なぜ失敗するのか







★――――――――――――――――――――――――――
失敗することに費やしていた時間とエネルギーを成功のほうに傾けていたら、間違いなく成功していたはずだ。
これはナンセンスな逆説だろうか。そうではない。幸いなことにこれは、正真正銘、文字どおりの真実であり、自分の将来に希望を持てる真理なのである。

ドロシア・ブランド 『目覚めよ・生きよ』
――――――――――――――――――――――――――★


多くの人は自分が「成功者」になりたいと望んでいます。
しかし、酒・ギャンブルなどを始めとした自分の成功を妨げるものに自ら望んで手を出します。

これほど極端な話ではなくとも、もっと読書をする時間がほしいと思いながら、漫然とテレビを見たり、Webサーフィンで時間を潰したりすることは、少なからずあると思います。

過去を振り返ってみると、将来の糧にならないことに多くの時間を費やしてしまっていたことに忸怩たる思いがよぎります。「なぜあんなことをしていたのか」と。

★――――――――――――――――――――――――――
では、なぜ失敗するのか。なぜ失敗を目指してあくせく努力するのか。
それは、人間が、「生きようとする意志」や「権力を持とうとする意志」に従う動物であると同時に、もう一つの意志、「失敗(破滅) しようとする意志」あるいは「死のうとする意志」にも動かされているからである。
失敗しようとする意志、すなわち、破滅願望とは、多くの人にとってなじみのない考え方だろう。生きようとする意志や権力を持とうとする意志については、いろいろと耳にするし、心理学でも哲学でも重視されている。だが、破滅願望となると、その意味が明瞭でないし、目につきにくい。したがって、だれもが、破滅願望の不意討ちを食らってしまう。
失敗の仕方は千差万別だ。名誉ある失敗もあれば、見事な失敗もある。ありとあらゆる失敗を目にしてきているわれわれは、失敗を、対処して征服すべき現実というよりも、ある種の幻影として考え、しかも一生それを死のように恐れて過ごしてきたので、破滅願望に対抗して踏ん張れなくなっているのである。

ドロシア・ブランド 『目覚めよ・生きよ』
――――――――――――――――――――――――――★


最速で成功するためには、今やっている成功の妨げになるものを排除し、成功の助けになる行為のための時間を作らなければなりません。あなたが望む未来を手に入れるためには、あなたがいまやっていることはそれにプラスになるのかを常に問いかけ、プラスになる行為だけをするように意識を集中しなければできません。

しかし、「破滅願望」が自分の中にほんとうにあるのかどうかわかりませんが、少なくとも「易きに流れる」ことは確かです。明日の成功より今の快楽を求める気持ちは、気が緩めば簡単にそちらに流れてしまいます。

だから、本書にあるこのルールを常に意識しましょう

 失敗することなどありえないような行動を取れ

非常に簡単なルールです。

常に何が成功に向けて最善なのかを考え、それに沿った行動を取れば失敗することはありません。









■参考図書 『目覚めよ!生きよ!





立ち読みできます立ち読み可
女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。
「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

目覚めよ!生きよ!
著者 :ドロシア・ブランド

目覚めよ!生きよ!
検索 :最安値検索

目覚めよ!生きよ!
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 腹五分目
 やってみることには苦痛がともなうと意識する
 生産的であるために3:技術編
 目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう
 自己管理能力を上げる方法
 仕事が完了したらすぐに次の仕事にとりかかる
 アドバイスが毒になる
 生産的であるために1:マインド編
 まるでできたかのうように振る舞うと本当にできる
 希望は放置しておくと腐ってしまう

●このテーマの関連図書


世界最強の商人(角川文庫)

繁栄の法則その二

8つの鍵





■同じテーマの記事

業務改革の教科書2

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..

タスクに分解する軸を作る

業務の目標を分解するときにはWBSに代表されるような方法でタスクに分解していきます。ただ、こうしたタスクの分解のためのツールは、汎用的な説明が多いために、実際にはタスクに分解することがうまくできない人が多いようです。私は、よくプロジェクトの計画化のお手伝いをすることがあるのですが、なかなかプロセス(プロジェクトより小さな単位の業務のカタマリ)やタスク(最小の業務の単位)に分解することがうまくできないと詰まってしまうとか、全てのタスクを抽出することができずに見積工数が甘..

情報整理は時間の無駄(Windowsサーチを使おう!)

日々色々な情報に触れてますよね。積極的に自分で検索することもありますし、メールやSNSで無理やり押し込められる情報もあります。よく見かけるのは、その情報をフォルダ分けして、きちんと整理している人。でもせっかく整理した情報って、どのくらい再利用されるでしょうか?実際私の場合は、0.1% にも届きません。ただ、情報の整理を始めると 100% 整理されていないと、その整理の状態が信用できずに、そのフォルダで見つからないときには、別のフ..

中途面接の印象を良くするコツ:癖を見つける

面接官をしていると、相手のクセみたいなものが時々気になる時があります。これが多分、本人も気がついてないでしょうし、面接官自信も「なんとなく〜」的な印象で、具体的に指摘できない場合も少なくありません。ここでも、「初対面の相手とのビジネスミーティング」を想定すればよいのです。無理に笑顔をつくるより、「大切なお客様のもとに仕事で初めて訪問した時の対応」と考えれば、自然に..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたい..

「やりたい」が見つかる秘訣

過去記事でも何度か紹介しましたが、「自分が本当にやりたいことってなんだろう」っていうのが過去の自分の悩みでした。成功本などを読むと、「どうしてもやりたいこと」というテーマがあって、それに向かって突き進めと書いてあるのですが、どうやったら「どうしてもやりたいこと」がわかるのかっていうのは、「考えろ」程度にしか書いてない。でも、「やりたいことはありません」というのも寂しいですし、年のはじめに、ちょっと落ち着いて考えてみませんか。..




posted by 管理人 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック