出世階段の上がり方4:社内政治を知る



「出世階段の上がり方」シリーズ、最終回は「社内政治」についてです。

社内政治というのなんだかドロドロしてるみたいですが、私は「社内における人間関係」みたいに考えてます。
つまり、人間なので「付き合いやすい人」と「ちょっと苦手な人」がやっぱりいるわけです。

で、当然ながら、上司であれ、社長であっても同じことです。
それが結果として社内の発言力の違いになったり、暗黙のグループを作ったりするわけ。

続きを読む


posted by 管理人 at 07:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

使い方を間違えると生産性を下げる5つのこと





「やるといい」と言われていることでも、やり方を間違えると生産性や効率の低下を招くことがあります。

使い方に注意すべき5つのことについてご紹介します。

先にまとめてしまうと、要するに

 「いい」と言われている薬も過ぎれば毒になる

ということがいいたいだけです。


続きを読む
posted by 管理人 at 06:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「意思」は信用しない




職場で、こういう話題について話をすることはあまりありませんが、実は「自分を変えたい」と思っている人は少なからずいるように思います。

自分のことなので24時間、なにをしているかは知っていますし、それに対して、ちょっとでも理想を勉強してしまうと、「理想と違う自分」に腹が立つことも少なからずあると思います。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「演じる」を知る






筒井康隆の本に『48億の妄想』があります。

読んだことがない人のためにちょっとだけ概要を。


続きを読む
posted by 管理人 at 07:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

問題を隠すな、素早く処置せよ





仕事にはミスや失敗がつきものです。

「ミスも失敗もしたことがない」という人がもしいるならば、きっと超人なのでしょう。
こんな記事を読む必要はありません。

続きを読む
posted by 管理人 at 06:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「努力しなければ」をやめる




 「うまくできなかった。もっと努力しよう」

仕事(作業レベルですが)に限らず、スキルが必要なものでうまくできなかったときに、多くの人がこう考えます。

努力すること自体を否定するつもりはありません(大事だと思ってます)が、「努力する」という言葉に具体性がないので、なんだか滝に打たれる修業をするみたいな気が…。

まぁ、趣味でやるならいいですけど、仕事は修行ではないので、できたら楽して結果を出せないものかと。

続きを読む
posted by 管理人 at 06:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まとまらない考えをまとめる方法





 「いろいろ考えてはいるんだけどまとまらない」
 「上司に提案したけど "わからない" と言われた」

問題を解決する方法は幾つもあります(パターンは大して多くはありません)が、解決するためには、一旦問題や課題を整理整頓しないといけません。

「考えがまとまらない」状態というのは、この問題や課題が整理整頓できていない状態です。


続きを読む
posted by 管理人 at 05:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あなたの特技は何ですか?





考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。

続きを読む

意思決定をする習慣




★――――――――――――――――――――――――――

成果をあげるエグゼクティブを論ずるにあたって、意思決定は特別の扱いを受けるに値する。
エグゼクティブたる者は、いくつかの明確な要素と手順から構成される体系的なプロセスとして、それらの意思決定を行わなければならない。

ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(著) 『経営者の条件
――――――――――――――――――――――――――★


人は常に大小さまざまな意思決定をしています。

私達の行動はすべて意思決定の結果です。
行動の質は意思決定の質です。

つまり成果をあげられるかどうかは、適切な時期に適切な意思決定に依存していると言っても過言ではありません。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プレイングマネージャーのミッション




一般職から課長に昇進しても、今までやっていた仕事はそのまま、マネージャーの仕事が増えて、パンクしそうになる人が結構います。

もちろん、マネージャーの仕事は始めてでしょうから、時間もかかるし手の抜きどころもわかりません。いきおいマネージャーとしての作業に時間を取られることになります。
そこに今までどおりの活動も要求されれば、そりゃパンクしますよ。普通は。

続きを読む
posted by 管理人 at 05:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする