仕事効率を上げる基本ルール(基礎能力編)




■仕事の効率を上げる基本ルール

過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。

この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。

ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。
その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。

ルールを書き出して、それをチェックリストにして行動を評価してみてはいかがでしょうか。

参考までに、私のルールとそれを使って実際にやった工夫の一例のかをご紹介します。


■仕事の基本ルール一覧(基礎能力編)

◆基本脳力をつける

 仕事は自分の頭で考えてこそ成長する。そのためには、考える力、文章の書き方、単語の使い方、メールのマナーなどの基本的な力を常に鍛錬する。能力ではなく、脳力を強化する。

◆やったことがないことはできない

 やったことがないことは、それをやってみないことには評価はできない。
 「やればできる」のはやってみないとできるかどうかは本当に分からないし、証明もできない
 ・伝家の宝刀は錆びている

◆出来事を予測せよ。予測したら答え合わせをせよ

 予測は外れるもの。外れたら自分の予測に何が足らなかったのかを考えることで、精度は上がる
 ・未来予測ノート
 ・結果を思い描く
 ・週次プレビュー

◆事前に用意する。ついでにやる

 事前に用意すると、その場で用意するより半分の工数ですむ。
 ついでにやれば工数はゼロにできる
 ・日曜日夜10時
 ・予定をまとめる
 ・準備8割
 ・予定をチェックすると効率が上がる

◆同じことを2度やってはいけない

 メールを2度読むな。
 同じ行き先に2度行くな。ついでにやれ。

 ・メールを2度処理してはいけない
 ・メールのGTD?
 ・スケジュールを見なおしてはいけない
 ・スケジュールにはショートカット
 ・メールをためないコツ
 ・マルチタスク

◆振り返れ

 振り返りをしなければ学習はしない。学習をしなければ進歩しない
 ・改善の時間
 ・日誌を書く
 ・1ポイントアップの質問
 ・活動ノート
 ・週次プレビュー
 ・万善簿
 ・行動しながら記録する


◆このテーマのおすすめ図書



さすが!と言われるビジネス敬語のルールとマナー

そのまま使える!ビジネスマナー・文書―手紙、メール、FAX、電話の書き方、伝え方

図解これで仕事がうまくいく!ビジネスマナーの基本ルール

すぐに身につく電話の応対―クレーム対応からEメール・FAXのルールまで60分でマスターする仕事の基本forビギナーズ

一人前社員の仕事の基本ルール

ホウ・レン・ソウの基本これだけシート!



■同じテーマの記事

仕事効率を上げる基本ルール(会議・交渉術編)

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを..

仕事効率を上げる基本ルール(ノート・メモ編)

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを書き出して、それをチェッ..

仕事効率を上げる基本ルール(ツール編)

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを書き出して、それをチェッ..

仕事効率を上げる基本ルール(タスクマネジメント編)

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを..

仕事効率を上げる基本ルール(集中力編)

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを..

仕事効率を上げる基本ルール(技術編)

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを..

仕事効率を上げる基本ルール(心理編)

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを..

仕事効率を上げる基本ルール(基礎能力編)

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..





posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック