たとえば、「確かにやった」と他人に言えるだけの行動をして、あとは何日も腕をこまねいて何もしなかったとしましょう。
その場合、「やってはみたがうまく行かなかったんだ」と言ってしまえば、あなたは誰からも責められないかもしれません。
「その日は体長が悪くて…」
「相手との都合が合わなくて…」
言い訳にはいろいろなバリエーションがあるが、何を言ったとしても納得してくれない人物がいます。
あなた自身。言い訳を言った瞬間の自分の気持ちです。
本当は、最善を尽くさなかったことは知っていて、その言い訳を言った瞬間に自分を責めているんです。
しかし、時がたったり、何度も言ううちに、その気持は薄れてきます。
やがて、その言い訳が、真実であったと錯覚します。
こうして、錯覚が確信となり、あなたは自分の望むものから、自らの力で遠ざかっていきます。
結果にかかわらず、
常に100%の努力を傾け、最善をつくすこと。
その第1歩は
言い訳をしない/作らないことから始まります。
■全力を尽くす
小説やマンガで、主人公が大きく伸びるイベントは全力を尽くしてそれでもうまくいかなかった時に訪れます。
そのほうが話の流れとしては面白いですし、それで挫けてしまったら物語が成立しませんから。
「挫ける」というのは、自分に言い訳をすることです。
「×××の状況が悪かった」
「自分の本当の実力はこんなものではない」
これを肯定した瞬間に、自分のキャリアは終わったと思ったほうがいいです。
人は何歳になっても成長し続けられます。成長することを諦めなければ。
全力を出しきりましょう。それによって自分の現在の実力をはかることができますし、それによってしかはかることができません。
ただし、全てにおいて全力を出すのは無駄です。散漫になるだけです。
ある一時期においては、あることにだけ全力を出してください。
今年は×××については一切の出し惜しみをしないそうして、人は新しいものを修得する台座を獲得するのです。
■同じテーマの記事
今週は夏休みにぜひ読んでほしい本を紹介していきます。本日は、この一冊。貧乏人の経済学 - もういちど貧困問題を根っこから考える本書は、仕事のスキルを伝える本ではありませんが、「貧乏人」→「仕事で成功しない人」と置き換えて読んでも全く違和感がありません。おそらく、経済的な貧乏人と仕事をする上での成功しない人はほぼイコールだからでしょう。結局「仕事ができない人」というのは、経済的に貧乏な人と同じく、「投資していない」という事なのか。というのが本を読んだ感想..
本日は久しぶりに本の紹介。本の情報インセンティブ〜自分と世界をうまく動かす〜タイラー・コーエン(著)高遠 裕子(訳)概要経済学者が語った心理学のような本。どうも自分のブログをまとめたような内容で、全体んの趣旨がちょっとわかりにくいですが、自分自身や他人のヤル気を高める方法として、「内なるエコノミスト」という心理的側面をうまく使って、より高い成果を出す方法を提案してくれます。読んでみると、最初は細かいところばかりに目が..
努力をせずに得られるものあなたが欲しいも、あなたが望むものは天から降ってくるわけではありません。あなたが努力して掴み取らなければなりません。時には人から強奪しなければならないこともあります。この世の中は、すべての人に望むものが望むままに分け与えられるほど寛大でも寛容でもなく、報酬も無尽蔵にあるわけではありません。あなたの時間や使える労力は無限ではなく、得られるものも無尽蔵にあるわけではないのです。人より高いものを望..
たとえば、「確かにやった」と他人に言えるだけの行動をして、あとは何日も腕をこまねいて何もしなかったとしましょう。その場合、「やってはみたがうまく行かなかったんだ」と言ってしまえば、あなたは誰からも責められないかもしれません。「その日は体長が悪くて…」「相手との都合が合わなくて…」言い訳にはいろいろなバリエーションがあるが、何を言ったとしても納得してくれない人物がいます。あなた自身。言い訳を言った瞬間の自分の気持ちです。本当は、最善を尽くさなかったこと..
「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..