私自身、ホンの少し前までそうだったのですが、長時間仕事をすることは苦痛であるとともに、快楽でもありました。
つまり、「オレは仕事を頑張っている」という自己効力感みたいなものがありました。これがなかなか心地よくて、「頑張っている自分はエライ!」などと思ってたわけですね。
■仕事の力は体力勝負?
私は働くこと自体は嫌いではありません。
障害者雇用で有名な日本理化学工業が最初に障害者雇用に踏み切った時に、とある禅寺のお坊さんからこんなことを言われたそうです。
★――――――――――――――――――――――――――
このような障がい者多数雇用を目指したのは、禅寺のお坊さんから「人間の究極の幸せは、
1つは愛されること
2つ目はほめられること
3つ目は人の役に立つこと
4つ目は人に必要とされること
の4つです。福祉施設で大事に面倒をみてもらうことが幸せではなく、働いて役に立つ会社こそが人間を幸せにするのです」と教わったからでした。
〜日本理化学のもう一つの使命〜
――――――――――――――――――――――――――★
つまり、1番目を除いて働くことは3つまでを達成できる要素があるのです。
これは
マズローの欲求5段階説にも通じますね。
しかし、その結果として、肉体的・精神的に健康を害してしまうようでは本末転倒。
私の場合、管理職になってから過重労働でダウンしたものだから、部下や関係の方にはすごく迷惑をかけましたし、自分自身にとっても非常につらい時期でした。
最終的には「何と職場復帰」どころか、それが昇進につながったのだから人生何が起きるかわからない…
体力勝負の働き方を否定するつもりはありません(逆に短期的には必要だと考えてます)が、長期的に体力勝負を続けるのは不可能ですし、体力勝負はさらなる体力勝負を必要としてデッドスパイラルに落ち込みます。
また、体力勝負は精神的な余裕がなくなるので、結果として仕事の品質を落とします。
ですので、
長期的な体力勝負の仕事の仕方は否定します。
■仕事を効率化をする理由
過去記事やサラヒンでも何度か書きましたが、「効率化」を目標に効率化をしては活動が継続しません。
効率化することによって何を得るかを考えないといけないわけです。
・定時で帰れるようにする ・趣味の時間を作る ・より多くの、より大きな仕事ができるようになる ・集中力を上げて仕事の品質を上げる困り事がないのであれば
効率化自体がムダです。
私の場合、自分の経験を発信できる場を作れるようになりました。
あなたは何を目指して仕事の効率化をしたいですか?
■同じテーマの記事
以前にも何度かこのブログで触れてますが、キーボードで操作しているときに、マウスに持ち替えると効率が下がります。ひとつには、手の移動、もうひとつは手をキーボードに戻すときにホームポジションをもう一度探さないといけないこと。さらに、マウスは PC を操作するのは一瞬(機能しているのはクリックしたときだけであとは単なる無意味な移動)ですね。移動のムダよく、トヨタ式ムダ取りで、「移動のムダ」というのが言われます。モノを作るのにおいて、移動させているというのは、な..
ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数..
以前の記事「整理しないで検索する」で紹介しましたように、ファイルをフォルダに分けて検索するのは、・分類の手間・検索の手間と2重の手間が必要で、仕事の効率化にはなりません。しかし、ファイル名がいい加減だと検索も結構手間なので、ファイルの保管(JGrepperと「超」整理法)で書いたように、Jgreperなどを使って本文内キーワード検索をするようにしてます。それでも画像ファイルや実行ファイル、テキストファイルなどは、ちょっと加工しておかないと、うまくキーワ..
過去記事で何度か書いてますが、会社でも自宅でも複数台のPCを運用しているので、MouseWithoutBorders が必須です。さらにキータイプを楽にするために、AutoHotKey も必須。ところがこの2つは、両方ともキーボードやマウス操作をフックするプログラムなので、あまり相性がよくありません。MouseWithoutBorders で別の PC(キーボードがつながっていないPC)を操作しているときに、マウスホイールが効かなかったり、こっちの PC ..
個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..
通勤電車の中で勉強になる本を読む。いかにも勉強熱心なビジネスマンですね〜。現実はと言うと、電車が来るまでの待ち時間にスマホでゲームを始めてしまい、もうちょっとキリになるまで…。で、気がついたらもう目的地。あらら・・・。電車に乗る前に準備しなさい電車で本を読む習慣をつけるには、実は簡単な方法があります。それは電車待ちのときに、本を出して手に持っていることです。元ネタはこちら…..