スマートフォン専用ページを表示
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
あなたのサラリーマン人生の羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
<<
2021年06月
|
TOP
|
2021年08月
>>
- 1
2
>>
転職面接:面接官はシロートです
Amazon.co.jp ウィジェット
過去記事で何度か中途採用について触れてますが、中途採用を担当する人事部に所属しているわけではなく、業務部門の所属です。
人事部の人間なら、面接でその人のコンピテンシーを見抜くトレーニングを受けているでしょうけど、
中途採用の面接官は通常は人事部+業務部門責任者で構成
されます。最終的な採否判断を下すのは、業務部門責任者の場合が多いようです。
続きを読む
タグ:
タブー
中途採用
面接
転職面接必勝法
細井智彦
タブー面接
転職面接必勝法細井智彦
タブー面接転職面接必勝法
タブー細井智彦
posted by 管理人 at 05:15 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
失敗のケーススタディ3
Amazon.co.jp ウィジェット
ドロシア・ブランド著『目覚めよ・生きよ』の失敗のケーススタディから
続きを読む
タグ:
火事場の馬鹿力
目覚めよ!生きよ!
言い訳
ドロシア・ブランド
目覚めよ・生きよ
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自己マネジメント
|
|
説得には「大説得」よりも「少説得」のほうが効く
Amazon.co.jp ウィジェット
上司はもちろんですが、他人を説得して動かしていくためには、「1回で了解してもらおう」と思わないのが大きなコツの一つです。
なにかのプロジェクトを発案して、進めようとする人でよく失敗する人は、「
会議で決める
」と考えてます。うまく自分のいい結論を会議で出している人は、「
会議で形式を整える
」と考えているように思います。
続きを読む
タグ:
説得術
プレゼン
上司
繰り返し効果
ビジネス心理術辞典
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
内藤誼人
説得術上司
繰り返し効果図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
説得術上司ビジネス心理術辞典
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典内藤誼人
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
仕事ができない人はこれができない
Amazon.co.jp ウィジェット
『
すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!
』という本に仕事ができない人の特徴について書いてありましたので、ちょっとご紹介。
続きを読む
タグ:
仕事ができない人
仕事脳
勉強脳
TMTOWTDI
Perl
ためしてみることに失敗はない
すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!
中島孝志
仕事は楽しいかね?
デイル・ドーテン
すごいメモ術
仕事は楽しいかね?
仕事ができない人勉強脳
TMTOWTDIperl
ためしてみることに失敗はないデイル・ドーテン
posted by 管理人 at 05:16 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
知的生産術
|
|
一貫性を持たないように意識する
Amazon.co.jp ウィジェット
過去記事で、「一貫性の原理」や「認知的不協和」を利用した説得術などをご紹介しましたが、これはわかっていても引っかかる場合があります。
人と何かを議論しているときに、「ちょっと前に××って言ったよな〜」と瞬間的に頭のなかで考えてしまって、自分のポジショニングや次の発言を決めている場合があるんですね。
続きを読む
タグ:
それはそれ、これはこれ
一貫性の原理
認知的不協和
黒すぎる心理術
他人を支配する黒すぎる心理術
マルコ社(編集)
posted by 管理人 at 05:15 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
決定権限者の趣味・嗜好を検討する
Amazon.co.jp ウィジェット
「接種理論」という心理効果をご存知でしょうか?
事前に用意してあったことは、人に聞かれても慌てずに済みますが、思いもよらないことを聞かれるとあたふたしてしまって、言わなくていいことを言ってしまったり、言うべきことを言わなかったりします。これを避けられるやりかたを提供してくれるのが接種理論。
この方法を使うとプレゼンなどで失敗する確率が減ります。
続きを読む
タグ:
心理効果
事前準備
プレゼン
意思決定
101の心理テクニック
思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
神岡真司
心理効果プレゼン
意思決定思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
知的生産術
|
|
ワークライフバランスを整えてますか?
Amazon.co.jp ウィジェット
考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。
本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。
続きを読む
タグ:
仕事
通勤
家族との関わり
・地域社会への関わり
健康のため
社会との関わり
学び
遊び
休養
現代の経営
P.F.ドラッカー
仕事家族との関わり
・地域社会への関わり社会との関わり
仕事・地域社会への関わり
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
|
|
不平不満は聞く耳持たぬ
Amazon.co.jp ウィジェット
何かをやっていれば、不満は常にあります。
「こんな頑張っているのに給料が安い」
「つまらない仕事ばかり上司がさせる」
「希望の職種じゃない」
もし、だれかからこういう話題を振られたり、振られそうになったら、私はその場を離れるか話題を切り替えるようにしてます。
続きを読む
タグ:
不平不満
課題認識
好き嫌い
上司
給料
改革
同志
仕事ができる人の「しないこと」リスト
中島孝志
しないことリスト
課題認識上司
給料改革
同志仕事ができる人の「しないこと」リスト
posted by 管理人 at 05:16 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自己マネジメント
|
|
1年未満の転職はキャリア上マイナスになる
Amazon.co.jp ウィジェット
続きを読む
タグ:
転職
短期転職
キャリアアップ
45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本
植田統
転職キャリアアップ
posted by 管理人 at 05:15 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
キャリア
|
|
「なぜそう考えるのか?」を考える2
Amazon.co.jp ウィジェット
前回は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のお題
坂道で渋滞しているときに、前の車がズルズル下ってきたらどうするか?
をお題にして、「内省」と「推論のはしご」についてご紹介しました。
今回はその解決編。
続きを読む
タグ:
リテラルシンキング
被害
リスク
内省
学習する組織フィールドブック
フィールドブック 学習する組織「5つの能力」
ピーター・センゲ
ラテラルシンキング
3分でわかるラテラル・シンキングの基本
山下貴史
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
知的生産術
|
|
- 1
2
>>
ヒラ・サラリーマンとしてコネ、人脈、能力、技術、何もないままスタートして 部門長になるまでに何を学び、何を考えたのかを思い出しながらご紹介します。 あなたのヒラではないサラリーマンになる羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
具体事例を見てみたい方は
サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント
へどうぞ
メールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーです。でもリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
このブログについて
(10)
自己マネジメント
(124)
時間マネジメント
(26)
組織マネジメント
(76)
キャリア
(96)
交渉・会議・面接
(70)
心理技術
(38)
思考技術
(46)
知的生産術
(229)
コンピタンス・コンピテンシー
(31)
巨人たちの言葉
(110)
このビジネス書は読んでおけ!
(112)
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
(36)
プロセスマネジメント
(29)
ヒント
(3)
ハック
(1)
仕事術
(4)
交渉術
(3)
ビジネスマインド
(1)
ビジネス書
(3)
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
検索
ウェブ
記事
最近の記事
最高の集中力を出すゾーンに入るための理論
仕事のヒントの原理原則を知りたいかたのために
他人の夢に協力してはいけない
成功本に書いてある人脈づくりというのは役に立つのか?
面接での理想の自己アピール
読書が重要な理由
「東京がだめなら名古屋がある」と思えば不安が軽くなる
誰が言ったか、何を言ったか
入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:やってみせる
部下にどう任せればいいか
最近のコメント
成果を上げる5つの条件
by コウヘイ社長 (05/14)
随処作主立処皆真
by 管理人 (09/18)
随処作主立処皆真
by historia (09/16)
上司があなた「だけ」を叱る理由
by (11/02)
タグクラウド
7つの習慣
上司
人を動かす
生産性
目標
メルマガ購読・解除
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
過去ログ
2022年09月
(1)
2022年05月
(1)
2022年03月
(1)
2022年01月
(9)
2021年12月
(12)
2021年11月
(19)
2021年10月
(9)
2021年09月
(11)
2021年08月
(27)
2021年07月
(14)
2021年06月
(16)
2021年05月
(21)
2021年04月
(17)
2021年03月
(20)
2021年02月
(8)
2021年01月
(15)
2020年12月
(11)
2020年11月
(21)
2020年10月
(14)
2020年09月
(7)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0