相談の作法




いわゆる「報連相」はコミュニケーションツールのひとつです。

ただ、あまり頻繁に必要以上のコミュニケーションをすると、鬱陶しがられますし、相手の時間を奪う「タイムバンデット(時間泥棒)」になりかねません。
特に相談の時に気をつけなければいけない相談の作法をまとめてみました。

これは以下の本を参考しました。

 入社10年目の羅針盤

■自分で調べられることは調べておくこと

何でもかんでも「教えてくれ」では相手は面白いはずはありません。
よくネットでも「クレクレ君」などと揶揄されることがありますよね。

相談する相手も当然ながら仕事を抱えていますので、相談に応じる時間は最短にするように工夫しないといけません。
事前に調べられることは調べておくことです。

 ・一般的な知識であればネットで調べる
 ・どこまでわかったのかを整理して書き出しておく
 ・質問事項を整理して書き出しておく
 ・他の人に聞いても済むことであれば事前に他の人に聞いておく

■周囲の人の強みを把握する

入社したばかりであればわからないでしょうが、そういう時でも

 「××についてはどなたにお聞きすればいいでしょうか」

という質問の仕方もあります。
入社して半年も経てば、誰が何について詳しいのかがわかるようになります。そうしたら最も適切な人に聞くようにしましょう。
半年後も「誰に聞けばいいですか?」を繰り返しているような環境分析ではダメですよ。

「サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント」でご紹介したように人物カルテを作って、周囲の人のスキルをちゃんと把握しましょう。

■自分の強味と弱味を知っておくこと

何でもかんでも他人の言うとおりに進めていたのでは成長はありません。自分の強みや得意だと思っていることは相手のアドバイスに合わせる必要はありません。
もちろん、相手から頂いたアドバイスはお礼とともにそれを真摯に検討する必要はありますが、鵜呑みにするのは失敗のもとです。

■一言ももらさず書いて復唱する

これができない人が結構いますね。

相談してアドバイスを貰ったのであれば、「一言も漏らさない」のが礼儀でもあり、成長のためでもあります。
相手がたとえ部下だろうと上司だろうと同僚・先輩、誰かにかかわらず質問・相談をしたら相手の答えを書いて、復唱するのは最低限の行為です。

書かなければ3日経てば忘れてしまいますし(私の場合は「3歩あるけば」かも)、忘れたことは活用できません。
質問したことはきちんと記録に残して、自分の業務データベースにいれておきましょう。

また復唱は自分のためにではなく、相手に聞かせるためにあります。
「自分(教えてくれて人)の言ったことが間違いなく伝わっているか」「なにか言い間違いがなかったか」を書くにするために、相手に復唱を聞いてもらうのです。
復唱の際は同じ言葉である必要はありません。要約しても構いません。自分の言葉でどう理解できたかを伝えましょう(厳密な意味での「復唱」とはいわないかも)。

■お礼を言う

挨拶、お礼はサラリーマンでなくとも当然のことです。

 「はい。わかりました」

ではなく、

 「教えてくれてありがとうございます」

です。相手は自分の時間をあなたのために削ってくれて対応してくれたのです。最大限の謝礼を言うのは当然。
言えなければ、「次は無い」と思ったほうがいいです。




■参考図書 『入社10年目の羅針盤

右肩上がりの時代なら、一流企業に就職し、順調に出世して、経済的にもゆとりのある暮らしを築くことが、共通した幸せの概念だったかもしれない。しかし人々の間で物質的な豊かさよりも精神的な豊かさが求められている昨今、若い人たちも、上を目指すだけでは自分の幸せにたどり着くことができないことに気づき始めている。よく「最近の若者は出世欲がない」などと言われるが、出世の先に自分の目的とする場所があるわけではないということを、感覚として分かっているからではないだろうか。

入社10年目というと、30歳前後の若手ビジネスパーソンにあたる。経験を重ね、スキルも身についている頃だが、責任も与えられ、部下を束ねている人もいる。私生活でも結婚や出産を意識するなど、考えることの多い年代だ。若い頃はただがむしゃらに進めばよかったかもしれないが、30代以降はしっかりと方向を定めて進んでいかなくては目的地にたどり着けない。

うまくいかない時、つまらない仕事をしなければならない時もあるだろう。しかし自分の目標が定まっているのであれば、それを平然と乗り越えていく術も必要だ。

 失意泰然(しついたいぜん)、得意淡然(とくいたんぜん)。

うまくいっていない時こそどっしりと構えよ、うまくいっている時こそ謙虚であれ、といった意味合いの言葉だ。この本でも紹介している。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

入社10年目の羅針盤
著者 :岩瀬大輔

入社10年目の羅針盤
検索 :最安値検索

入社10年目の羅針盤
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 オフラインモードで内面刺激を受ける
 イライラしたら飴におさめてもらう
 他人の感情を読み取る
 楽しい仕事はない。楽しめる仕事はある
 政治的見解は述べてはいけない
 入社10年目の羅針盤:転職するなら地方にいけ
 睡眠時間を優先する
 モチベーションが上がるトリガ
 決断力をつけるのは睡眠とリラックス
 できる人は単純作業ですらレベルが違う
 楽しいふりをすると楽しくなる
 少人数でする仕事があなたを成長させる
 論理的に話すコツは、話す前に紙に書くこと
 英語や中国語は度胸で話せる
 相談の作法
 入社10年目の羅針盤

●このテーマの関連図書


仕事でいちばん大切な人を好きになる力

東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法

社会人のための勉強力の基本(だいわ文庫)

入社1年目の教科書

ハーバードMBA留学記資本主義の士官学校にて

金融資本主義を超えて―僕のハーバードMBA留学記(文春文庫)





■同じテーマの記事

オフラインモードで内面刺激を受ける

スマホや携帯電話はとても便利なものです。それどころか仕事をする上でも、自己啓発などでもいまでは必須のツールになっています。一方で、よくよく振り返ってみると、外から入ってくる情報や指示に振り回されているような感覚もあります。オフラインモード私は月に1度はオフラインモードの日をもうけてます。この日は、朝からスマホやネットに繋いだ PC の電源は全部 OFF。といっても、終日ではありません。イスラム教で言う「ラマダン」みたいなもの。..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..

いい話なのか、悪い話なのか、最初に言う

報告の簡潔さと詳しさを両立させる方法上司やリーダーに何かを報告するときに、だらだらと結論に向かって喋っていると、たいてい聞いている人はイライラします。「結局何がいいたんだ?」そうすると、聞いている側も人間なので、ちょっと悪い感情を持ってしまい、なかなかニュートラルなコメントを返すのが難しくなります。上司やプロジェクトリーダーに報告するときに、簡潔さと詳しさを両立させる方法があります。逆ピラミッド法というやつです。名前はどう..

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方

有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(欠席できない..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..

聞いてナンボ、パクってナンボ

わりと若い人に多いみたいですが、私が自力解決病と名づけている病気があります。単純に言えば、自分でなんとかしようとして、やり方がわからないとか、どこから手を付けていいかわからずに、ぐるぐる頭のなかで考えてる状態がとっても長い人。私なら、自分の経験や辞書のなかにないことがらなら、つまりやり方が分からなければ、数秒〜数分で諦めちゃいます。※それ以上集中して考えられないからかも知れない…その後は、考えるのをやめて行動を起こします。・..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつだ。ニュ..

「わかりません」にはしつこく食らいつく

人に何かを頼みに行った時に、「自分はよくわからないので…」とか「どうしていいか見当もつきませんので…」などと返される時があります。他にやれそうな人がいるようなら、「そうですか」とあっさり引き下がりますが、他に頼めそうな人がいないときには、食い下がるようにしてます。ただ、食い下がるにしても、この答えでは取り付く島もないので、取り付く島を見つけないといけません。(44)「..

上司が部下の相談に乗ってくれないのはなぜ?

部下が困っていることに対しては、アドバイスしたり解決の手助けをしてあげるのが上司の仕事のひとつです。ただ、実際には「相談に乗ってくれない」「ありきたりな指示しかされない」「余計な仕事が増える」など、否定的な経験のほうがおおいのではないでしょうか。なぜ上司は部下の困り事に親身になってくれないのか私は 28 歳のとき、新規事業部門の部長職を拝命しました。全国に、30 名以上の部下がいま..

目標は達成可能でなければならない

以下で引用する『マッキンゼー式 世界最強の仕事術』のマッキンゼーの仕事のコツでは2つのことが書かれています。ひとつは、外向きの目標と内向きの目標を使い分けること。もうひとつは、目標がどの程度妥当なのかを事前に調査しておくことです。あくまで到達可能な目標を設定するブロジェクトを構築するときは、コンサルタントとしてサービスを売り込む場合でも、社命で会社内の問題を解決する場合でも、力..

メールに「お疲れ様」は不要?

私の知る限り、多くのメールには、「お疲れ様です」とか「お世話になります」が冒頭に書いてあります。メールの「お疲れ様」は不要?ところで、私は、「オールアバウト」という生活総合情報サイトで「ビジネス文書ガイド」を務めています。定期的にビジネス文書やメールの書き方について記事を書くのですが、あるとき、反響が大きくて驚いたものがあります。それは「社内メールにお疲れ様は必要?..



posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック