リーダーシップの本質とは?








■リーダー育成カリキュラム


組織というのは、組織を率いる人が絶対に必要です。

そこで「組織を率いる人」=「リーダー」の育成がしたくなるので、世のコンサルたちはこぞって「リーダーとはこういう人たち」で「こうすればそのリーダーを育成できる」という

 リーダーシップ育成プログラム

というのを発表して、企業から教育費用を出してもらおうとします。
これが「リーダーシップ教育」の根幹です。

多くの著名なリーダーシップがあるといえる人たちを調査し、その行動特性を一覧表にして、それは習得可能なスキルだと言えば、教育によって優れたリーダーを輩出できる事になります。

はい、リーダー生産装置のできあがり。

■リーダーシップとは?


リーダーシップに関する本を読まれたことがあると思います。
これを比較したことがありますか?

私は、リーダーシップに関する本を読んで、「なるほど〜。これがリーダーシップか」と思っていたのですが、それをチェックリスト化してみると色々困ったことが置きました。

多すぎるんですよ。私のような凡人には理解できない。

例えば、古典の部類ですが、ウォレン・ベニス著『リーダーになる』ではリーダーシップの本質は

 ・指導者としてのビジョン
 ・情熱
 ・誠実
 ・信頼
 ・好奇心
 ・大胆不敵

と書いてあります。なるほどね。否定するところは全くありません。
では、J.W.ガードナー『リーダーシップの本質』という本では、「リーダーとマネージャの違い」というところに、

 ・長期的に考える
 ・物事を広い視野で捉える
 ・自分の管理下以外の人にも影響をおよぼすことが出来る
 ・人々の言動に潜む非合理的で、無意識の目に見えない点を重要視する
 ・多くの関係者とうまく付き合うための政治的手腕がある
 ・現状に疑問を抱く

と書いてあります(適当に要約したので間違っていたらゴメンなさい)。

 あれ、ぜんぜん違うじゃない

どれも多分セミナー等で言われれば「そうだよな〜」とは思うのですが、こうやって比べてみると言っていることが違ってません?
ちょっとドラッガーも引用すると

 ・自らをマネジメントすることが出来る
 ・時代を読み解く能力
 ・変化をチャンスとみなす
    :

まだまだいっぱいありますよ。




■わからないんじゃないの?


で、私が得た結論は、

 要するに、わからないんじゃない

ということ。多くの人を率いて何らかの世に影響をあたえるようなことをした人がリーダーとして優れているのであって、それをバラバラにして、理屈をくっつけて、さも普遍的理論のように示すと言うのは研究者の大好きな考え方ですね。

それが真実かというと、宗教に近い。信じて結果を出した人については正解だったけど、結果が出せなかった人は「信仰心がたらない」「努力が足らない」からという理屈で、ダメだった理由が別にくっつきます。

■教育ではリーダーになれない


で、私の結論。

 リーダーを育成する方法はない

まあ、そういうことですよ。

リーダーになる人は、なるべくしてなるのであって、誰かに何かを教えてもらったとしても、それは単なる知識レベルのことで、それをどのように使ってどのように成長していくかは本人の正確や職場の環境、世界情勢などに影響されるので、同じ方法は通用しないと考えます。

だからと言って、リーダーになって欲しい人を放置しておいて、優れたリーダーになるまで待つのかというとそういうわけにも行かないので、こうした一般論を勉強して、その中で自分にあったやりかたを自分で経験的に習得していくしか方法がないということですね。

ただひとつ多くのパターンに共通しているのは、優れたリーダーにはそのリーダーの欠点を補うナンバー2がいるという点はあるかもしれません。スティーブ・ジョブズにはスティーブ・ウォズニアックがいたわけです。

あなたがリーダーになろうと思うなら、自分とはタイプの違う部下をナンバー2にするように育てるというのはいい作戦かもしれません。
これも、上記の偉人たちが言っているリーダーの要素の一つに過ぎませんが。




■同じテーマの記事

インバスケット思考その3

リーダとして成果を出すにはリーダとして成果を出すためには、メンバーをうまく使うこと。そのためには、 優先順位をつける力 問題を発見する力 問題を分析する力 意思決定する力 生産性を上げる力 トラブルに対応する力 時間内にアウトプットを出す力 課題を解決する力 見えないものを見通す力 組織を活用する力 戦略的に考える力 困難な課題を克服する力が必要です。特にインバスケットで問われている..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだとい..

面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2

昇進面接などで、私がする鉄板質問。「あなたのチームの部下やメンバーの年齢構成を教えて下さい」「年上の方にたいして指揮命令をするときにどんなことに注意していますか?」こちらの質問の意図は、被面接者の「リーダーとしての力量」が知りたいのですが、「丁寧語や敬語を使って話ます」「年上としてのプライドを傷つけないようにします」という答えでは20点くらいかな。答えて欲しいのは、「彼ら(年上の部下)に行動を起こさせるための原則を掴んでいるのか、という点。私がいろいろな人を部..

マニュアルを熟読する

携帯電話やパソコン、ビデオレコーダ、テレビをお持ちですよね?そのマニュアル(取扱説明書)って、読んだことありますか?最近は、ビデオレコーダやパソコンでも非常に多機能で、非常に多くのことが単体でもできるし、他の機器を繋ぐと、さらに高度なことができるようになってます。でも、テレビなんて、単に電源を入れてチャンネルを選ぶだけ、なんていう状態になってませんか。パソコンにも、その機種固有のあるいはOSでいろんな便利な機能が最初から搭載されています。これを使うと、意外と効果のある..

インバスケット思考その1

インバスケット思考「インバスケット」って聞いたことがありますか?Wikipediaによると インバスケットとは、架空の人物になりきり、制限時間の中でより多くの案件を高い精度で正しく処理することを目標とするバーチャル・ビジネス・ゲームのことである。 インバスケット(未処理箱)に入っている案件を処理していくことが求められるゲームなので、「インバスケット」という名前がついたと言われている。 インバスケットのルーツは、1950年代にアメリカ空軍..

面接質問:その課題に対してどのような計画を立てましたか?

面接の質問で、あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。これに課題:システムの構築10/12 マネジメントレビュー11/13 プロジェクトキックオフ12/03 第1次報告会::04/07 カットオーバーと書いてきたツワモノがいます。私は唖然として、どうコメントするべきかしばらく悩んでしまいました…。計画とは課題に対する工夫とマネジメント別記事..




posted by 管理人 at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック