしょうか。

ま、妨害もしない代わりに、暗に「あいつは無謀だから」「自分が見えてない可哀想なやつ」とうわさ話を立てたり、「お前の仕事はゴマすりか」などと言われかねません。

つまり、所詮他人の人生なのですよ、「無償の奉仕」などというものは期待するほうが間違っている。
言葉だけは「そうか、がんばれよ」とは言ってくれるかもしれませんが、本心は「そんなことやられちゃ困る」と感じているので、不作為の妨害行為が実行されます。

■やりたいことを話してはいけない

もし、あなたが、会社の中で認められて、管理職になったり、役員になったりしたいのであれば、

 誰にも黙って行動だけする

ことです。

小さな夢や話をする相手と直接利害関係のない方法なら、多くの人は暖かく見守ってくれる。でしょう。しかし、自分の将来にわたって何らかの関係性が成り立ち、2人を比較可能な状態だとすれば、口では「応援する」といいながら、実際は何もしてくれない方ならいいほうです。

また、本当に優れた人なら、「過去に経験したことを教えてやろう」とか積極的な関わりを持ってくれるでしょう。

逆のデメリットのほうが大きい。

やりたいことは、話すと他のビジネス書(自己啓発書)のように、壁に目標を張り出して、声に出してみるとか、友人に自分の目標話して元気をもらう、などの方法はよほど環境が整っていないと、逆効果です。





■参考図書 『目覚めよ!生きよ!

女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。
「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

目覚めよ!生きよ!
著者 :ドロシア・ブランド

目覚めよ!生きよ!
検索 :最安値検索

目覚めよ!生きよ!
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 その他大勢から抜け出す6つの習慣
 目覚めよ!生きよ!:あまり重要でない才能の芽を伸ばす
 目覚めよ!生きよ!:過去の成功の感触を取り戻す
 目覚めよ!生きよ!:「行動すれば力がつく。行動しない人には力がつかない。
 仕事が完了したらすぐに次の仕事にとりかかる
 成功の公式
 自己管理能力を上げる方法
 やってみることには苦痛がともなうと意識する
 相手に勝たせると味方ができる
 「かのように」ルール
 やりたいことを人に話すな
 アドバイスが毒になる
 失敗の報酬
 失敗のケーススタディ3
 5年前の自分にアドバスを送る
 失敗のケーススタディ〜支店長はコンフォートゾーンに潰された
 失敗のケーススタディ〜本来の望み
 なぜ失敗したがるのか
 目覚めよ!生きよ!
 なぜ失敗するのか

●このテーマの関連図書


8つの鍵

世界最強の商人(角川文庫)

ミリオネア・マインド大金持ちになれる人―お金を引き寄せる「富裕の法則」

ザ・クイック二ング~人生をコントロールする見えない力

脳のコンディションを良くする88の挑戦





■同じテーマの記事

できるかどうか試してみる

このサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを始めてから早いもので5年が経ちました。途中、若干の紆余曲折がありましたが、かれこれ1200超の記事を書きました。やってみれば大したことはない最初は、ブログにしてもメルマガにしても、「まあ1ヶ月も続かないだろ」と思ってました。それほど、仕事のコツなんてたくさん思いついたわけでもなかったですし。ところが書き始めてみると、仕事を早くするのコツみたいなものにいろいろ気が付きました。記事にするという目標もあって、かなりの本を読めました..

1週間は18日ある

1週間は18日あるいきなり出だしから、??なタイトルですね。ただ、私はこう考えることにしています。土曜日はそれで1日→1日日曜日は2つに分ける→2日平日は3つに分ける→3×5=15日これで合計18日。1時間の長さ自体は変わりませんが、大きなブロックとして24時間というブロックは考えないようにしてます。ブロックは大きく3種類・仕事の時間・移動の時間・私事の時間日曜日は2つに分ける私の場合、基本的に日曜日の夕方からは予定を入れていなく..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..

複数案件のメールには部分回答をする

メールはマナーとして「1メール1件」みたいに言われることがあります。私は個人的にはそうしていたつもりだったのですが、あとで見てみると複数の質問をしているような場合もありました。ただ、質問は、ひとつの案件について、複数個質問があったり、複数の提案を返したりするような場合です。これについて、メールの特性から面白い解説がありましたので、ちょっと共有。メールは手紙チャツトであって「私信」では..

スマホのデータを整理整頓する方法

スマホやPCのデータって、放っておくとどんどん増えていって、そのうち何がどこにあるのかわからなくなっちゃいます。私は基本的には、1箇所に集めて検索ツールを使うという方法で管理していますが、それでもアプリが勝手に自分ごのみのフォルダに放り込んでくれたりして、気がついたら勝手にバカ食いしてくれてたとかいうことが時々。データ整理の時間を作る毎日ではありませんが、通勤時にちょっとだけ手持ち無沙汰な瞬間があります。データの整理整頓はこの..

夏休みの計画は卓上カレンダーに任せる

夏休みなどの長期休暇中に、いろいろな勉強をしてみたいと思っている人はは多いのではないでしょうか。「夏休みの計画」などというと小中学生時代を思い出しますね。夏休みの時間割を作って、それにしたがって勉強しようとしたけど、遊びに行ったりしてしまって、結局2学期直前に慌てて宿題だけを仕上げるとか。毎度毎度のことでした。卓上カレンダー過去記事カレンダー活用術会議室カレンダー2ヶ月カレンダーでもご紹介してますが、私は PC で実現するカレンダーも使いますが、自分が普段いる..

未来の自分への命令書には背景・理由と行動指示を書きなさい

私の仕事術の中で大きなターニングポイントがありました。GTDを勉強したことでした。記憶はボケる、から回るGTDというのは、最初に今気になっていることを全て書き出しなさいという作業から始まります。講師の方によると、大抵の人はここでつまづくそうです。ようするに一歩目からつまづいて、先に進めないから何が良くなるのかさっぱりわからない、と。しかし、私にとっては驚きの経験でした。たくさん、抱えきれないほどの仕事があると思っていたのに、100個出ないんです。それどころか20..

ブックマークを管理する

IEだと「お気に入り」という名前ですが、他のWebブラウザだと「ブックマーク」。これを効率的に管理すると、仕事で必要な情報にわりと簡単にアクセスできるようになります。整理しない、検索するうまい管理のコツは、過去記事整理しないで検索するで書いたように、分類をしようとしないことです。「分類」という方法は確かにヒットすれば、非常に簡単に行き着くことができる方法なので有効ですが、分類の名称をキチンと決めておかないと、正しく処理できません。ですので、私は、ほとんどの情報の管..

人を理解するなら修飾語に注目する

交渉術や説得術でよく、「その人が望んでいることを理解して発言する」みたいな事をよく言われます。シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤でも『人を動かす』から引用してそんなことをご紹介しました。人を動かす:人の8つの欲求を満たす魚はミミズで釣りなさい人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術人を動かす:心のなかに欲求をおこさせるでは、どうす..

仕事のプロセスの教科書5:キーポイント抜粋

久しぶりのビジネス書紹介。いい意味で、「期待はずれ」の一冊でしたので、いつかご紹介したいと思っていた本のご紹介をしたいと思います。前回まで要約をお送りしましたので、今回から私がキーポイントだと思うところの引用をお送りします。引用した部分には、結構いろいろコメントを書いたのですが、そこはお恥ずかしいのでやっぱり削除して、淡々と引用だけ…うまく探してみていただけると、「サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒ..

タスクを選択する理由を書き出すチェックリスト

たくさんのタスクリストから次にやることをどのようにして決めているでしょうか?私は、「残り時間」と「作業見積もり時間」で考えることが多いですが、もちろん、ドラッカーなどの言う、重要度と優先度での評価も併用しています。世の中の多くの人の選択方法として、こんな紹介がされていました。一日のうちのある時点でやろうとすることを決める方法は、人によって..





posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック