目標は自分だけが管理できる







■目標管理


★――――――――――――――――――――――――――
目標管理を採用している組織は多い。しかし、真の自己管理を伴う目標管理を実現しているところは少ない。自己目標管理は、ス口ーガン、手法、針に終わってはならない。原則としなければならない。

P.F.ドラッガー著   『マネジメント
――――――――――――――――――――――――――★


ドラッガーは各種の著作で、以下のように述べています。

 知的労働者は第三者が管理・監督することはできない

知的労働者は、目標管理においても自ら考え、行動し、修正しなければ成果は上がりません。
つまり、知識や能力など目に見えないものを労働の源泉にするものは、知識や能力が目に見えず測定もできないので、管理することはできないということです。

だから組織はその人の知識や能力ではなく、成果で評価するのです。

■個人の目標管理


★――――――――――――――――――――――――――
自己目標管理は、人間というものが責任、貢献、自己実現を欲する存在であると前提する。
 :
人の本性は、最低ではなく最高の仕事ぶりを目標とすることを要求する。

P.F.ドラッガー著   『マネジメント
――――――――――――――――――――――――――★


目標管理は、支配による管理から、自らの動機に基づく管理に転換する必要がありますが、それはすなわち、個人個人の強い意思が必要になります。

「組織におけるマネジメント」とは、その自己管理を後押しするとともに、成果の方向性を統合するものです。目標とする成果を達成するかどうかは(総合的な意味での)「個人の能力」です。

そして個人は、それを公言するかどうかは別として、「最高の結果」を得たいと思うものなようです。
ただし、心理的に失敗した時の伏線として、「最低の結果」を公言してしまう時があります。
※テスト前に、「昨夜は勉強せずに寝ちゃった」と言う心理ですね。

この誘惑に負けず、常に最高の目標を掲げたものだけが目標を成し遂げることになります。








■参考図書 『マネジメント





立ち読みできます立ち読み可
もはや説明するまでもない、今世紀の金字塔。
ピーター・ファーディナンド・ドラッカーは、オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」 の発明者、またマネジメントのグルの中のグルと呼ばれる。 他人からは未来学者と呼ばれたこともあったが、自分では「社会生態学者」を名乗った。
「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父。

彼の著作のなかでも最も引用されることが多いのが、本書と『経営者の条件』。
ビジネスマンなら必携の本。解説本も数えきれないほど。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

マネジメント
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

マネジメント
検索 :最安値検索

マネジメント
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 キーワードをつける
 生徒になるな、先生になれ
 議事録は清書してはいけない
 リーダーになれないなら事務局になる
 遅れを取り戻す
 考えるときにはペンを持つ
 いま調べなさい、あなたの時間は無限ではない
 強制メモ
 アイディア貯金
 マウスを外してPCを使うと操作が早くなる

●このテーマの関連図書


ドラッカー名著集14マネジメント[中]―課題、責任、実践

ドラッカー名著集15マネジメント[下]―課題、責任、実践

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

ドラッカー名著集2現代の経営[上]

ドラッカー名著集11企業とは何か

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)





■同じテーマの記事

キーワードをつける

あけましておめでとうございます。2013年が始まりましたね。会社の会計上は、まだ2012年度ですが、やっぱり4月よりも1月のほうが気持ちも改まりますね。首相が交代して、円安に振れたり、株価が上昇したり、輸出企業に務める私としては、ちょっとでもこの状態が続き、予算の縛りが緩くなるといいなぁ、と思ってます。ただ逆に輸入企業にとっては、ちょっと困りモノかもしれませんね。今年の目標以前の記事に書きましたが、1年の計は元旦にないので、私は特に元旦に「今年は××..

生徒になるな、先生になれ

なにか新しいことを勉強しようと始めたようとしたとき、どうしますか?まず講習会などに行って教えてもらう関連する本を一生懸命読む過去の経験で、これでうまく行ったことはあまりありません。うまく言ったのは、みんなに教えるということ。かつて会社でCMMIの導入を私用とした時に、自分から提案して、自分がメンバーにレクチャーをしながら導入を進めてきました。勉強のために、メンバーにはCMMIの講習(一人10万円もかかった…)を受けさせたりしたのですが、自分は受けずにメンバーや関..

議事録は清書してはいけない

仕事をしていて、会議をしたことがない人はいないでしょう。会議の中で議事録をとったことがない人もいないでしょう。仕事を効率的にするのに、この議事録にかける時間を少なくするというのは、製造系の直接業務(実際にものを作る仕事)でない限り、かなり効果のあることです。例えば先の会議で言えば、会議終了直後に「即製メモですがご確認ください」と議事録を送信してしまえば、か..

リーダーになれないなら事務局になる

リーダーになりたくてもなれない年齢が30台になってくると、何かと他の人達の取りまとめを頼まれる機会が多くなります。多くの管理職は、次の管理職を育成する義務があるので、管理職候補としてまずはなにかの小さなプロジェクトをやって、マネジメント能力やリーダーシップ能力を見ようとします。その結果、ある程度の年齢になると、取りまとめ役を頂戴する機会が増えるわけです。ところが、少人数のグループだと不幸なことが起きます。若い人が入ってこないの..

遅れを取り戻す

計画っていうのは、作った瞬間からどういうわけか遅れ始めます。不思議ですね。でもまぁ、その理由を考えているより、どうやって遅れを挽回するかがプロジェクトリーダにとっては大事なことです。本日はそれのやり方のパターンをまとめておきます。長期のプロジェクトや始まって間もないプロジェクトであれば取れる方法はたくさんありますが、プロジェクトが終盤になってくるとやれないことが多くなります。そんな時でもパニックにならないように、どのような選択肢があり、それを今回のプロジェクトに適用す..

考えるときにはペンを持つ

私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..




posted by 管理人 at 09:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。