■努力をせずに得られるもの
あなたが欲しいも、あなたが望むものは天から降ってくるわけではありません。
あなたが努力して掴み取らなければなりません。
時には人から強奪しなければならないこともあります。
この世の中は、すべての人に望むものが望むままに分け与えられるほど寛大でも寛容でもなく、報酬も無尽蔵にあるわけではありません。
あなたの時間や使える労力は無限ではなく、得られるものも無尽蔵にあるわけではないのです。
人より高いものを望むのであれば、人より多くのものをつぎ込まなければなりません。
ただし、人より多くのものをつぎ込んだとしても、それが必ず得られるわけでもありませんが。
■失敗の報酬
単なる「良い人」であろうと思うなら、それを手に入れられる確率は低くはありません。
失敗することによる報酬は、短絡的な快楽や、他人から妬みを受けない生活かもしれません。また、努力しても確実には得られない成功の言い訳かもしれません。
それは意外と甘美な報酬です。
寓話「すっぱい葡萄」が示しているのは、工夫と努力をしなかった結果の自己欺瞞です。
■成功の報酬
あなたが経済的に成功すれば、もしかしたら今の友人とは付き合えなくなるかもしれません。
妬みや嫉妬だけではなく、生活様式が大きく変わってしまう可能性も少なくないかもしれません。
あなたがもし本当に「自分のなりたい自分」になりたいと思うのであれば、失敗の報酬が誘惑であることを認識しないといけません。
毎晩、気のあった友達と飲み歩くのではなく、一人で本を読み、文章を書き、アイディアを出してそれを考え続けなければ、「それ」は得られないことが多いはずです。
たとえ今脚光を浴びているスターであっても、そうやって一人でコツコツ努力していた時代があったはずです。
今の自分に満足できない人は、「今、何をすればいいのか」を常に自分に問う姿勢が必要ですし、その答えにそって、短期的な快楽ではなく、望んでいる未来のための行動を起こさないと得られません。
成功の報酬は短絡的には手に入れることができません。また、手に入れられる確実性もありません。
ただ、『7つの習慣』にあったようにあなたの人生の終わりにはかならず何かが得られているでしょう。
★――――――――――――――――――――――――――
愛する人の葬儀に参列する場面を心の中に思い描いてほしい。あなたは、会場に向かって車を走らせ、駐車して、車かり降りる。そして会場に人ると、花が飾ってあり、あなたは静寂な雰囲気に包まれる。その場に集まっている人々からは、別れの悲しみがにじみ出ているのと同時に、故人と知り合いになれた喜びが感じられる。
あなたは、会場の前の方に進み、そこに飾ってある写真を見る。すると、なんとそこにはあなた自身の顔が飾られている。これは、今日から三年後に執り行なわれるあなた自身の葬儀なのだ。集まっている人々はあなたに対する尊敬、愛、感謝の意を表わしに来ているのである。あなたは、席に着き、式次第を見る。四人の人が弔辞を述ペることになっている。最初に家族や親戚の代表として、全国から集まっている子供、兄弟、両親、祖父母、おじ、おば、いとこなどの内からひとり。次は友人のひとりで、あなたの人柄をよく知っている人。三番目は仕事関係の人で、四番目はコミュニティー、自治会、サークルなど、あなたが奉仕活動を行なってきたところからのひとりである。
ここで深く考えてみてほしい。集まってくれたそれぞれの人たちから、あなたの人生について、何と言ってほしいだろうか? 今、彼らの言葉をもって、あなたはどういう夫、妻、父、母だったと述べてほしいのか。どういう息子、娘、いとこだったのか。どういう友達だったのか。どういう仕事の同僚だったと言ってほしいのだろうか?
あなたは、皆に自分の人格のどういうところを見てほしかったのか。どういう貢献や業績をおぼえていてほしいのか。その場に集まりている人それぞれの顔をよく見てもらいたい。彼らの人生にあなたはどういう影響を及ぼしたかったのだろうか。
スティーブン.R.コヴィー著 『7つの習慣』
――――――――――――――――――――――――――★
■失敗しないために継続する
失敗しな方法は、すごくシンプルな方法です。
★P95〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
解決策はとてつもなく単純である。無「精と欲求不満の呪縛を打ち破るために、次のように行動すればよい。
「失敗することなどありえないような行動を取れ」
これが「成功の公式」だ。お守りでもあり、失敗から成功\と方向転換させてくれる号令でもある。
ちょっとばかりの想像力を駆使して、不信と臆病をすっかり捨て去ることが肝心だ。さらに人生における危険なトラブル・メーカーが自分自身であるなんて思いもしないような愚か者に見られるのではないかという心配も一掃してしまおう。
想像力を働かせて、自分の心の状態を把握し、予定どおり間違いなく成功に向かって前進しているのがわかれば、最初の成果は、活力にあふれた、みずみずしい大きなうねりとなって打ち寄せてくるはずだ。
ドロシア・ブランド著 『目覚めよ!生きよ!』
――――――――――――――――――――――――――――★
いい結果が出るように、やり方を考えて、それを着実に実行していけば、人や環境により早いか遅いかの違いはあるもののかならずゴールに辿り着きます。
ゴールに行きたいと願いながら、ゴールと逆方向に歩いたり、立ち止まっていればたどり着けないのは明白です。
仕事がうまくなりたかったら、いま一生懸命仕事をし、仕事のコツを体系化して自分が使えるようにすること。知識の引き出しを増やすこと。一朝一夕にできるものではありません。
コストが必要です
短絡的な結果を求めたり、コストを惜しむ気持ちが、失敗につながる行動になって現れます。
あなたの今やっていることは、あなたの将来にどうつながってますか?
常に考え続けましょう。
■参考図書 『目覚めよ!生きよ!』
![]() ![]() | 女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。 「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 目覚めよ!生きよ! 著者 :ドロシア・ブランド | ![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :最安値検索 | ![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
腹五分目
なぜ失敗するのか
やってみることには苦痛がともなうと意識する
生産的であるために3:技術編
目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう
自己管理能力を上げる方法
仕事が完了したらすぐに次の仕事にとりかかる
アドバイスが毒になる
生産的であるために1:マインド編
まるでできたかのうように振る舞うと本当にできる
●このテーマの関連図書
■参考図書 『7つの習慣』
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 7つの習慣 著者 :スティーブン・R・コヴィー | ![]() 7つの習慣 検索 :最安値検索 | ![]() 7つの習慣 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
予算管理とは突発費用に対応できること
記憶術:視点を変えて繰り返す
矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」
長期課題マット
考えは伝えられない
初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方
影響力の武器
問題は外にある
3つの習慣part2
●関連図書
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
まんがでわかる7つの習慣
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書
CD-ROM付お金の科学〜大金持ちになる唯一の方法〜
CD‐ROM付図解成功の9ステップ
あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)