会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。
仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。
■5年目以降に覚えるべき5つのこと
サラリーマンのキャリアは、ひとつはその部署において、専門的な能力を身につけて、仕事の成果として発揮することですが、5年目以降になると徐々にもう一つのスキル
部下(後輩)指導力が問われるようになります。
この指導力が、やがてリーダーシップにつながっていき、さらにマネージメントになって
管理職へのステップになります。
5年目以降、こうした仕事をする能力ではなく、他人を指導する能力が必要になるわけです。
単に指導力と言っても抽象的なので、部下には「5つの行動規範を示せ」と言ってます。
その5つとは
・明確な説明を提示できること ・実際にそれをやって見せられること ・「正しい行い」は何時でも誰に対しても同じことを言うこと ・危機感と向上心を持たせること ・繰り返し、継続できることです。
今週はこの5つのスキルについて考えてみたいと思います。
■繰り返し、継続できること
人間、一度言われたくらいでできるようにはなりません。
どうも私も含めて多くの人は、「あの時言っただろう」というセリフを口にしたり、思ったりすることが多いようですが、私は一度くらい言われたからといって、自分の行動がいい方向に変わったりしません(アホなだけかも)。
「ここはこうじゃなくて…、○○するんだよ」を何度も言わないといけないんです。
その時に「前にも言ったけど」という前置きは言わないほうがいいです。
個人的に、カチンと来るのは「だからぁ〜」と言われるやつ。
アホは承知してますが、だからと言って、「あ〜、面倒くさいやつだなぁ」的に扱われると、「お前こそ何様なんだ」と感情が反発してしまいます。そうすると、相手の言うことがどんなに正論であっても受け付けなくなります。
そういう時は年の功で、なんとでも欠陥を指摘できちゃうので、ますます自分の行動がいい方向にはいけなくなる。ヘタをしたら直接反論をして人間関係を悪くする、なんて経験も多数あったりして。
※落ち込むので、この話はヤメ。教える側から見るとできて当たり前のことも、教わる側ははじめての経験なのですよ。
自分ができる事ができないと、つい、「イラッ」としますが、そこを一生懸命おさえて教えないといけないんですね。
顔に出さないように。
人に何かを教えるというのは
繰り返し、繰り返し、飽きずに、根気よく、繰り返し、手を変え品を変えが基本ですかね。
■関連する記事
本日は、会社内で影響力を高めるためのヒントが満載の1冊の紹介です。著者は、社会心理学を利用したビジネススキルの実践的に紹介してくれている著書が多数ある内藤誼人氏。この人の本はわかりやすくて、あまり理論・理屈だけにとどまらず、実際にどう使うのかをきっちり紹介してくれているので、管理人が好んで読む著書の一人です。要約人に軽んじられるのは面白いものではない。いやもっと積極的に腹が立つ。当たり前の話であるが、さて、それが..
会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。5年目以降に覚えるべき5つのことサラリーマンのキャリアは、ひとつはその部署において、専門的な能力を身につけて、仕事の成果として発揮することですが、5年目以降になると徐々にもう一つのスキル部下(後輩)指導力が問われるようになります。この指導力が、やがてリーダーシップにつながっていき、..
会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。5年目以降に覚えるべき5つのことサラリーマンのキャリアは、ひとつはその部署において、専門的な能力を身につけて、仕事の成果として発揮することですが、5年目以降になると徐々にもう一つのスキル部下(後輩)指導力が問われるようになります。この指導力が、やがてリーダーシップにつながっていき、..
本日は、自分でも「やってみたいなあ」とおもいつつ、未だにやれてないことのご紹介。私のいつか習慣にしたいリストのひとつ。一流の雰囲気を身につける食事をするときにも、お酒を飲むときにも、何か月かに 1 度くらいは、敷居が筒そうなお店に行くことも、決してお金のムダにならない。というよりも、なんとか費用をやりくりしてでも、ぜひ通うクセをつけておきたい。なぜかといえ..
私は誰かに「助けてもらう」というのがとても下手です。そのために一人で仕事を抱え込んで、パンクしてしまいしばらく会社をお休みするはめになったほど。しかし一方でこういう性格なため、いろんな仕事を任せられるようになったという側面もあると考えています。すぐ誰かに頼ってしまう人というのは、やっぱり「オレがやったんだ!」という意識が弱いし、仕事に対する責任感も強くありません(経験値ですので間違っていればご容赦を)。たとえば、仕事の結果に問題..
役員会議などのように座る場所が決まっている会議は別ですが、私たちのような平凡サラリーマンが参加するような会議は座るところが決まってません。この「座る場所が決まっていない」ときに、壁際のなるべく目立たないところに座りたがる人が結構います。ま、過去は私もそうでした。が、本書『他人に軽く扱われない技法』を読んでから、考えを改めました。遠慮せず、}目立つ場所}に席..
■同じテーマの記事
会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。5年目以降に覚えるべき5つのことサラリーマンのキャリアは、ひとつはその部署において、専門的な能力を身につけて、仕事の成果として発揮することですが、5年目以降になると徐々にもう一つのスキル部下(後輩)指導力が問われるようになります。この指導力が、やがてリーダーシップにつながっていき、..