■コーチング講座で習ったことを自分の部下に適用してはいけない
「きみならどうしたらいいと思う?」
「きみは、次にどうする?」
最近良く聞くようになったセリフですね。
管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環として
コーチング研修をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきますので、極力使うことにしている人がいるみたいですね。
そんなことやれるわけがありません。
実は10年近く前の事になりますが、「コーチング研修」で講師の方に噛み付いたことがあります。
「自律的に考えて、こちらの思ったことができる部下なら、自分の経験で言えば『このようにしたいんですがいいですか?』と言ってくるでしょう。それを言わずに、『これが難しい』、『これができない』と行ってきている部下に『きみならどうする?』で期待する答えが返って来たことがありませんが、なぜそれができると言えるのでしょうか?」
と。まぁほとんどインネンに近かったですが。
ただ、同じ講習に出席されていた方からは結構賛同をいただきましたけどね。
※あの時の講師の先生。すみません。オトナ気なかったですね…。反省してます。m(_"_)m■人の能力にはばらつきがある
あなたが上司であったり、後輩指導者であったりした場合、会社から見て
あなたのほうが優れていると思われているわけですね。
つまり、より多くの経験を積み、実践を通じて多くの知識を持っていると考えられているわけです。
要は、あなたがわかるようなことでも、相手にはわからないということです。
そのわかってない相手に
「きみならどうしたらいいと思う?」
なんて言っても、期待する答えが返ってくると思うほうが、どうかしてる。
もちろん、すべての面で指導者が優れているなどということはありません。相手のほうが優れている点もあります。
ただ、全体としては、あなた(指導者)のほう(相対的に)が優れているのだから、指導者や上司という役割をもらっているわけです。
さらに、相手にもレベルがあります。
・ちょっとヒントを出せば分かる人 ・答えを言えば行動に展開できる人 ・行動を具体的に言わないとできない人 ・言ってもできない(やらない?)人それぞれに対応した指導方法が必要なわけです。
あなたが指導者として指導の成果を出したい、あるいは上司として部門の成果を上げたいと思っているなら、「コーチング研修」などのことは、
方法のひとつと割りきって、相手の能力をよく観察・評価して、指導しましょう。
■同じテーマの記事
他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..
「×××を日までにお願い」とお願いしたのに、できたものは全然期待とは別物。それも当日の夜になって出してきて…なんていう経験は仕事をしていれば、当たり前のようにあります。考えていることは伝わらない以前の記事コミュニケーションよりコンバージョンで書いたように、人間が考えていることは、他の人にはテレパシーでもない限り伝わりません。仕事の..
「きみならどうしたいと思う?」「きみは、次にどうする?」最近良く聞くようになったセリフですね。管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環としてコーチング研修をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきます。でも、これを無条件に使おうとする上司がいたり、そういった説明をするコーチングの講師がいたりすると、ちょっとむっとします。数年前ですが、講師に噛み付いたことがありました。「自律的に考えて、こちらの思ったことができる部下なら、自分の経験で..
本日は、珍しく新刊(2013/09)のビジネス書のご紹介。何度も繰り返し読みたくなる本ではありませんでしたが、すごく色々気になった本でした。以前、この著者(榎本博明氏)の「上から目線」の構造 (日経プレミアシリーズ)を読んで、結構気に入ってましたので、早速読んでみました。やっぱりこの方、他の人とは一味ちがう見方をされていて、面白いし、考えさせられることがたくさんある。本書で紹介されるのは、上司・部下ともに精神的に幼稚な人が増えたのではないかという課題。これを、本書..
本日は、「バカな上司の下でも成長できる仕事術」の続きです。第2回めの本日は、キーポイントだと思ったところの抜き書きをお送りします。「バカな上司」とは、たぶん自分の実力にある程度自信がある人なら、だれでも考えたことがある言葉ではないでしょうか。「親と上司は選べない」とはよく言ったもので、まったくその通りで、話していると頭痛がしてくるような上司に何度も出会いました(「頭痛がする」という表現に抑えておきます…)。サラリーマンですので、人事から、「この人の下で仕事をするように..
面接の質問の流れですが、ウチの会社では、昇進面接、中途面接ともに同じような内容です。調べてみると、どこの会社でもほぼ似たようなものですね。1.自己紹介をしてください2.過去×年のなかで、特に成果の高かった業務を2つ上げてください3.なぜその成果が高かったのですか?4.その活動の中で、どのような困難があり、どのように乗り越えましたか?5.あなたの強み、弱みを教えてください。6.あなたの強み、弱みをどのように活用していま..