説得力のある文章を書くための11のコツ




私がプレゼン資料やレポートを作成するときにいつもん参考にしている、「文章を書く上でのルール」というのをご紹介します。

これは、以下の本に書いてあったことを私が勝手にアレンジして使っているものです。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仕事をするための知識はなんですか?




考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。

続きを読む

ポイントカードテクニックで仕事を頼む方法




「人を巻き込んで活動する」技術というのは、管理職にとって必須、欠くべからざる技術です。

こういうのが長けた人というのは、昇進も早いです。
でも、「どうやったら人を巻き込めるようになりますか?」と上手な人に聞いてもマトモな答えが返ってきません。

理由は、上手な人は、自分が上手であることを意識していないからです。呼吸をするのと同じ感覚。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 交渉・会議・面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NM法を使う実例




発想法として有名な方法に「NM法」があります。

これは「アナロジー発想法」を使いやすくした方法ですので、「アナロジー発想法」を使ってみたいかたには具体的な方法として役に立つかもしれません。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イメージトレーニングで収入アップ?




ある調査によると、イメージ力が高い人ほど収入が高いそうです。直接的な相関はないのかもしれませんが、ゴールを具体的に想像することができれば、それを実現できる可能性が高くなり、その結果実績をのこすことにつながって評価が上がり、昇進をして給料が高くなる、ということらしいです。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:裏表がない





会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。
仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい




何かを提案するとき、「××の問題があります。解決しないといけません」と言っても抵抗を受けたり、スルーされたりする場合があります。「××の問題」というのが、その人にとって痛くも痒くもないときなどは特にです。

だからといって、「あの人達は問題意識が低い」などと言ったところで「○犬の遠吠え」。何も変わりません。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ものの見方の10パターン06:運動





多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。