キャリアアップの2つの道




 「部下のマネジメントはどうしても嫌だ」
 「自分にマネジメントの仕事は向いてない」

中間管理職に昇進したばかりの人や昇進する直前の人からこういう訴えを聞くことがあります。




実際、会社では

 管理職=部下のマネジメントをする人

というのがあたり前で、「マネジメントができない/やりたくない」というのはその時点で、管理職にはならないという意味です。
会社のヒエラルキーとしては、一般職は管理職よりも下で、役員や上級管理職にとってみれば、「ステップアップさせてやろう」という気持ちでいたのに、「いや」と言われては失望してしまうわけですね。

なので、原則的には、「管理職にならないか」と言われたら、二つ返事で「よろしくお願いします」というのがいいとは思いますが、本当に嫌なら仕方がありません。




■中学校にもどれ


管理職に引き上げるのは、その人が優秀で、手足を増やしてやることによってより大きな成果を出してほしいと思っているからであって、それを「できない」と言われると「じゃあ一般職にもどれ」ということになります。

ちょっと例えとしてはあまりいいものではないと思いますが、高校にはいったら「勉強についていけない」というので、「じゃかもう一度中学の勉強をやり直せ」と言われるようなものです。言った方も言われた方も結構ショックですよね。

■プロフェッショナルコース


こういう問題を避けるために、「プロフェッショナルコース」という職位を設けている会社があります。
管理職ではないが、一般職でもない。その道のプロとして生涯務めるキャリアです。

もし、あなたが自分が管理職には向かないのではないかと心配なら、自分の会社に(あるいは転職しようとする会社に)こういう昇進ルートがあるかどうかを確認しておくべきだと思います。


たとえば、自動車販売の場合、トップセールスマンが営業所長に昇進したけれども、部下を指導するのは苦手だと気づいた。それなら、部下を指導しなくてもいいから、自分で売ることに専念する。これまで年間100 台売っていたなら、今後は200台、300台を目指すというコースです。そんなブロフエッショナルコースが会社に用意されていれば、引き上げる方も引き上げられる方も失望をしなくて済みます。

プロフェッショナルコースがあるかどうかは、入社予定の会社であればホームページの会社案内を調べてみるといいでしょう。
現在の会社であれば、人事案内などで公知にされているはずですので、しっかり調べましょう。

ただし、そのコースがあっても有名無実という場合もありますので要注意。
もし就職・転職するなら、「そのコースではどのくらいの人が働いて見えますか」と実例・実数を聞きましょう。
すでに就職しているなら、実際にそういう人に直接あってみたり、その人の周囲の人に話を聞いてみて、「働きやすいのか」「なにか問題はないか」など調べてみましょう。

■早めに決断を


こういうのはその人のキャリアとして重要なポイントに成りますので、早めに決断しておいたほうがいいです。
一旦管理職になってから、「やっぱりできない」というのは最悪です。自分にとってもあなたの上司や経営者にとっても感情的なしこりを残すことになります。

ただし、自分の感覚として、食わず嫌いな人が少なくありません。
「食わず嫌い」なので、管理職になってもマネジメント能力を磨こうともしないし、やらない言い訳にしているとしか思えない時があります。
そうなれば、窓際に放り出されることになりますので、やっぱり

 やると決めたらとことんやる

という決断は必要だと思います。





■関連する記事

マッキンゼー式世界最強の仕事術:ブレーンストーミングで最大の効果を引き出すテクニック

「ブレーンストーミング」という方法は過去記事でも何度か紹介していますし、知らないビジネスパーソンのほうが少ないんじゃないかとおもいますが、以前セミナーで一緒に聴講していた人の言葉がちょっと印象的でした。「ブレーンストーミングの正しいやり方に驚きました」たしかに、ブレーンストーミングって、「みんなが集まってアイディアを出し合う会」で、「人の意見を否定しない」くらいしか認識がない場合が少なくないのかもしれません。ブレ..

今日学んだことを3つ上げなさい

以前の記事5項日誌(1)で、「今日発見したこと」を日誌に書くということを続けている、と書きました。始めてからかれこれ3年くらいかな。結構続いてます。ちょっと前に読んだ本ですが、マッキンゼーのコンサルタントもやっている、と書かれていたのでちょっと共有。今日学んだ最も大事な三つのことはなんだろう?マッキンゼーって、本当に三つが大好きですね。何でもかんでも三つ。という皮肉はおいておいて、まずは以下を読んでみてください。P..

情報が聞きたければ話してはいけない

情報収集が上手い人がいます。私の場合は、つい話しすぎて、あとで「あちゃ〜」と思う場合がよくあるのですが、とくにコンサルタントを名乗るような人は大抵、核心部分の質問にうまく持ってかれます。ここには実はいろいろなテクニックがあるようです。コンサルタントの話題を引っ張る技術コンサルタントは、自分の仮説を証明する事実をラインスタッフから聞き出そうとします。ただ、大抵の場合、社外の人間に対しての発言は、結構気を使いますので、本音..

少しだけの成功を積み重ねる

野球でいえばサヨナラ満塁ホームランなんて打てたらかっこいいですよね。シングルヒットを打つ(期待に応える)すべてができるわけではないのだから、しようとしないこと。すべきことだけを、きちんとする。ホームランを狙って、十打席のうち九打席で三振に終わるより、コンスタントに一塁に出るほうがずっといい。私がマッキンゼーに入ってまもなく、ニューヨーク支社で州北部のリゾ..

かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser

コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的には作業でき..

「わかりません」にはしつこく食らいつく

人に何かを頼みに行った時に、「自分はよくわからないので…」とか「どうしていいか見当もつきませんので…」などと返される時があります。他にやれそうな人がいるようなら、「そうですか」とあっさり引き下がりますが、他に頼めそうな人がいないときには、食い下がるようにしてます。ただ、食い下がるにしても、この答えでは取り付く島もないので、取り付く島を見つけないといけません。(44)「..



■同じテーマの記事

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..






posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック