「去年から××さんには言ってましたけど、何もしてくれなかったです」
「自分は以前は○○をやっていて今の仕事は担当してなかったので、××に問題があると言われても…」
「それ(問題)は気がついていて、昨年●●さんに依頼しましたけど、改善してないです」
「長」のつくような役を持っている人ですら、こういうことをいう人がいます。それも会議の場で。
こういうのを聞くとつい「イラッ」とします。なるべく抑えてはいますが、多分顔に出てるでしょう。
「お前と話すのは時間の無駄だ! この場からでてけ!」
とつい言いたくなります(言ったことはないですよ。多分)。
■過去と相手は変えられない
以前の記事でも書いたような記憶がありますが、
起きてしまった事実は変えられないです。解釈ならいくらでも変えられますが。
ということは、ある課題や問題があって、それをどうするかという時に、過去に誰が何をしたかはその原因や理由を探ろうとする時以外、意味が無いんですよ。
それを延々と述べている人がいる。
変えられないものを批評して何が良くなるというんだ?※…とちょっと感情的な文章になってしまいました…。冷静に冷静に。エリック・バーンという人の名言に
過去と相手は変えられない 変えられるのは、未来と自分だけであるというのがあります。まさしくその通り。
たとえば他人を変えられるとしたら、それは自分がその他人に対してどのような説得や働きかけをしたかによってであって、他人が変わらなかったことを責めること自体が、当人が何もしていない証拠です。行為はあったのかもしれませんが、結果が伴わなければやってないのと同じです。
■過去と他人を語ってはいけない
つまり、なにか発言するときには、
自分の行為と未来を語ることをしないといけないんです。
未来を語るためには、「あるべき姿」を描いて、それを自分がどのようにコントロールするのかを決断することです。そしてこれを
やり抜くことを宣言することが、多分上司から信頼されるコツです。
当然、当初予定したとおりにはいかない場合が少なくありません。
その時にも、「他人が××してくれない」ではなく、「じゃぁ、○○をする」と変節してしまえばいいです。目的は成果を出すことなので。手段は問いません(コンプライアンスに違反するようなものはダメですが)。
■同じテーマの記事
石の上にも三年キャリアを積む上では、長く続けることは、転職面接などの経歴を見る上でも結構重要視しています。ここまで行かなくても、ビジネスマンとして、やってはいけないことがある。キャリア上、致命傷になりうるのは、 1 年以内での転職だ。これは、我慢が足りないと見られる、あるいは、仕事が全然できなくて退職させられたと疑われるので、避けた方が良い。また、短気を起こし..
ある会社で執行役員をつとめている人だった。会社は資金不足に陥り、資金調達プロジェクトをまかされる。5人の部下を率いて、資金調達計画を練ることになった。彼は、ある事業部門を売却して、資金を得ることを計画する。その事業部門に興味を持ちそうな会社数社にあたりをつけ、交渉をはじめた。部下たちは、その事業部門が最近業績を落としていたため売却できない可能性が高いので、別の資金..
仕事をしていれば、いろいろなプレッシャーやストレスが降り掛かってきます。大なり小なり。それを積もらせてしまうと、本当に仕事にいけなくなったりするので、何かで解消するようにしないといけないです。そんなときにちょっとこんなことを考えてみると良いかもしれません。受け入れるいろいろ思いはあるでしょうが、「事実を事実としてみる」というのが、私には一番効果がありました。瞑想などを勉強してみると出てくるのですが、「いやだな〜」..
最近、会議でも議長やリーダーがパワーポイントの資料を使って会議を進める形式が増えてきたように感じています。偶然、『45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本』にそのことが触れられていたので、ちょっとご紹介。人間というのは勝手なもので、「いいミーティングだった」と思うのは、その人がミーティングの 7 、 8 割しやべった場合だそうだ。他人の話をじっと聞いているのはス..
部長ならできますこれらの例は、自分のイメージの勘違いだが、こんな笑い話もある。しばらく前よく話題になったのだが、日本企業に長く勤めてきたサラリーマンに、へッドハンターが「あなたは何ができますか」と聞くと、「部長ならできます」という答えが返ってきたという話だ。植田統(著) 『45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本』..
身近な教訓を役立てる日本経済新聞朝刊の最終面に掲戟される「私の履歴書]は、多くのビジネスマンに愛読されている。著名な財界人や政治家、芸術家などが自らの半生を振り返り、成功の体験を語るコーナーだ。このコーナーは非常におもしろい読み物ではあるが、自分のキャリアの参考にしようとしてはいけないと私は思う。大成功者の物語を読んでも、自分にあてはまらないことが多い。「私の履歴書..