よく、自分の夢や目標を人に話すことで、それを実行するモチベーションになり、さらに周囲の人から理解が得られるということが、よく自己啓発書にかか荒れています。
本日は、その「自分のやりたいことや夢を軽々しく人に教えてはいけない」。というお話。
■やりたいことを人に知られてはいけない
★P115〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
初めのうちは、やりたいことをできるだけ他人に話さないほうがよい。話す前に、その影響を考えるべきだ。あまりに早く他入に話してしまうと、いつもと違う何かをしようとすることに反対されそうな気配を感じるかもしれない。もっとも、そう感じるのもある意味で当然だ。いつまでも夢想や破滅願望の奴隷になっている人間は、そういった状況から自らを解放しようとしている人を見ると不愉快になるのである。いつもと違う行動には、何か自分への非難が込められている気がして不安に駆られるのだ。
:
こうして、相手の熱意をくじき、自分の意見を押しとおそうとする校滑なたくらみが展開される。そして、格言攻めが効かないとなると、ねちねちといじめにかかり出す。
ドロシア・ブランド(著) 『目覚めよ!生きよ!』
――――――――――――――――――――――――――――★
例えば、「自分は年収3000万のサラリーマンになりたい」といったとします。
今の会社で言えば、年収3000万は役員クラス。年収500万前後のヒラサラリーマンがこんな発言をすればどうでしょうか?
あなたの周りの人は「そうか、じゃぁ役員秘書に推薦して、役員の勉強をさせてあげよう」などと言ってくれる人はいますか?
少なくとも私の廻りにはゼロだと思います。
もちろん、積極的に妨害する人はいないでしょうけど、だからと言って、「あいつが昇進するということは、おれが部下になることだよな」とか考えちゃうのではないでしょうか。
ま、妨害もしない代わりに、暗に「あいつは無謀だから」「自分が見えてない可哀想なやつ」とうわさ話を立てたり、「お前の仕事はゴマすりか」などと言われかねません。
つまり、所詮他人の人生なのですよ、「無償の奉仕」などというものは期待するほうが間違っている。
言葉だけは「そうか、がんばれよ」とは言ってくれるかもしれませんが、本心は「そんなことやられちゃ困る」と感じているので、不作為の妨害行為が実行されます。
■やりたいことを話してはいけない
もし、あなたが、会社の中で認められて、管理職になったり、役員になったりしたいのであれば、誰にも黙って行動だけする
ことです。
小さな夢や話をする相手と直接利害関係のない方法なら、多くの人は暖かく見守ってくれる。でしょう。しかし、自分の将来にわたって何らかの関係性が成り立ち、2人を比較可能な状態だとすれば、口では「応援する」といいながら、実際は何もしてくれない方ならいいほうです。
また、本当に優れた人なら、「過去に経験したことを教えてやろう」とか積極的な関わりを持ってくれるでしょう。
逆のデメリットのほうが大きい。
やりたいことは、話すと他のビジネス書(自己啓発書)のように、壁に目標を張り出して、声に出してみるとか、友人に自分の目標話して元気をもらう、などの方法はよほど環境が整っていないと、逆効果です。
■参考図書 『目覚めよ!生きよ!』
女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 目覚めよ!生きよ! 著者 :ドロシア・ブランド | ![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :最安値検索 | ![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
その他大勢から抜け出す6つの習慣
目覚めよ!生きよ!:あまり重要でない才能の芽を伸ばす
目覚めよ!生きよ!:過去の成功の感触を取り戻す
目覚めよ!生きよ!:「行動すれば力がつく。行動しない人には力がつかない。
仕事が完了したらすぐに次の仕事にとりかかる
成功の公式
自己管理能力を上げる方法
やってみることには苦痛がともなうと意識する
相手に勝たせると味方ができる
「かのように」ルール
やりたいことを人に話すな
アドバイスが毒になる
失敗の報酬
失敗のケーススタディ3
5年前の自分にアドバスを送る
失敗のケーススタディ〜支店長はコンフォートゾーンに潰された
失敗のケーススタディ〜本来の望み
なぜ失敗したがるのか
目覚めよ!生きよ!
なぜ失敗するのか
●このテーマの関連図書
8つの鍵
世界最強の商人(角川文庫)
ミリオネア・マインド大金持ちになれる人―お金を引き寄せる「富裕の法則」
ザ・クイック二ング~人生をコントロールする見えない力
脳のコンディションを良くする88の挑戦