何を期待されているか?



ときどき、年初に予定していなかった仕事やプロジェクトのオハチが回ってくることがあります。
まあ、ケースとしてはいろいろなのでしょうけど、会社の状況が変わったり、今のプロジェクトがうまく行かなくて、担当を変えるときとか。

そのときに「これはチャンスだ」と考えるか「また面倒なことを…」と考えるかによって当然結果も変わってきます。
いやいややっていると仕事もやっつけ的な作業しかしませんし、うまくいかなくなると「時間がない」とか逃げ口上だけが出てきて、課題解決に動けません。

続きを読む


posted by 管理人 at 05:15 | Comment(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本質的特性と偶発的特性は分けて考える3:偶発的特性を回避する





仕事でよく「枝葉末節にこだわってはいけない」という言い方で、何かの提案が否定されたりする場合があります。私が若いころよくわからなかったのは

 どれが枝葉で、どれが幹なのか

が区別がつかなかったことです。

私はソフトウエアの開発をしていたので、ソフトウェアについて言うと、ある機能(A)をSQLデータベースによって実現したとします。その後、機能(B)を実装するにあたり、SQLデータベースでは実現が難しく、Postgre だと簡単にできることがわかったのですが、いまさら乗り換えるにはコストが掛かり過ぎる…、というような場合。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴールを設けてはいけない




 ・目標を書き出して手帳の最初のページにはりなさい
 ・目標を書き出して部屋のよく目にするところにはりなさい
 ・目標を書き出して毎朝復唱しなさい

はよく言われる成功哲学のひとつですね。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

魚の目―フローを見る力4:貯めと開放、3つの力を活用する





前回の記事で、「魚の眼―フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。

 ・作用と反作用
 ・慣性
 ・貯めと開放

この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。

続きを読む

人脈をスタートさせる方法




昇進・昇格面接において、こんな質問をすることがあります。

 「プロジェクトや仕事で困ったときに誰に相談しますか?」

多くの人は、「上司」と答えます。

実は「上司」は期待する答えではありません。困ったときに上司に相談するのは当たり前です。
知りたいのは、それ以外にどんな人とつながっているかです。いわゆる人脈というやつですね。

仕方がないので、追加で質問します。

続きを読む

部門目標と個人目標




考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。

続きを読む

勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する




社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出世コースを外れても定年まで生き残る方法




通常、会社は社員に、一定の年齢になったら一定の職位につくことを期待しています。ただし、職位の数は無限ではありませんし、職位を上げれば給料も上がるので、当然給料に見合った(会社から見て)働きをしない人の職位は上げられません。
※「働き」が良いかどうかは、本人がどれほど「よく働いている」と思っても、会社としては、「ダメ」な場合があります。ここでは、会社視点での「働き」です。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:04 | Comment(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

効率を上げるために通勤を考える




仕事を効率的にこなすために、いろいろな手段があります。

たとえば、スキマ時間の活用。

効率を上げるために定期的に今の活動を見直すことは必要です。でも実際これをやっていると、大きな無駄を見落とすこともアリます。たとえば、「通勤」を見なおしたことはあるでしょうか?
サラリーマンにとっては「通勤時間」というのは、1日の時間と消費エネルギーの中で大きな割合を占めているのではないでしょうか。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする