時間の使い方を記録する




■本日のお題



考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。

 Practice Makes Pefect!!






■■本日のテーマ「$sTitle」


★――――――――――――――――――――――――――

時間を記録して分析し、仕事を整理するならば、重要な仕事にさける時間を把握できる

ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(著) 『経営者の条件
――――――――――――――――――――――――――★


あなたの時間の使い方を分析し、その傾向を確認して下さい。
あなたにとって緊急ではないが重要な事はなんでしょうか。

それは未来への投資です。
この先数年間の間に成し遂げたいこと。そのために「今」何をするかが「重要なもの」です。





■本日のお題


・1週間時間の使い方を記録する
・それぞれの時間ごとに
  緊急なものに ●
  重要なものに ■
 をつけてみてください。
・■だけの時間は何時間あったでしょうか。
・期待通りでなかったら、なぜそうなったのかの原因と対策をノートに書き出して、実践してみてください。
・●だけの時間が多かったら、それをどのようにしたら減らせるのかアイディアを5つ書き、そのうち1つを実践してみてください。




■参考図書 『経営者の条件





立ち読みできます立ち読み可
ドラッカー・エターナル・コレクション第一弾。
絶大な人気を誇る不朽の名著。成果をあげるためにいかなる行動をとるべきか。己の強みを知り、時間を知り、なすべきこととなさざるべきことを知る。すべての知識労働者に必須の書。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

経営者の条件
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

経営者の条件
検索 :最安値検索

経営者の条件
検索 :商品検索する



●関連 Web
 ビジネスリーダー講座-日経ビジネス
 3分間ドラッカー―ダイヤモンド・オンライン
 経営者のバイブル ドラッカーを学べ―WizBiz
 ピーター・ドラッカー - Wikipedia
 3分間でわかるドラッカー−「経営学の巨人」の名言・至言

●本書を引用した記事
 マニュアルを熟読する
 メールはプルシステム1
 ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい
 時間を測定する
 仕事とは書類を作ることとみたり
 スケジュールを見なおしてはいけない
 確証のワナ
 ManicTime
 百万ドルの教訓
 マイナス言葉を言い換える

●このテーマの関連図書


ドラッカー名著集2現代の経営[上]

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

小説でわかる名著『
経営者の条件』人生を変えるドラッカー―――自分をマ…

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

イノベーションと企業家精神(ドラッカー名著集)





■同じテーマの記事

便利屋で終わらない仕事術

「××君、ちょっといいかな?」上司からこんなふうに話しかけられたら、本当にちょっとで終わると思う人はいないでしょう。大体の場合は、現在上司の抱えている問題点についての説明があって、結局何らかの仕事を「君に頼むよ」とか言われるのがオチです。「今でさえ一杯一杯なのにこの上…」とは思いつつ、「はい!何でしょうか?」と上司のところにすっ飛んでいくのはサラリーマンが身についたからでしょうかね?便利屋と役に立つやつの違い中間管理職サラリーマンとして、受けの立場と下..

なぜなぜ分析2:原因は一直線ではない

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

問題解決を進めるときにブロコン・リストを作る

プロコン・リストというのは、「よいことと悪いことの一覧表」。あまり普段の仕事では使わないですが、英語圏ではよく使われる言葉のようです。覚えておくとちょっとお得かも。ブロコン・リストここで、ご紹介するのが、問題解決策の策定のためのツールのひとつ、「プロコン・リスト」という手法です。プロコンとは、あまりなじみのないことばかもしれませんが、英字新聞などを見ていると、よく登..

合理的に交渉する仕組みを作るための質問

打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。交渉前に用意する5つの事柄交渉の打ち合わせを始める前に、4つの質問に対する答えを書き出しておくと、自分の望んだ結果に近づけることができます。・お互いの共通の目標や利益はなにか?・自分の要求はなぜ妥当なのか?・どこまでな..

考えは伝えられない

「×××を日までにお願い」とお願いしたのに、できたものは全然期待とは別物。それも当日の夜になって出してきて…なんていう経験は仕事をしていれば、当たり前のようにあります。考えていることは伝わらない以前の記事コミュニケーションよりコンバージョンで書いたように、人間が考えていることは、他の人にはテレパシーでもない限り伝わりません。仕事の結果が出るまでには以下の様な..

四現象マトリクスは四角で囲ってはいけない

「四現象マトリクス」ってよく使いますよね。全体を縦線と横線でわけて、課題なんかの要素をマッピングするやつ。よく出てくるのは重要度と緊急度のマトリクスですね。四角で囲ってはいけない四現象マトリクスでちょっとだけ注意すると使いやすくなる方法をご紹介します。大したことではないですが、四現象マトリクスを書くときに、まず大きな四角を書いて、それを縦横2分割して書く人がいます。これはやめたほうがいい。外に枠を書くと、拡張できない最初に外枠を書いてしまうと、当然なが..




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。