ラベリングテクニックで人を操る方法




■部下の指導は骨が折れる

私もきっとそうだったのだと思いますが、上司から見て部下に好ましい習慣を付けさせるのはかなり骨の折れる仕事です。

でも組織として自分の望む通りの行動をして成果を出させるためには、部下がその習慣を自らの意志でやってくれないとできません。毎日毎日「○○をやったか?」とかを聞いて「すぐにやれ」と言い続けるのは不可能ではないにしても大変な仕事です。

同じことは部下から上司に対しても言えます。

いつも電子承認システムで承認依頼を出すのだけど、全然やってくれない上司。
「○○の件、電子承認システムを提出しておきましたが…」と聞くと「おぉ、悪い。まだやってなかった。あとでやるよ」。
内心「あとって、いつのことだよ」とか思うのですが、そんなこと言えないので「分かりました。よろしくお願いします。」と。

■ラベリングテクニック

★――――――――――――――――――――――――――
映画ス夕ーウオーズシリーズの完結編「ジェタイの帰還」のなかにルーク・スカイウォーカーがダース・べイダーに向かって

 「僕には分かってる。父さんには善の心が残っているって。父さんの善の心を、僕は感じるんだ」

と叫ぶ場面があります。果たしてこのような単純なフレーズが、悪の塊のようなダースべイダーに生技の心をよみがえらせる効力(少なくともそのきっかけ)をもつのでしようか。

社会心理学の研究によれば、この問いに対する答えはイエスです。
先のルークの台詞で使われたのはラべリングテクニックと呼ばれるものです。

これは相手に対してしてある一定の(特徴)(態度)(信念)をラべルのように貼りつけ、そのうえで相手にそのラべルのとおりに振る舞うよう求めるという、一種の戦略です。
その効果が実証された例として、アリス・タイバウトとリチャードヤルクという研究考がラべリングテクニックを使って有権者の投票率を高めた実験があります。

ロバート・B.チャルディーニ著 『影響力の武器 実践編』
――――――――――――――――――――――――――★


もっと仕事の効率化に取り組んで欲しいのであれば、

 「あなたは勤勉で努力家だから〜」
 「いつも業務効率を考えてくれている〜」

などと一般化して褒めてしまえばいいんです。

本書によると飛行機に乗った時に

 「皆様のご旅行に、私どもをお選びいただきありがとうございます。」

とアナウンスがあるのもラベリングテクニックだそうです。そういえば、お店のトイレに

 「いつもトイレを綺麗に使っていただきありがとうございます」

と張り紙(ラベル)がありますよね。これなんかまさに「ラベリング」か。


■悪用禁止

もちろん、ダース・ベイダーが悪の皇帝に誘われた時もラベリングがありましたよね。あんなふうに悪用することも可能です。
ただ、本記事を読んでいる皆さんはそんなことは思いもしないでしょうけど(←これ、ラベリング)。




■参考図書 『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか

人が「イエス」という仕組みを心理学を使って科学的に分析し、実際に応用可能なレベルにまで高めた本。
社会心理学者の口バート・ B ・チャルディーニ氏は、宗教や悪質なセールス、募金の勧誘、広告主などありとあらゆる「承諾誘導」の専門家の手口を研究し、彼らの手口は基本的に 6 つの力テゴリーに分類できることをつきとめた。心理学の専門書であるが、ビジネスからプライべートまでその応用範囲は極めて広い。
現在の心理学を応用した仕事術、交渉術、会話術などの本のほとんどすべてがこの本に書かれている。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
著者 :ロバート・B・チャルディーニ

影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
検索 :最安値検索

影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
検索 :商品検索する



●関連 Web
 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』の[第三版] - マインドマップ的読書感想文
 影響力の使い方講座 - ダイレクト出版
 影響力の武器とは?説得するときにはこれ - DCC用語集
 影響力の法則 影響力の武器 - YouTube
 影響力の武器:マネジャーとしての影響力は、どうすれば発揮できるのか?-Bizトレンド

●本書を引用した記事
 お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない
 魅力的な名前をつける
 やる気が出る11のヒント
 論理的資料作成術:2つの観点で書くと説得力がでる
 ミラーリング交渉術
 問題は過ちであると認める
 失敗は正確に報告する
 「なぜなら」を口癖にする
 面接で短所をアピールする
 面接質問:あなたはどのように反対意見を求めていますか?
 千里の道も一歩から
 選択肢を多くするとカスを選ぶ
 提案の採用率を上げる「社会的証明」
 出張・旅行でおみやげを買ってくる
 昇進面接質問のブレークダウン
 影響力の武器
 人を動かす:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れる
 人を動かす:人を説得する原則2:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない
 人を動かす:人を説得する原則1:議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける
 相手を挑発して決断を誘導する方法
 人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる
 人を動かす:人に好かれる原則6「重要感を与える―誠意を込めて」
 人を動かす:人に好かれる原則5「相手の関心のありかを見ぬいて話題にする」
 感情的になっているときの決断を避ける
 他者と違う行動を恐れてはいけないが慎重にやりなさい
 人を動かす:人に嫌われる方法
 人を動かす:あなたの応援がしたい
 ポイントカードテクニックで仕事を頼む方法
 提案は松竹梅でする
 人を動かす:相手の心のなかに強い欲求を起させること
 人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい
 人を動かす:他人の長所を探しなさい2
 人を動かす:他人の長所を探しなさい1
 人を動かす:人の8つの欲求を満たす
 知覚コントラストを利用する
 キャッチフレーズをつくる
 親しみのある「たとえ」を使う
 援助はうけない
 心理的にプレッシャーを与えると交渉が楽になる
 多重人格者になる
 相手に勝たせると味方ができる
 影響力をもつと仕事ができるようになる
 魚はミミズで釣りなさい
 長所を挙げてもらうと勝手に説得されてくれる
 損失回避の感情を意識する
 損失回避で説得力が増す
 影響力の武器実践編
 復唱をすることの効用
 仕事効率を上げる基本ルール(心理編)
 ラベリングテクニックで人を操る方法
 若者言葉を使ってはいけない
 チームが高い成果を出すための方法
 課題・問題は具体案がなければ報告してはいけない
 影響力の武器
 ビジネス書名著目録(必須図書)

●このテーマの関連図書


影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣

影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果

プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く

WILLPOWER意志力の科学

シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは

マンガでわかる最高の結果を引き出す心理交渉術





■同じテーマの記事

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

魅力的な名前をつける

自分が考えたアイディアや商品にどういう名前をつけるといいのかというのは、じつは心理学的にはいろいろ研究されてます。もし、何かを提案する、開発するみたいなリーダーになったら、名前を考えるというところに労力を使うといい結果が得られるかもしれません。クレヨン箱の中にある説得のヒントクレヨンの色の名前が素朴だったのは、遠い昔になってしまいました。いま新しいクレヨンの箱を開けてみれば、緑..

やる気が出る11のヒント

『「手帳ブログ」のススメ』という本に、日々のの仕事を楽しくする 11 のコツ」という記事がありましたので、ちょっとご紹介します。元は多分こちら11 Tips to Surviving a Day Job with Your Creativity Intacthttp://www.creativity-portal.com/cca/articles/jori.keyser/day.job.html..

論理的資料作成術:2つの観点で書くと説得力がでる

文章や資料に説得力を持たせるためには、「主張が論理的に成り立っている」と思わせることが必要です。もちろん今までに書いてきた資料の作り方も踏襲することが必要なのですが、「論理破綻」しているとみられるとどの様に相手に響く資料を作ったとしても、「気持ちの上ではわかるんだけどね」となりかねません。じゃぁ、「論理的に成り立っている主張というのはどんなものなのか」について解説したのが本書、もっと論理的な文章を書くです。..

ミラーリング交渉術

相手と同じ姿勢をとると、交渉力が上がります。なぜ相手を正確に真似すると、その人からそれほど気前のよい反応を引き出すことができるのでしようか。恐らくこれは、自分に似た人を好むという人問のもって生まれた性質に関係していると考えられます。事実、夕ニア・チャートランドとジョンバージは、相手と同じように行動することで好意が増し、双方のきずなが強まると説明しています。タニアとバージの行った実験では、一人..

問題は過ちであると認める

他責は自分のためにならない以下の事例2つを読み比べてみてください。事例1判告書 A本年度の予想外の収益の減少は、主に昨年に下されたいくっかの戦略的判断によるものである。直接的には、新たな企業買収と、新薬数種を国際市場へ投入するといっ決定が、短期的な収益減少を招いた。また、経営陣は、国内外で生じた厳しい状況に対する備えが不十分だった。..

失敗は正確に報告する

本記事は『影響力の武器実践編「イエス!」を引き出す50の秘訣』を参考にして書きました。詳しく知りたい方は、本書を参考にしてください。仕事をしていれば、いろいろミスや失敗をしますね。失敗をしたら上司に報告しなければいけません。時々勘違いして「上司も忙しいし、このくらいのミスなら報告するまでもないか」と判断する人がいます。失敗の3つの誤りこの人は3つの誤りを犯してます。・失敗をしたことそのもの・失敗に対する状況判断・上司が..

「なぜなら」を口癖にする

仕事では「論理思考」が重要視されます。論理思考とは、単純に言えば論理的に物事を考えるという力なのですが、論理的に具体的に考えると言っても、何が論理的なのかというと意外と曖昧です。もちろん、それがMECEなのかとか、論理的接続関係が必要十分条件になっているのかなど見るべきポイントはありますが、ひとつ見かけ上、論理的に見られるコツがあります。「理由を言う」カチッ・サー効果という心理学上の効果をご存知でしょうか。本記事を前から読んで..

面接で短所をアピールする

およそ半世紀前、広告代理店のドイル・デイン・バーンバック社(以下、DDB社)は、アメリカの自動車市場に小型ドイツ車を売り込むという難題に直面しました。当時のアメリカ市場は大型の国産車ばかりが幅を利かせており、目標の達成は不可能に思えました。しかしそれからわずかのうちに、笑いの種にされるほどばっとしない存在だったフォルクスワーゲン・ビートルは大人気になり、ステー夕スシンボルへと変貌を遂げたのです。このビートル..

面接質問:あなたはどのように反対意見を求めていますか?

スペースシャトルの事故原因アトランティックマンスリーという雑誌に掲載されたコロンビア号の事故に関する記事に、事故調査委員会の一人と議長だったリンダ・ハムとの会話が記載されています。これを読むと「聞き耳のリーダーシップ」という概念が、NASAの中には殆ど存在しなかったということがわかります。調査官 リーダーとして、あなたはどのような方法で反対意見を集めるのでしょうか?ハム 誰かが..

千里の道も一歩から

あなたの家に突然NPO団体の人がやってきて、「交通安全の啓蒙のために、家の庭に高さ2mほどの交通安全の看板を建てさせてほしい」と言ってきたらどうしますか?冗談じゃない!それじゃあ家の日当たりは悪くなるし、庭のメンテナンスも面倒になるで、普通は断りますよね。では、「玄関横に小さなステッカーを貼らせてくれ」だったらどうでしょう。「まあ、そのくらいなら…」で半年後に最初のお願いをしたらどうでしょうか?実は実..



posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。