面接で信頼が得られる話ベタ





転職面接などで、立て板に水の如く話をする人がいます。
そのほうが格好いいと思っているのかも知れませんが、実は思うほど高評価されてないです。




■マシンガントークはその人の重みを軽くする


セールスやら勧誘の電話を思い出してみてください。

 「ご主人さまでいらっしゃいますか?」
 「はい…。そうですが…」
 「実は私共の○○○商事は△△△のご案内をしておりまして、いま○○○の〜」

このあと延々となにか言い続ける。こっちは返事をするヒマもない。

これはこれで、相手に断りを言わせないようにするためのテクニックなのかもしれませんが、大抵の人はうんざりして聞いているのではないでしょうか。
セールスマンにしても、あまりペラペラ喋り続ける人は、どうも「何かをごまかしているんじゃないか」と疑ったりしませんか。

作歌実語鈔という本の中で、斎藤茂吉が「都会人は早口で、どことなしに軽薄に聞こえる。田舎人は遅口で気が利かないが、どことなし質実に聞こえる」と述べてますが、この感覚はあっているのではないでしょうか(実際は関係ないのかもしれませんが)。ゆっくり訥々(とつとつ)と話すと、頭の回転が早そうには見えないですけれども誠実さと言うのは感じられると思います。




■目標は1分間100〜150語


英語の心理学試験での結果ですが、1分間に100語くらいの速度で話すと、そのテーマが重要だと認識するという実験があったそうです。
ちなみに普通の速度は150語だとか。

もしあなたが目標とするのが、頭の回転が早いがちょっと軽い人(が行動力がある)人を目指しているのなら別ですが、誠実で馬力や継続力がある人とみなされたいなら、多少言葉を少なくして、ゆっくりしゃべるのが効果的です。

私としては、ところどころ「てにをは」を抜いて、その時間は間(ま)として使い、連続して2分以上話し続けないような話し方をするように心がけてます。
「てにをは」を抜くと、話し方が「訥々」という印象を受けるみたいです。

■ヒステリーを起こしている人


わかりやすいのが、ヒステリーを起こしている人。

 甲高い声
 連続した喋り
 大声

が特徴ですね。逆に、テレビドラマなどでも「怖い人」が脅しをするときにはには、

 低い声調
 単語で切れることが多い
 聞き取りにくい音量
 落ち着いてゆっくり話す

が特徴ですね。

相手に重く見て欲しいなら、これをマネたほうがあなたの重量感はますと思いますよ。
本当に物理的に重量感を増すのは逆効果ですが。



■同じテーマの記事

面接で信頼が得られる話ベタ

転職面接などで、立て板に水の如く話をする人がいます。そのほうが格好いいと思っているのかも知れませんが、実は思うほど高評価されてないです。マシンガントークはその人の重みを軽くするセールスやら勧誘の電話を思い出してみてください。「ご主人さまでいらっしゃいますか?」「はい…。そうですが…」「実は私共の商事はのご案内をしておりまして、いまの〜」このあと延々となにか言い続ける。こっちは返事をするヒマもない。これはこれで、相手に断りを言わせないようにする..

重要事項付箋

いま手元に何種類の付箋を持ってますか?私はというと、大きな正方形の付箋中くらいの長方形の付箋小さな長方形の付箋さらにその小さな付箋を3分の1くらいにカットした付箋の4種類がノートに貼り付けてあります。大きな付箋は、財布にも入ってます。重要事項付箋以前は、付箋を色分けして使ってました。・ピンクの付箋は重要事項・水色の付箋は私事・黄色の付箋は通常業務ところが、大きさも結構重要で、タスクリストとしてノートに貼り付けるには、なるべく小さい方がいいの..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

面接質問:STARで聞く

本日は、私が中途採用や昇進面接などで使うアンチョコを公開します。過去の記事で、質問とその答えをセットにして少しづつ触れてきたのですが、本日は質問だけに絞って、ご紹介します。もし面接を控えている人は、この質問に対してどのように答えるのかを考えてみてください。私の考える「良い答え」と言うのは、過去の記事でも触れましたし、今後もちょっとづつ触れていこうと思います。本日はその総集編(終わってませんが…)ということで。STARフレームワークこの名称は人事担当者から..

スタートメニューで起動するアプリを自動化する

個人的な好みから言えば、インストーラがなくて、ただフォルダにコピーするだけのアプリが好みなのです。しかし、最近の殆どのアプリはインストーラがついていて、環境を勝手に判断してインストールがされるようです。自分で作った AutoHotKey や UWSC などの自動化ツールのスクリプトでそのアプリを起動させようとすると、そのアプリの実行ファイルのありかを調べて、パスを書かないとちゃんと起動させられません。ところが、ときどき環境やバージョンによってインストール先が変わったり..




posted by 管理人 at 05:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック