スマートフォン専用ページを表示
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
あなたのサラリーマン人生の羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
<<
2019年09月
|
TOP
|
2019年11月
>>
- 1
2
>>
行動チェックリストをつける
セミナーに行ったり、読書をして、何も行動を変えないのならいかないのと同じです。いや逆に時間を無駄遣いしただけ損でしょうか。
続きを読む
タグ:
行動チェックリスト
読書の効果
週次レビュー
月次レビュー
モチベーション
行動チェックリスト週次レビュー
posted by 管理人 at 08:15 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
知的生産術
|
|
発想法:フェニックスチェックリスト
Amazon.co.jp ウィジェット
質問というのは、課題を解決していくための重要な要素になります。
「×××をしてはいけません」
ではなく
「どうしてそうしようと思ったのかな?」
「どうして、そうする必要があると思いますか?」
相手になにか考えさせ、そこから答えにたどり着いてもらおうと思うのであれば、どうしてもこういう「問いかけ」を多用することになります。
続きを読む
タグ:
フェニックス
オズボーン
チェックリスト
ギリシャクロスの難問
質問
アイデア・バイブル
マイケル・マハルコ
フェニックスチェックリスト
ギリシャクロスの難問アイデア・バイブル
posted by 管理人 at 06:39 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
知的生産術
|
|
コールドリーディング:人に好かれる!信頼される!禁断の話術1
Amazon.co.jp ウィジェット
「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。
実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。
続きを読む
タグ:
コールドリーディング
心理技術
会話術
信頼
コールドリーディング入門
一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
石井裕之
コールドリーディング会話術
posted by 管理人 at 05:04 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
このビジネス書は読んでおけ!
|
|
批判しない、建議し行動せよ、さもなくば忘れよ
Amazon.co.jp ウィジェット
宮仕えをしていれば、不満に思うことは多々あります。
ただ、私は不満に思っても、それをすぐに打ち消すようにしています。
続きを読む
タグ:
リーダー
絶対服従
上司
提案
建議
組織のルール
あたりまえだけどなかなかできない組織のルール
浜口直太
リーダー上司
提案組織のルール
posted by 管理人 at 05:02 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
キャリア
|
|
面接試験:「納得してもらう」ことは必達事項ではない
昇進・昇格面接、中途社員面接などで、定番の質問があります。
「あなたの意見(やろうとしていること)に反対した人をどのように説得しましたか?」
私の経験では、ほぼ100%、こんな答えです。
「それをやることの意義を
粘り強く話し合って
、理解していただきました」
私の経験では、「それはダメだ」と言っている人とどんなに話し合っても
了解を取り付けることは非常に困難
です。なのに、面接に来る人はみんな「ちゃんと説得できた」って言う。
続きを読む
タグ:
面接
上司
同僚
部下
説得
posted by 管理人 at 05:01 |
Comment(0)
|
交渉・会議・面接
|
|
人を動かす:盗人にも三分の理、他人には他人の行動理由がある
Amazon.co.jp ウィジェット
「どうも、あの人とはうまくいかない」
なにか言えば、その反対のことを言うし、何かをやろうとすれば妨害するような行動をする。そんなふうに感じてしまう人がいます。まあ、仕事は仲良しグループではなく、色んな考え方を持った人が利害で結びついているのが仕事なので、あるていどはあきらめないといけないのですが。
続きを読む
タグ:
行動
変革
背景
盗人
三分の理
人を動かす
デール・カーネギー
posted by 管理人 at 22:57 |
Comment(0)
|
思考技術
|
|
人生に変化を起こす方法
Amazon.co.jp ウィジェット
ちょっと本ブログのテーマ、仕事術よりもずいぶん広いテーマなのですが、本を読んでいて
人生に変化を起こす方法
というところがすごく気に入ったので、ご紹介。
続きを読む
タグ:
変化
成長
ドラッカー
ダーウィン
感情美人になれる7つの扉
「感情美人」になれる7つの扉 欲しい未来が手に入る怒りのコントロール術
仕事は楽しいかね?
デイル・ドーテン
posted by 管理人 at 21:14 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自己マネジメント
|
|
7つの習慣:人生の責任を引き受けなさい
Amazon.co.jp ウィジェット
巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。
本日の巨人 : スティーブン・R・コヴィー
本日のお言葉: 人生の責任を引き受けなさい
お言葉の出典: 『
7つの習慣
』
本日のお言葉は、「7つの習慣」の第1の習慣
主体性を発揮する
から。
続きを読む
タグ:
主体的
反応的
7つの習慣
スティーブン・R・コヴィー
主体的7つの習慣
主体的7つの習慣スティーブン・R・コヴィー
posted by 管理人 at 05:03 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
巨人たちの言葉
|
|
「しない」はできない
Amazon.co.jp ウィジェット
#INFO
「あ〜。またWebを眺めて時間を潰してしまった…」
よく
こんな反省をします。
毎日早く起きようと思っても、テレビを見てしまって、気がついたら11時過ぎなどということも、いやというほど経験済みです。ところが、ここ数年、それがほぼなくなりました(年に3〜4度は11時過ぎくらいまで起きている時がありますが)。
続きを読む
タグ:
習慣
しない
心理術
非定型
刷り込み
否定文
悪い習慣
やめる
否定形
青い象のことだけは考えないで
トルステン・ハーフェナー
習慣心理術
非定型否定文
悪い習慣心理術
posted by 管理人 at 00:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ヒント
|
|
問題発見力養成講座:階層を意識してレバレッジポイントを見つける1
Amazon.co.jp ウィジェット
たとえば、現場を社長が見回るといろいろな現場の人間では気づかなかった指摘点がでる、ということがあります。
過去記事
ものの見方の10パターン01:ものの見方の10パターン
で書いたように、
同じものを見ていても、その見る人によって異なるものが見える
わけです。
もちろん、人間の「見るための神経系」には違いはありませんから、物理的には違いがありません。
見えたものからなにを読み取るか
が違うわけです。
続きを読む
タグ:
メンタルモデル
時系列
パターン
構造
システムシンキング
システム思考
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
高橋浩一
問題発見力養成講座
メンタルモデルパターン
構造システム思考
問題発見力養成講座高橋浩一
posted by 管理人 at 05:42 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
思考技術
|
|
- 1
2
>>
ヒラ・サラリーマンとしてコネ、人脈、能力、技術、何もないままスタートして 部門長になるまでに何を学び、何を考えたのかを思い出しながらご紹介します。 あなたのヒラではないサラリーマンになる羅針盤として使っていただければ嬉しいです。
具体事例を見てみたい方は
サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント
へどうぞ
メールをくださるときは下記のリンクからお願いします。
管理人にメール
*このブログはリンクフリーです。でもリンクしたら一報いただけると嬉しいです
*このブログのすべての記事は、現在務めている会社の所見とは無関係な個人的見解です。
カテゴリ
このブログについて
(10)
自己マネジメント
(120)
時間マネジメント
(25)
組織マネジメント
(72)
キャリア
(95)
交渉・会議・面接
(69)
心理技術
(37)
思考技術
(44)
知的生産術
(228)
コンピタンス・コンピテンシー
(31)
巨人たちの言葉
(110)
このビジネス書は読んでおけ!
(112)
演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!
(36)
プロセスマネジメント
(27)
ヒント
(3)
ハック
(1)
仕事術
(4)
交渉術
(3)
ビジネスマインド
(1)
ビジネス書
(2)
――
仕事の基本ルール
――
タスクマネジメント
集中力を上げる
効率化の技術
心理技術・心理学
効率化の基礎技術
ノート術・メモ技術・手帳術
会議・交渉術
検索
ウェブ
記事
最近の記事
アホな上司は反面教師にはならない
発想法:ブレインストーミングの欠点列挙法と希望点列挙法
質問や反対意見は合意のサイン
根回しの進め方
上司のスケジュールは常にチェックしておく
人物カルテ:価値観を意識する
会議にパワーポイントをむやみに使うな
発想法:マインドマップ発想法
「いつでも相談にのる」は相談にのる気がない
7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
最近のコメント
成果を上げる5つの条件
by コウヘイ社長 (05/14)
随処作主立処皆真
by 管理人 (09/18)
随処作主立処皆真
by historia (09/16)
上司があなた「だけ」を叱る理由
by (11/02)
タグクラウド
P.F.ドラッカー
デール・カーネギー
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
上司
人を動かす
メルマガ購読・解除
シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
過去ログ
2021年02月
(8)
2021年01月
(17)
2020年12月
(13)
2020年11月
(22)
2020年10月
(15)
2020年09月
(9)
2020年08月
(15)
2020年07月
(15)
2020年06月
(16)
2020年05月
(19)
2020年04月
(20)
2020年03月
(7)
2020年02月
(2)
2020年01月
(6)
2019年12月
(14)
2019年11月
(21)
2019年10月
(20)
2019年09月
(23)
2019年08月
(19)
2019年07月
(29)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。