見勝不過衆人之所知、非善之善者也




孫子の兵法にこんな一節があります。

 見勝不過衆人之所知、非善之善者也。

以下はいつものように勝手にWebから引用




★――――――――――――――――――――――――――
 『見勝不過衆人之所知、非善之善者也、戰勝而天下曰善、非善之善者也』
 (勝を見ること衆人の知る所に過ぎざるは、昔の善なる者にあらざるなり。戦い勝ちて天下善なりというは、善の善なる者にあらざるなり)

 勝利を読み取るのに一般の人々にも分かる程度の理解では、最高に優れているものではない。
 また、戦争に打ち勝って天下の人々が称賛しても、最高に優れているものではない。

 孫子に学ぶビジネス術
――――――――――――――――――――――――――★


まったくそのとおりなのですが、サラリーマンにとってこの至言はちょっと毒です。




■ファインプレイと当たり前プレイ


野球でよくアナウンサーが「ファインプレイ!!」って叫ぶ時がありますよね。難しい打球をダイレクトキャッチするとか、ギリギリ走りこんでスライディングキャッチするとか。

孫子に言わせると、「最高に優れているものではない」ものの部類です。

ほんとうにうまい人というのは、打った瞬間にもうその打球の落下点に移動しているので、普通にボールをキャッチするだけです。それを打ってから慌てて走りだしているから、ボールに追いつくのがギリギリになって、スライディングキャッチをしなければいけなくなる。

つまり、孫子の言うように本当に褒めるべきは、「勝って当たり前の状況を作り出してしまうこと」なんですね。
しかし、凡人はやっぱりファインプレイが目立ちますし、そのほうがかっこいいんですよ。

■上司は凡プレイを心がける


私は、上司として部下を評価するときには、部下が平凡な作業をしてうまく行ったことを探すように心がけてます。

 事前にしっかりと準備をして、本番は普通に見える行動をした結果うまく行った。

という事例です。この事前準備を褒めるのが最も正しい表下の姿だと考えています。

しかし、実際には、

 トラブルが発生して大火事になりそうな状況で、あちこちに頭を下げまくって、なんとかボヤで食い止めた

みたいな事例のほうが、評価する方もされる方もわかりやすくて説明しやすいのでそちらになってしまうことが少なくありません(反省)。

また、上司として部下の仕事がスムーズに行くように関係部署の責任者に話を通しておいたり、会議体でコンセンサスをとっておくなどの下ごしらえをしっかりするように心がけてます。

■部下は時々ファインプレイをしてみせる


もしあなたが用意周到な仕事をするタイプの人でも、残業もせず、昼の休憩時間は昼寝をして過ごしてばかりいると、凡人の上司はあなたを評価してくれません。

もし評価してくれるとしたら、あなたがいなくなって他の人に担当を変えてみた時に、トラブルが連発したりして、あなたがいかににしっかり仕事をしていたかがわかるようになってからです。でもそれではあなたにとっては手遅れです。

だから、たまには「ファインプレイ」をしましょう。
わざと失敗の種を巻いておき、納期ギリギリになって、「大変です!!」と言いながら駆けまわり、「なんとか間に合いました」とか「ちょっとだけ納期に遅れてしまいましたが、無事完了しました」みたいな状況を作りましょう。そうして初めてあなたの存在意義が上司に認めてもらえるんです。

できるなら、そのフィニッシュの場面では上司に立ち会わせるといいです。

もし営業職をして見えるなら、ドタバタの後、上司に「ここが最後のヤマです。どうか一緒に来て向こうの部長に話をしてください」とお願いすることです。当然、そこまでには99%商談をまとめてから。そうすると上司は「おれが助けてやった」とプライドも維持できますし、成果はあなたのものになります。

豊臣秀吉は、ほぼ勝ちが見えてから信長に「殿様、どうか殿様の力を貸してください」と泣きつきに行ったそうです。
中国攻めがそうでしたね。もう高松城は陥落寸前まで持って行きながら信長の出陣を要請している。だから、本能寺の変がおきたらとっとと戦を終わらせて中国大返しが出来た。援軍が必要なくらいの状況だったら、本当は動けないはずなのにね。
※私の勝手な解釈です。史実かどうかは知りません。

これですよ。これ。
上司に「やっぱりオレって存在感あるなぁ」と思わせるのも部下のつとめですよ。あまり毎回やると逆に「こいつは頼りにならんなぁ」になっちゃいますけどね。





■参考図書 『下から目線で読む孫子




歴史上、数々の支配者たちに熟読されてきた兵法書の古典『孫子』。人間心理への深い洞察をもとに必勝の理を説いた同書を、視点をひっくり返して読んでみたら、何が見えてくるのか。自明とされた「勝ち」というものが、にわかに揺らぎ始めるかもしれない。『孫子』のなかから、これぞという言葉を選び、八方破れの無手勝流でもって解釈しながら、その真意を探る。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

下から目線で読む孫子
著者 :山田史生

下から目線で読む孫子
検索 :最安値検索

下から目線で読む孫子
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 勝ってはいけない
 見勝不過衆人之所知、非善之善者也
 流れを変えてはいけない
 すべてが揃わなくとも始める
 すべてが揃わなくとも始める
 兵とは詭道なり
 下から目線で読む孫子

●このテーマの関連図書


日曜日に読む『荘子』(ちくま新書)

絶望しそうになったら道元を読め! 『正法眼蔵』の「現成公案」だけを熟読する(光文社新書)






■参考図書 『孫子・三十六計





立ち読みできます立ち読み可
中国最高の兵法書『孫子』と、その要点となる三十六通りの戦術をまとめた『三十六計』。親しまれてきた名言は、ビジネスや対人関係の手引書として、実際の社会や人生に役立つこと必至。古典の英知を知る一書。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

孫子・三十六計
著者 :

孫子・三十六計
検索 :最安値検索

孫子・三十六計
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 「孫子の兵法」を実践してはいけない
 知彼知己、百戰不殆
 見勝不過衆人之所知、非善之善者也
 孫子・三十六計

●このテーマの関連図書


老子・荘子(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス中国の古典)

韓非子(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス中国の古典)

論語(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス中国の古典)

菜根譚ビギナーズ・クラシックス中国の古典(角川ソフィア文庫)

易経ビギナーズ・クラシックス中国の古典(角川ソフィア文庫―ビギナ…

貞観政要ビギナーズ・クラシックス中国の古典(角川ソフィア文庫)





■同じテーマの記事

高名の木登り

集中を必要とする仕事などで「はあ、あとちょっとになったぞ」と思ったりすると突然集中力が切れて、最後にミスをしてしまったとか、ありません?私は予算管理などでよく失敗します(庶務さんいつもゴメンなさい)。高名の木登り学校の古典の授業で、「徒然草」という随筆が題材になった勉強をした記憶がありませんか。この文章です。高名の木登り高名の木のぼりといひしをのこ、人を掟(おき)てて、高き木にのぼせて梢(こずゑ)を切らせしに、いと..

数値の利用して自分の評価を上げる

多くの会社では目標管理制度に基づく社員評価がされています。これが日本に導入されたのは20年くらい前でしょうか。これは業務の定義が明確な欧米なら有効な方法かもしれませんが、実は日本に導入するには穴だらけ。それを利用して自分の評価を上げる方法があります。目標の達成度が高ければ、評価結果が高くなり、最終的には給料や昇進に影響してきます。サラリーマンとしては、1日中ハナクソをほじっているだけで、ボーナス満額なら幸せです。すでに気がついている方が多い..

結果が全てじゃぁない

結果が全てじゃないよくスポーツなどでこういったことが言われますね。会社でもそれを聞く時がありますが。先日部下と飲み屋で話しをしている時に、ちょっととなりから聞こえてきた言葉がこれでした。どうも営業をやって見える方のようで、上司が営業成績だけで部下を評価していることが不満だったようです。「結果しか判断材料にしないんだよな〜」「ちゃんとプロセスも見ろよな〜」なんてことを(正確には覚えてません)言っていたように記憶してます。もちろん、聞こえないふりをしてましたが。..

「孫子の兵法」を実践してはいけない

「孫子の兵法」はいろいろな本で触れられる事が多く、いくつかはサラリーマンにとっても意味のあるものがありますので、全面的に否定するつもりもありませんが、基本的にはサラリーマンが読む必要がないものというふうに位置づけてます。すなわち、「孫子の兵法」は戦争(集団同士によるなにかの奪い合い)を指導するものが参考にするために書かれたものであって、イチ兵隊であるサラリーマンがどうこうできるものは少ないです。たとえば、孫子の兵法の冒頭は以下の..

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

六然

六然って御存知ですか?もし聞いたことがない方でも、この言葉はどこかのビジネス書で読んだことがあるかもしれません。得意憺然、失意泰然(とくいたんぜん、しついたいぜん)物事がうまくいっている時でも調子に乗らずうまくいっていない時でも、落ち込まない勝海舟がその書を残したことで有名なのですが、戦前から戦後にかけての政治家、安岡正篤が座右の銘としても有名かも。全文ですが、自処超然(じしょちょうぜん)処人靄然(しょじんあいぜん)有事斬然(ゆうじざ..




posted by 管理人 at 05:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック