多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。
「××について検討しなさい」
「○○について調査しなさい」
「○○の課題はどのように対応しようと考えるか?」
こんな課題が与えられた時に、上司をうならせる分析手法があります。
私はこれを
ものの見方の定番と呼んでます。
このシリーズ(最近多いなぁ)はこれらを一気に紹介します。
本日はその第 6 回目。運動 をご紹介します。
「運動」というのは時間の概念のところでちょっと説明しましたが、物理的な概念で言うと物体が時間変化にともなって場所を移すことですね。
つまり、先の「時間と空間」で書いたように、過去・現在・未来という3つの部分に分けるのではなく、過去から現在を通じて未来に向かう連続的な変化(=運動)として考えるということです。
■「QC七つ道具」
「QC七つ道具」をご存知でしょうか?
もしご存じなければ、以下のWikipediaを御覧ください。
★――――――――――――――――――――――――――
管理を行うにあたり、現象を数値的・定量的に分析するための技法。いずれも可視化によって、誰にでもすぐに問題点がわかったり説明を容易にすることを狙っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E8%B3%AA%E7%AE%A1%E7%90%86#QC.E6.89.8B.E6.B3.95
――――――――――――――――――――――――――★
この中で「管理図」というものがあります。
ある特性を表すものを数値化し、それを時間軸上に折れ線グラフとして表したもので、代表的なものに Xbar-R 図などがあります。
これはある特性の時間という軸における運動を表したものです。
高校の数学で、「微分」を習った記憶があれば、あれを思い出してもらえるといいのですが、ある物事の変化を捉えるのに、時間で微分すると変化が分かりやすくなりますね。
こういうものが、ものの見方にも適用できるわけです。
たとえば、株価などで MACD というテクニカル指標があります。
あれは2つの移動平均の差を同じ時間軸上にプロットしたものなのですが、大きくなるとトレンドの変化が大きくなっていることを表すのにすごくわかりやすいチャートです。
■測定する
これを表すためには、「測定」が必要です。
グラフ化したいのに数字がなければグラフにはできませんから。
たとえば、「1日にメールを見ている時間」をグラフ化し、それを時間軸上でプロットしてトレンドを見ることによって、自分の業務の効率性の変化が理解できるようになるわけですね。
企業の業績も、「収益」単体で見るのではなく、「収益の変化」という時間軸上の運動として捉えることで、その企業の未来が予測できるようになるわけです(完璧ではないですが)。
このためにも、何かのものごとを分析するときには、
特徴を数値化できないだろうか どういった軸上なら変化が捉えられるだろうかということに着目して考えてみるという視点が必要ですね。
運動とは言葉を変えれば、
変化を見るということです。
■関連する記事
「今後の取り組みのお伺い」お世話になります。現在うちのグループでは、ある顧客から提案をする機会をいただいており、実際にどのように取り組むかは決まっていない状況ですが、ある程度早いうちに具体的なものを提案したいと考えており、様々な可能性を検討しています。案件的には、多くの担当者が関わり複雑で、しかも高いスキルを要求されることが考えられ、かなり大規模で、難しいプロジェクトになると思われます。本件につきまし..
仕事をしていると、いろんな問題にぶつかったり、上から大変な課題が降りてくることがあります。たとえば、「なかなか営業成績が上がらない」や「上司に認められる提案が出せない」とか。上司として部下にいろんな課題を出すのですが、まったく行動が起きない人がいます。私の仕事で言えば、「ユーザからの要望対応状況がわかるシステム」を要求した時に、1ヶ月してもなんの変化もない人。だいたいこういう人は、言われたことや自分が直面..
結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..
結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..
結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上..
「ちゃんと報告をしろ!」「報連相がなってない!」よく上司に言われるセリフですね。「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。報連相の7パターンいわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパターンがあります..
■同じテーマの記事
まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..