スマートフォン専用ページを表示
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
あなたのサラリーマン人生の羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
<<
2020年11月
|
TOP
|
2021年01月
>>
- 1
2
>>
説得力のある文章を書くための11のコツ
Amazon.co.jp ウィジェット
私がプレゼン資料やレポートを作成するときにいつもん参考にしている、「文章を書く上でのルール」というのをご紹介します。
これは、以下の本に書いてあったことを私が勝手にアレンジして使っているものです。
続きを読む
タグ:
文章術
ポイント
ルール
英語文章ルールブック
William Strunk Jr.
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
知的生産術
|
|
仕事をするための知識はなんですか?
Amazon.co.jp ウィジェット
考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。
本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。
続きを読む
タグ:
情報
知識
ラストイニング
中原裕
業務
知識活用
実践するドラッカー:思考編
佐藤等
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
|
|
ポイントカードテクニックで仕事を頼む方法
Amazon.co.jp ウィジェット
「人を巻き込んで活動する」技術というのは、管理職にとって必須、欠くべからざる技術です。
こういうのが長けた人というのは、昇進も早いです。
でも、「どうやったら人を巻き込めるようになりますか?」と上手な人に聞いてもマトモな答えが返ってきません。
理由は、上手な人は、自分が上手であることを意識していないからです。呼吸をするのと同じ感覚。
続きを読む
タグ:
ロイヤルティ
巻き込む
対人関係
依頼
ポイントカード
影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
ロバート・B・チャルディーニ
影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
影響力の武器
影響力の武器実践編
ロイヤルティ対人関係
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
NM法を使う実例
Amazon.co.jp ウィジェット
発想法として有名な方法に「NM法」があります。
これは「アナロジー発想法」を使いやすくした方法ですので、「アナロジー発想法」を使ってみたいかたには具体的な方法として役に立つかもしれません。
続きを読む
タグ:
アナロジー
NM法
ステップ思考
中山正和
シネクティクス
発想フレームワーク55
永田豊志
アナロジーNM法ステップ思考
中山正和発想フレームワーク55
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
イメージトレーニングで収入アップ?
Amazon.co.jp ウィジェット
ある調査によると、イメージ力が高い人ほど収入が高いそうです。直接的な相関はないのかもしれませんが、ゴールを具体的に想像することができれば、それを実現できる可能性が高くなり、その結果実績をのこすことにつながって評価が上がり、昇進をして給料が高くなる、ということらしいです。
続きを読む
タグ:
イメージトレーニング
アファメーション
具体化
言語化
言葉があなたの人生を決める
「言葉」があなたの人生を決める
苫米地英人
ビジネス心理術辞典
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
内藤誼人
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
知的生産術
|
|
入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:裏表がない
会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。
仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。
続きを読む
タグ:
説明
山本五十六
部下指導
後輩指導
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
キャリア
|
|
人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい
Amazon.co.jp ウィジェット
何かを提案するとき、「××の問題があります。解決しないといけません」と言っても抵抗を受けたり、スルーされたりする場合があります。「××の問題」というのが、その人にとって痛くも痒くもないときなどは特にです。
だからといって、「あの人達は問題意識が低い」などと言ったところで「○犬の遠吠え」。何も変わりません。
続きを読む
タグ:
問題
解決策
望むもの
説得
交渉術
人を動かす
デール・カーネギー
問題望むもの
説得人を動かす
人を動かすデール・カーネギー
posted by 管理人 at 05:15 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
巨人たちの言葉
|
|
問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット4
Amazon.co.jp ウィジェット
システムシンキングのメリットについて、『
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
』を引用しつつ、拙いながら、システムシンキングを学んできて感じたことをちょっと書いてみたいと思います。
本書『
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
』では、システムシンキングのメリットとして、以下の6つを上げています。
1.
経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく
続きを読む
タグ:
システムシンキング
因果ループ図
ロジカルシンキング
思考プロセス
コンサルタント
トレーニングプロセス
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
高橋浩一
システムシンキングロジカルシンキング
思考プロセストレーニングプロセス
問題発見力養成講座
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
ものの見方の10パターン06:運動
多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。
続きを読む
タグ:
ものの見方
哲学
カテゴリ
主観と客観(主体と客体)
時間と空間
本質
運動
弁証法
差異(否定弁証法)
構造視点
因果関係
システム
蟻の目 ・鳥の目 ・魚の眼
分析
層別
ものの見方カテゴリ
主観と客観(主体と客体)本質
運動差異(否定弁証法)
posted by 管理人 at 05:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
知的生産術
|
|
DIPSとは何か1:概要
Amazon.co.jp ウィジェット
私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。
DIPS の参考図書としては、
『
知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
』
『
DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ
』
の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『
DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ
』のキーポイントをご紹介します。
続きを読む
タグ:
DIPS
知的作業
生産性
効率改善
DIPSとは何か
DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ
小林忠嗣
知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
DIPS生産性
効率改善DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ
小林忠嗣知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
posted by 管理人 at 05:15 |
Comment(0)
|
このビジネス書は読んでおけ!
|
|
- 1
2
>>
ヒラ・サラリーマンとしてコネ、人脈、能力、技術、何もないままスタートして 部門長になるまでに何を学び、何を考えたのかを思い出しながらご紹介します。 あなたのヒラではないサラリーマンになる羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
具体事例を見てみたい方は
サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント
へどうぞ
メールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーです。でもリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
このブログについて
(10)
自己マネジメント
(124)
時間マネジメント
(26)
組織マネジメント
(76)
キャリア
(96)
交渉・会議・面接
(70)
心理技術
(38)
思考技術
(46)
知的生産術
(229)
コンピタンス・コンピテンシー
(31)
巨人たちの言葉
(110)
このビジネス書は読んでおけ!
(112)
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
(36)
プロセスマネジメント
(29)
ヒント
(3)
ハック
(1)
仕事術
(4)
交渉術
(3)
ビジネスマインド
(1)
ビジネス書
(3)
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
検索
ウェブ
記事
最近の記事
最高の集中力を出すゾーンに入るための理論
仕事のヒントの原理原則を知りたいかたのために
他人の夢に協力してはいけない
成功本に書いてある人脈づくりというのは役に立つのか?
面接での理想の自己アピール
読書が重要な理由
「東京がだめなら名古屋がある」と思えば不安が軽くなる
誰が言ったか、何を言ったか
入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:やってみせる
部下にどう任せればいいか
最近のコメント
成果を上げる5つの条件
by コウヘイ社長 (05/14)
随処作主立処皆真
by 管理人 (09/18)
随処作主立処皆真
by historia (09/16)
上司があなた「だけ」を叱る理由
by (11/02)
タグクラウド
7つの習慣
上司
人を動かす
生産性
目標
メルマガ購読・解除
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
過去ログ
2022年09月
(1)
2022年05月
(1)
2022年03月
(1)
2022年01月
(9)
2021年12月
(12)
2021年11月
(19)
2021年10月
(9)
2021年09月
(11)
2021年08月
(27)
2021年07月
(14)
2021年06月
(16)
2021年05月
(21)
2021年04月
(17)
2021年03月
(20)
2021年02月
(8)
2021年01月
(15)
2020年12月
(11)
2020年11月
(21)
2020年10月
(14)
2020年09月
(7)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。