コンプライアンスを守る




この記事を書く前に「リーダー コンプライアンス」でGoogle検索してみたのですが、意外とヒットするものが少ないですね。コンプライアンス全体で300万件あるのに、「リーダー」を付けて絞ると80万件くらいでした。

業務の最前線でコンプライアンスを意識しないといけないのは、リーダーなのに結構少ない。
どちらかと言うと、経営者向けの話が多そうです。

いつものように Wikipedia から



★――――――――――――――――――――――――――
企業コンプライアンス(きぎょうコンプライアンス、corporation compliance)とは、コーポレートガバナンスの基本原理の一つで、企業が法律や内規などのごく基本的なルールに従って活動すること。ビジネスコンプライアンスという場合もある。「コンプライアンス」は「企業が法律に従うこと」に限られない「遵守」「応諾」「従順」などを意味する語だが、以下では主にこの語を使う。
今日ではCSR(corporate social responsibility の略。企業の社会的責任履行)と共に非常に重視されている。
近年、法令違反による信頼の失墜や、それを原因として法律の厳罰化や規制の強化が事業の存続に大きな影響を与えた事例が繰り返されているため、特に企業活動における法令違反を防ぐという観点からよく使われるようになった。こういった経緯から、日本語ではしばしば法令遵守と訳されるが、法律や規則といった法令を守ることだけを指すという論もあれば、法令とは別に社会的規範や企業倫理(モラル)を守ることも「コンプライアンス」に含まれるとする論もある(後述の「コンプライアンスとモラル」参照)。また、本来、「法的検査をする」といった強い実行性をもっている。

<Wikipedia 企業コンプライアンス
――――――――――――――――――――――――――★





■リーダーになったらコンプライアンスを常に意識する



 「どうしてコンプライアンスが必要なのですか?」

あなたはメンバーにこう聞かれて答えられるでしょうか。

もしあなたがこれに答えられないと思っているなら、こんな模範解答を参考にしてください。

 「企業は社会の公器としての機能を持っている。だから社会の秩序を乱すような行為は、その存在意義をなくしてしまうからだ」
 「お客様に信頼してもらうことで我々の事業は成り立っている。信頼関係を築き、維持するためには法律はもちろんマナーも含めて守る必要があるんだ」

これは模範的回答で、実際にあなたがコンプライアンスを守る理由は別にあります。

それは、コンプライアンス違反が表面化した時に、トカゲのしっぽにされないためです。

企業は問題が起きたら、その存在自体を守るように働きます。あなたを守るつもりはゼロです。
逆にあなたが言い訳に使いやすい部署にいる、あるいは責任を押し付けやすい業務・職責を持っているのなら、どんな理由をつけてもあなたの個人的問題にすり替えようとする可能性があります。

これは、いままでの色々なコンプライアンス違反の事例でも明らかですよね。

どう見ても企業体質なのに、「××の責任をとってやめさせていただきます」みたいな部門長や役員がいましたよね。それで終わりにしたいいんですよ、企業としては。実際には報道されてないでしょうけど、それに連座させられた人も少なくないと思われます。

さらに、ぶった切る側はいたいことも痒いこともないですから。
※もちろん、「辛い決断だ」「断腸の思い」くらいは「ほざき」ます。

あなたが役員みたいに大きな職責がなくとも、リーダーとなった以上は、相応に職責があります。
そこに

 付け入る隙を与えてはいけない

というのは常に意識していないと、足をすくわれることになります。

特に管理職になると、責任はあるわ、労働組合には所属しなくなるわで、益々クビを切りやすいんですよ。

くわばらくわばら。



■同じテーマの記事

Google式!究極のスピード仕事術「SPLINT」のキーポイント

Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..

転職面接の質問にはこう答える!のヒント集

書類審査は通るけど、面接審査で落とされる、という話はチマタには多いようですし、ウチの会社も合格率はあまり高くないように思います。自分の実力がない?見当違いの会社を受けている?相手がイジワルな面接官だった?どれも少しずつ当てはまるかもしれません。しかし、筆者のこれまでの経験をべースだと、面接で失敗する理由は面接のポイント(面接官の意図)がわかっていないために、面接官の質問に対して「期待ハズレの答えと反応」をしているのだそうです。..

アイディアを出し続ける

かの大天才アインシュタインは次のように言っていたそうです。「私は何ヶ月も何年も考える。100回中99回は間違えるが、100回中1回は私が正しい」アインシュタインがそうであったように、誰もがいきなり「イノべーションをおこすようなアイデア」を思いつくわけではありません。多くの「とるに足らないアイデア」や「イマイチなアイデア」を生成しているプロセスの中で、非常に少ない確率ではありますが、生まれてくるのが「イノべーションを起こすようなアイデア」です。そのためにも、アイデアには量..

転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?

新卒・転職面接にかかわらず、必ず出る質問に志望理由があります。この答え方に2パターンがありそうです。主語はなにか?主語の2パターンは、「御社は〜」「私は〜」です。ただ、主語が「御社は〜」の場合、印象に残ることがほとんどないです。あまり記憶に残ってません。これの理由をつらつら考えるに、「ありきたりのことしか言ってない」のではないかと。たとえば、「御社の将来性…云々」と言われても、面接官は10年も20年も会社にいるわけなので、応募者よりもその会社のことは詳し..

個人業務計画書を作る

おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。その部門方針の一部がまた担当者の業務として与えられるわけです。ところが計画書が作られるのは、そういった組織やプロジェク..

転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ

中途採用の面接で、ほぼ 100% 聞かれることに「応募理由」があります。「なぜ弊社の中途採用に応募しようと思いましたか?」というやつ。応募理由は採用理由にはなりえない過去の経験で言うと、ここで、「御社の製品が好きで…」「御社のブランドには以前から関係がありまして…」みたいな言い方でスタートする方が結構見えます。これ自体は悪いものではないのですが、これが面接合格の決め手になるかというと、ほとんどなりません。これは会社の募集要項を見ればわかります。「我が..




posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。