目標は部門目標に合わせる







★――――――――――――――――――――――――――
目標は、自らの属する部門への貢献によって規定しなければならない。

P.F.ドラッガー著    『マネジメント
――――――――――――――――――――――――――★


当然ながら仕事の目標は勝手には決められません。

目標を立てるには、組織が成果を上げるために自分がなすべきことはなにか、果たすべき貢献を明確にするプロセスが必要になります。

会社という単位で言えば、「顧客の求める価値はなにか」を定義し、それに応えるための「我々が顧客に提供できる価値はなにか」を定めなければなりません。
どのような顧客に対して、何をどれくらい提供するのか、それによる売上高、利益、具体的な成果の基準が定められます。

部門という単位では、その会社としての「提供できる価値」をさらに部門固有の機能として、

 会社に提供する価値=部門の成果

を決められます。そこから「課の成果」が、さらには「個人の成果」が定められます。

これを徹底的に追求することです。

それぞれの単位に分解していくのは、その組織の長ですが、どの様な貢献ができるかの提案をするのは、下位組織、最終的には個人の責務です。

自分の目標を自分の上司からの指示に委ねてはいけません。

  自らが貢献できることと目標を提案すること

が能動的なサラリーマンの特徴であり、上司と同僚になるための唯一の方法です。

重要なのは、自らの強みやワークスタイルを活かすことです。自分が持っていないもので貢献することはできません。
いつ、だれに、どんな貢献をするのか。これが個人の目標の基礎になります。

上司が考える「分解された目標」と、自身が考えた「貢献できる提案」がおなじになった時、組織と個人が同時に成長します。









■参考図書 『マネジメント





立ち読みできます立ち読み可
もはや説明するまでもない、今世紀の金字塔。
ピーター・ファーディナンド・ドラッカーは、オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」 の発明者、またマネジメントのグルの中のグルと呼ばれる。 他人からは未来学者と呼ばれたこともあったが、自分では「社会生態学者」を名乗った。
「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父。

彼の著作のなかでも最も引用されることが多いのが、本書と『経営者の条件』。
ビジネスマンなら必携の本。解説本も数えきれないほど。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

マネジメント
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

マネジメント
検索 :最安値検索

マネジメント
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 面接質問:STARで聞く
 メールはプルシステム1
 トラブルを上司に報告する前にするべきこと
 考えは伝えられない
 議事録をつけると仕事力がアップする
 遊び時間を作る
 面接技術:技術を話す
 あなたが座っていた椅子を見なさい
 知識のストックが生み出すもの
 ファイルのソート順は日付順にする

●このテーマの関連図書


ドラッカー名著集14マネジメント[中]―課題、責任、実践

ドラッカー名著集15マネジメント[下]―課題、責任、実践

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

ドラッカー名著集2現代の経営[上]

ドラッカー名著集11企業とは何か

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)





■同じテーマの記事

業務目標を即答できるようにする

人生の目標を手帳の最初のページに書きなさいよく、成功本などに書いてあることですね。私はすぐに挫折しましたが…。私は手帳を使わないので、「ノート」なのですが、ノートの最初のページは、業務リストのページです。その次のページがタスクリストとToDoリスト。目標が変わった時にも書き換えてますが、特に年度が改まる時などは業務リストのページは一新します。今年度の部門方針やグループの目標に書き直します。部門の目標と進捗を即答できますか?だ..

定型業務をカイゼンしなさい

業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げることです。決して単純に投入工数を下げることではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。比較対象は「以前の工数」で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?投入工数が下がったかどうかは、以前の投入工数以後の投入工数の2つ..

部下力のみがき方3:キーメッセージ

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上..

やることリストとやらないことリスト

いろいろな作業を経て完成する仕事(GTDではプロジェクトと読んでますね)があった時に、よく「作りなさい」問われるのが、計画化と「やることリスト」です。これはベースになっているのは、「やることリスト」であって、それを時系列に並べたものが計画です。みなさんはやるべき作業をどのようにまとめていますか?上司の指示、クライアントとの打ち合わせでできた宿題、自分自身で解決..

ゼロ秒思考2

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..




posted by 管理人 at 02:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック